2023・3 月 March 弥生 花見月
|
* 23/03/03(金)晴れ
.
自宅→新松戸・流山→TX鉄橋下→江戸川土手→葛飾大橋→水元・・
→葛飾大橋→江戸川土手→TX鉄橋下→流山・新松戸→自宅
.
写真:江戸川土手(江戸川)菜の花が咲き今日初めてモンシロチョウが舞うのを見た。
.
TX鉄橋下に行くと江戸川土手に白いチョウが舞った。
|
モンキカモンシロかトよく見るとモンシロで間違いはなかった。
今季初見だ。いつになるかとずっと注意していたが、ようやく今日舞うのが見られた。
.
初見はこれまで早くても3月10日前後だから、今年は早い。
温暖化で早まる傾向にあるがそのうちに周年出現となるかもしれない。
最初の一等は飛び去ったが、別の1頭が土手脇に止まったり記録できた。
.
モンシロチョウはTX鉄橋近くで2頭、古ヶ崎付近で2頭見られた。
|
ということは、探し回ればもっと早い時期に初見できたかもしれないと思う。
.
写真: コガモ(水元)
.
(水元)
金魚園に何か虫がいないか歩いてみた。
キタテハやベニシジミに出会えないかと陽だまりを探したが見当たらない。
.
写真: アメリカヒドリ・タイプ(水元)
.
水が張られていた田圃にコガモが数羽入っていた。
水路にはコサギとカルガモが浮いていた。
スイレン池に移動してタシギを探したが見当たらず。
|
.
写真左右: アメリカヒドリ・タイプ(水元)
.
水元橋近くの芝生に10羽位のヒドリガモが餌採りしていた。
そのうちの1羽の緑色が光って見えたので自転車を止めて確認した。
やはりアメヒタイプだった。
.
写真左:ツグミ(水元)
写真右:コサギ(水元)
.
以前湿地近くで1度見かけたがその時は記録できなかった。
今季初めて撮るアメヒタイプだ。
.
湿地に行くと相変らずタマシギ狙いのカメラマンが並んでいた。
湿地の水辺近くの地面にはツグミがあちこちに歩いていた。
タマシギは葦原の陰にかくてているらしくカメラマンは手持ち無沙汰な様子。
.
* 23/02・28‐03・01 * 23/03/03(金) * 23/03/04(土) * 23/03/06-07