2023-7月 July 文月 七夕月
|
*23/07/06 (金)晴れ
八幡平の反動が出て、こちらでは暑くてだるく、体が動かない。
14時過ぎ出発。
.
写真:チョウトンボ(水元)
.
自宅→新松戸・流山→TX鉄橋下→江戸川土手→里見公園駐車場・・→市川橋→
江戸川河川敷→水元・グラウンド脇→8丁目池・・→金魚園・・→三郷・小合溜・・
→閘門橋→水元‥→
→葛飾大橋→江戸川土手→TX鉄橋下→流山・新松戸→自宅
|
.
写真左:コシアキトンボ(水元)
写真右:チョウトンボ(水元)
.
市川の羽化ポイントに行った。
羽化殻を探し歩いたが漸く1つ見つけたのみ。
ハクセキレイが護岸にいた。ということは羽化していると思うのだが。
.
写真左:ギンヤンマ(水元)
写真右:アオモンイトトンボ(水元)
.
市川橋から折り返して6KM上流に向かい、水元のグラウンド脇から公園に降りた。
8丁目の池に行くと、チョウトンボが何個体か縄張り行動していた。
近くに止まったチョウトンボを何枚か切った。
.
写真左右:アカボシゴマダラ(水元)
.
ギンヤンマも何個体かがパトロールし時々追いかけっこした。
ヒメガマの茂みにギンヤンマが潜るように飛び止まった。
その他定番のコシアキトンボやコフキトンボがヒメガマの葉先に止まっていた。
.
金魚園に行ったがトンボは見当たらず。
クヌギの樹液にアカボシゴマダラが3,4頭止まっていた。
カナブン、シロテンハナムグリ、キイロスズメバチなどが集まっていた。
.
写真左:コフキトンボ産卵(水元)褐色翅型♀。飛び出した卵が写っていた。
写真右:コフキトンボ産卵(水元)
.
みさと公園先の小合溜の木陰でウチワヤンマやコフキトンボが行ったり来たりするのを眺めながらタナゴ釣り。
ウチワヤンマ♂♀が団子のようになって飛び回った。
|
コフキトンボ褐色型が交尾した後連続的に産卵した。
.
写真:コフキトンボ産卵(水元)褐色翅型♀
.
16時過ぎ閘門橋を渡り水元の丸池を見に行った。
しかしアオやんは見当たらず。
もう終わったかもしれない。
.