[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2022・5月 MAY 皐月・早苗月


2022/05/04(水) シオヤトンボ・クマバチ・キンラン・ギンラン/アマサギ
*22/05/02(月) *22/05/03(火) *22/05/04(水) *22/05/05(木) *22/05/06(金)

歴史公園(根木内)

2022/05/04(水)晴れ

午前中は林縁周り、午後から三郷公園先小合溜。

.

自宅→歴史公園・・→富士川土手→坂川上流部→古間木斜面林下・・→斜面林・・→

→坂川脇→大金平→自宅 

.

写真:歴史公園(根木内)

.

コミスジ(歴史公園) 桐の花(歴史公園)

クマバチのホバリング(歴史公園) クマバチのホバリング(歴史公園)

シオヤトンボ(古間木) シオカラトンボ(古間木)

ギンラン(古間木) キンラン(古間木)

(歴史公園)10:00‐

公園内の水辺には何組もの家族連れがザリガニ釣りを楽しんでいた。

トンボがいないか見廻ったがシオカラもイトトンボも見つからず。

.

写真左:コミスジ(歴史公園)

写真右:桐の花(歴史公園)

.

上の広場に上ってみると、桐の花が咲いていた。木の下に紫色の花房がぽたぽたと落ちていた。

生け垣近くにコミスジが舞った。

梅の木の近くをクマバチがホバリングしていた。

.

写真左右:クマバチのホバリング(歴史公園)

.

富士川脇を走ると前ヶ崎の田んぼで田植えが行われていた。

.

(古間木)11:00-

古間木の斜面林脇の水溜まり近くにシオカラトンボ♂が止まっていた。

縄張りの見張り行動だ。

.

写真左:シオヤトンボ(古間木)小川を縄張りにしていた。

写真右:シオカラトンボ(古間木)道端の水溜まりを縄張りにしていた。

.

斜面林から流れる細い小川をみると、シオヤトンボ♂が縄張りを見張っていた。

細い水路に沿って2,30m飛び、戻ってきて逆方向にも2,30m飛んで戻り、地面に伏せるように止まった。

そんなことを繰り返していた。

.

この辺りには数は少ないがまだシオヤトンボが残っている。

しかしかなり限界的な状況でもあるように思う。

.

写真左:ギンラン(古間木)

写真右:キンラン(古間木)

.

最後に斜面林に上ってみた。今年の金襴はどうなのか。

最初に比較的大きな株のギンランが見つかった。

周囲を見回すと、あちこちにキンランが咲いていた。

.

ムナグロ(旭町)

キンランは従来と同程度か少し減ったかという感じ。

しかしぎんらんは小さな株が多いが、以前より多い感じ鵜がした。

.

写真:ムナグロ(旭町)

.

排水機場→江戸川土手→葛飾大橋→水元→みさと公園→小合溜・・
→みさと公園→水元→葛飾大橋→江戸川土手→排水機場

.

昼過ぎ旭町田んぼに行った。

アマサギ(旭町) アマサギ(旭町)

墓苑脇の田んぼに広くムナグロが散らばっていた。数えたら59羽。

バードウォッチャー数人が田んぼを眺めていた。

.

写真左:アマサギ(旭町)カエルを捕食していた。

写真右:アマサギ(旭町)

.

ムナグロのいた田んぼと道を隔てた田んぼにシラサギが1羽いた。

少し雰囲気が違うので双眼鏡で見たらオレンジに色付いたアマサギだった。

後でじっくり撮ろうとムナグロを先に撮り、戻ってアマサギを撮ろうとしたが既に姿はなかった。

.

*22/05/02(月) *22/05/03(火) *22/05/04(水) *22/05/05(木) *22/05/06(金)


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2022 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )