2024 August 8月 葉月 秋風月
|
2024/08/07(水)晴れのち曇り
天気が不安定ということなので水元は中止。午前中根木内に行った。
.
写真:歴史公園の葦原と水辺(根木内)
.
自宅→常磐線脇→根木内城址公園・・・→
富士川・前ヶ崎→富士川土手→大金平→自宅
.
|
(根木内城址公園)10:30‐
直ぐに汗だくになると思い半袖Tシャツにしたが、気をつけないとかに喰われる。
根木内に行き、富士川を見下ろすとシオカラトンボが行き来していた。
.
写真左:ショウジョウトンボ♂(根木内)
写真右:オオシオカラトンボ♂(根木内)
.
水辺の草の上にハグロトンボが止まっていたが、近付くことができない場所。
葦原の中にある池を見回るがシオカラトンボばかり。
漸くショウジョウトンボとオオシオカラが1頭ずつ見つかった。
.
写真左:ナツアカネ♂(根木内)
写真右:ノシメトンボ♂(根木内)
.
田圃の稲が伸びて穂が直立していた。
|
ここの稲はもち米で、まだ穂が垂れるまでには至らない。
葦原や田んぼの上にはウスバキトンボが数頭行き来していた。
.
写真:コノシメトンボ(根木内)
.
斜面林のアセビの脇を歩いてアカネを探す。先ず、ナツアカネが見つかった。
さらにコノシメトンボもアセビの枯れ枝先に止まっていた。
何枚か切ったが、思っていた通り蚊にたかられて腕がむず痒い。
.
写真:ハグロトンボ♂(根木内)
.
斜面林を上り広場脇のアジサイの植え込みを見に行った。
|
杉に囲まれた日陰の地面にハグロトンボが止まり翅を広げたり閉じたり繰り返した。
周囲を探すと、少し離れた場所に1匹、2匹と見つかった。
.
写真左:ハグロトンボ♂(根木内)
写真右:ハグロトンボ♀(根木内)
.
ここの日陰で未熟個体が栄養補給中らしい。
♂と♀をそれぞれ撮った。
アジサイの脇を歩くとコノシメが止まっていた。
.
写真左:ムクゲ(根木内)
写真右:サルスベリ(根木内)
.
手振れしないようにカメラを構えると早速藪蚊が舞って来る。
数枚切ってその場から逃れた。
|
林の日陰道脇にもナツやノシメがいた。
.
写真:富士川(前ヶ崎)オオブタクサが林立し流れが見えなくなっている。
.
一昨日見に行った古間木より、ここの方がアカネの密度が高い感じだ。
成熟する頃にまた来ようと思う。
.
24/08/05(月) 24/08/07(水) 24/08/09(金)