[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2024 1月 January 1 月 睦月 初春月


24/01/13(土) 葦原のメジロ・エナガ/富士川のバン
* 24/01/13(土) * 24/01/15(月) * 24/01/18(木)

歴史公園(根木内)

メジロ(根木内)

2024/01/13(土)曇り・晴れ

午前中晴れていたが午後は雪という予報なので、天気のいい間に富士川に行った。

.

写真:歴史公園(根木内)水辺の葦原にメジロやシジュウカラが入っていた。

.

自宅→常磐線脇→根木内歴史公園・・・→
富士川土手・・・→雲土公園・・・→宮園→大金平→自宅

.

写真:メジロ(根木内)

.

(歴史公園)10:00−

歴史公園入口のモクレンの蕾が少しづつ大きくなってきた。

水辺のハンノキを見ると、既に雄花が緩んで垂れ気味になっていた。

.

ツグミ(根木内) シロハラ(根木内)

エナガ(根木内) ハンノキ雄花(根木内)

イラガの繭(前ヶ崎) 梅の蕾(前ヶ崎)

斜面林脇の草原に何かが歩いていた。

望遠レンズで確かめると、ツグミだった。

少し遠いが何とか記録撮り。

.

写真左:ツグミ(根木内)

写真右:シロハラ(根木内)

.

水辺を歩いたら、葦原からメジロの声が聞こえた。

数羽の群れが葦原に入って葦の茎をぱりぱりとかじっていた。

シジュウカラも混じっているらしく声が聞こえてきた。

.

写真左:エナガ(根木内)

写真右:ハンノキ雄花(根木内)

.

丘の上を見たが特に出会いなし。

斜面林脇の道を歩いたらシロハラが跳び出した。

水辺のハンノキに10羽位のエナガが止まり、川向こうの住宅地の方に飛んで行った。

.

写真左:イラガの繭(前ヶ崎)

写真右:梅の蕾(前ヶ崎)

.

(富士川)10:30‐

富士川(前ヶ崎)

ヒドリガモ(富士川)

富士川の土手をゆっくり走りながら水鳥を探した。

サイショニミツケタノハカイツブリ。その近くにオオバンが3羽浮いていた。

.

写真:富士川(前ヶ崎)

.

先日要ら蛾の繭を見つけた梅林に行った。

梅の蕾も膨らんでいるが開花するにはもう少し時間がいる感じ。

要ら蛾の繭を2つ見つけた。

.

写真:ヒドリガモ(富士川)

.

.富士川を走っていくとハナカ橋上流の土手にヒドリガモが上り草を食んでいた。

カイツブリ(富士川) コガモ♂(富士川)

バン(富士川) バン(富士川)

正確には分からないが50羽弱がいた。

近くにコガモ♂1、♀4羽か浮いていた。

.

写真左:カイツブリ(富士川)

写真右:コガモ♂(富士川)

.

ハノキ橋に向かうと、バンの若鳥が1羽、川の水辺を歩いていた。

かつては普通に見られたが、このところ数が減ってしまい、今季初めて見た。

ハノキ橋付近にはヒドリガモが30羽位いた。

.

写真左右:バン(富士川)かつては富士川で普通に見られたが、最近は出会えなくなった。オオバンに追われたのか?

.

(運動公園)

そのまま運動公園に行き、ツグミ類がいないか探したが見当たらない。

期の枝先に30羽位のカワラヒワが止まり、種を喰っていた。

.

* 24/01/13(土) * 24/01/15(月) * 24/01/18(木)


(C)2023 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )