2023 11月 November 霜月 雪待月
|
2023/11/04(土)晴れ
いい天気だが連休なので水元はパス、午前中近場廻り。
.
写真:ジョウビタキ♂(根木内)10月中旬頃から時々声は聞こえたのだが写真は初めて。
.
自宅→常磐線脇→根木内歴史公園・・・→富士川土手・前ヶ崎田んぼ→八木南橋
→古間木斜面林下→野々下→運動公園・・・→殿平賀→自宅
.
|
(歴史公園)10:30‐
歴史公園に向かうと付近にジョウビタキの声が聞こえていた。
自転車を止めて声のする方向をみると、人家のTVアンテナの上にジョウビタキが止まっていた。
.
写真左右:ジョウビタキ♂(根木内)
.
急いでザックからカメラを取り出すがジョウビタキは既に飛んでしまい、少し離れた方角から声が聞こえていた。
声が聞こえる方向に歩いていくと、やはりアンテナに止まっていた。
かなり距離があったが、今季初撮り。
.
写真左右:左:ジョロウグモ♂、右:ジョロウグモ♀(根木内)
.
歴史公園にはトンボの姿はなく、草原にウラナミシジミやヤマトシジミが舞っていた程度。
林縁には太ったジョロウグモが目立っていた。
富士川土手を走り前ヶ崎の田んぼを覗いたが、乾いた田んぼにアキアカネが1頭見たのみ。
.
写真左:アキアカネ(前ヶ崎)
写真右:ウラナミシジミ(根木内)
.
(運動公園)11:30‐
斜面林が切られ、日本庭園が崩されてキャンプ場に変わって以来、運動公園は生き物の影がすっかり薄くなってしまった。
秋になれば越冬チョウとかホソミオツネントンボなどが見られたが、最近では出会いの期待もできずすっかり足も遠のいた。
.
写真左:キチョウ(運動公園)
写真右:ウラギンシジミ(運動公園)
.
久しぶりに公園に行き、植え込みに何かいないか探した。
漸くウラギンシジミが1頭、キチョウが1頭撮れたのみ。
ムラサキシジミの姿はなかった。
.
*23/11/01(水)> *23/11/02(木)> *23/11/04(土)>