『寿猩々』(ことぶきしょうじょう) 梅玉・歌昇
『一谷嫩軍記・熊谷陣屋』(くまがいじんや)幸四郎・梅玉・時蔵・段四郎・芝翫
『都鳥廓白浪』(みやこどりながれのしらなみ)菊五郎・左團次・段四郎・時蔵・田之助・仁左衛門
●芸術祭十月大歌舞伎(2〜26日)・夜の部
『井伊大老』(いいたいろう)幸四郎・梅玉・東蔵・雀右衛門
『源平布引滝・実盛物語』(さねもりものがたり) 仁左衛門・左團次・孝太郎・田之助
『雪暮夜入谷畦道』(ゆきのゆうべいりやのあぜみち) 菊五郎・田之助・時蔵
●国立劇場歌舞伎・国立劇場(4〜27日)
『通し狂言・伊賀越道中双六』(いがごえどうちゅうすごろく)
●十月大歌舞伎・松竹座(2〜26日)・昼の部
『野崎村』(のざきむら)勘太郎・七之助・扇雀
『橋弁慶、お祭り』(はしべんけい、おまつり)
『狐狸狐狸ばなし』(こりこりばなし)勘九郎・橋之助・扇雀
●十月大歌舞伎・松竹座(2〜26日)・夜の部
『夏祭浪花鑑』(なつまつりなにわかがみ)勘九郎・橋之助・扇雀
●三越歌舞伎(6〜26日)
『双蝶々曲輪日記・角力場』(ふたつちょうちょうくるわにっき)亀治郎・獅童・愛之助
『弁天娘女男白浪』(べんてんむすめめおのしらなみ)亀治郎・獅童・愛之助