| DirectPad Pro FAQ v2.2 | 
  LastUpdate 1999.07.21 | 
 
以下がよくある質問です(掲示板で質問する前にチェックしてください)。
 全ての発言について、信じてPCやパッドを壊しても私や発言者を絶対に恨まないでください(善意で集まった貴重な情報です)。利用は自己責任でお願いします。
 再度言いますが、日本語版に入っている「readme_j.txt」は最初にしっかり読みましょう非常に重要な情報が沢山入ってます。折角訳したのですから利用してください。
以下はその質問に対する回答です(回答になってないものもあったりします(^^;)。
色々な原因が考えられます、以下を確認してください。
 1. IF-SEGA等他のドライバとの相性
 2. DirectX5以上の導入を正しく行っているか?再度導入してみましょう。
 3. その他パラレルとかゲームポートとか謎のドライバとの相性(^^;
 (この場合は是非報告をしてくだいさい。とても役に立つ情報です)
で、発生してしまった場合の復旧方法ですが,
「レジストリーエディタをセーフモードで立ち上げたWINDOWSで開きDPad関係の記述を削除すれば元に戻りますよ.
 (DPADで検索して削除すればOK,WORDPADが紛らわしいので気をつけて)
 ちなみにプロパティ上では削除がうまく行かないみたいです.」 by ぽち さん
「とりあえず、セーフモードで \WINDOWS\SYSTEM 内の dpadpro.dll と dpadpro.vxd
 を削除して復帰しましたが原因不明!?」by teccyuu さん
「DirectPadProがDirectXに悪さをしているのでしょう。
 Win95が再起動したら負けじとDirectXを再インストールしてみては?
 上書きされたら上書きし直すっていうか。」by (お)様
 注意してください!!迂闊にインストールするとドライバ同士の相性が悪くハングアップします。
 でも解決方法が発見されました!!これでPS対サターンパッドでの対戦も可能です。
 本家のバグとその対処方法を報告してくれたApplauseさんには大感謝です。
「IF-SEGA のドライバと共存出来なかったのは、
 VXD の デバイスID が重複していたため。
 DirectPadProもIF-SEGAも DDKのサンプルの通りに
 作ったためだろう。
 デバイスID は 他のVXDに対してサービスを提供する
 場合に必要になるものであって、
 ジョイスティックのOEMCalloutドライバには必要ない。
 必要ない場合は0にすることになっている。
 MicrosoftのSidewinderシリーズのドライバ
 msgame.vxd でも実際に0になっている。
 vxdにパッチをあてることで共存できるようになる。
 DirectPadPro Version 5.0 の dpadpro.vxd
 04C86 から2バイト(48 04)を0にする。
 04C80 00 00 00 00 00 04 48 04 01 00 00 00 44 50 41 44
             ↓ ↓
             00 00
 IF-SEGA/ISA の segajoy.vxd
 01CAE から2バイト(48 04)を0にする。
 01CA0 BC 00 00 00 68 04 00 00 00 00 00 00 00 04 48 04
                         ↓ ↓
                         00 00」by Applause さん
 バイナリエディタで更新せずとも、以下の順序でとりあえで導入は出来ます。
「導入の際にデバイスマネージャでIF-SEGAのプロパティで「使用不可にする」をチェックしてから
 DPPのドライバをインストールすれば問題ありません。
 ファイルを1個も削除せずに導入可能です。面倒くさがりなのでこれでやったらうまくいきました(笑)
 #ゲームコントローラーにはSEGAパッドが2つ登録されていましたが、
 #当然IF-SEGAを無効にした時点で「未接続」になります。消すの忘れてた...
 その後、ゲームコントローラでSEGAパッド削除>DPP登録して再起動で使用可能になります。
 再起動しなくても使えるかもしれませんが。
 同居(デバイスマネージャで両方有効にする)についてはちょっと怖くてやってませんね...
 後でやってみようかな。 」by Sango さん
 しかし、同居は危険ですよ!!やった途端にブルーバックします。で、そうなった場合には
「取りあえず何かキー押せばWinの画面に戻れます。
 そのままだとゲームコントローラーに入れず青画面になってしまいますので
 Windows\SystemにあるDpadpro.*をどこが別のディレクトリに移して再起動すると
 (しなくてもいいかも)ゲームコントローラーに入れるのでどちらかのコントローラー
 を削除してから Dpadpro.*をWindows\Systemに戻せば元通りです。」by Mikiya さん
ドライバ入れたらPCがいかれた!!を参照してください。
 先ず、[コンパネ]->[ゲーコン]の DirectPad Pro の状態はどうなっていますか?
  状態はOKだ → そのままハードチェックへ
  状態が未接続 → ドライバ導入チェックへ
 ここからはハードを疑います。以下をチェックしてください。
1.ケーブル配線( 左右逆転はとても良くある間違いです。表紙の写真等と比べてみましょう。 )
2.ケーブル配線( GND(0V地点) の繋ぎ忘れとかもよくあります,テスタでチェックしましょう )
3.色々なパッドで試してみましょう(デジタルパッドの方が認識し易いと思います)
  (9Vが必須のクローンパッドもあります。この場合5Vだけでは絶対動作しません。)
4.別マシンでも試してみましょう(ただし、別マシンのパラレルポートを壊す可能性もあります)
  (自分のマシンのパラレルが壊れていたりパラレルの設定が悪く無いかを見分けるためです。
   ただし最悪の場合、ケーブル作成ミスによるショート等で別マシンを壊す可能性があります。)
5.アナログLEDの切り替えチェックをします。LEDが点きますか?駄目なら電力不足等です
  (この場合にはコンデンサを入れて対処する方法もあります。こちらで説明してます)
6.パラレルポートの動作モードをチェック(ECP/EPPモード等の双方向モードにします。)
7.DPPのプロパティ上では動作するのでしたら、DPPのプロパティを表示したままゲームをします。
8.本家のページもチェック(ただし英語です)(^^;
これでも駄目な場合は、出来るだけ(わかんなきゃ仕方ないです。それを責めるつもりも無いので出来るだけです)
以下の情報を合わせて掲示板に書き込んでみてください。
A. 使用したケーブルはどのタイプ?(例:延長ケーブル使用で5VPC内部9V乾電池です)
B. あなたのマシンは何?(例:セレ300AでマザーAX6BC使用の自作機です)
C. Windows95/98?またDirectXのバージョンは?(例:Win95OSR2でDirectX6.0入ってます)
D. DirectPad Proのドライバ上ではどうなったか?(例:ねじコンが6Axでねじりが認識しません)
E. 使用しているソフトは何か?(例:NeedForSpeed3で振動しません)
F. 競合しそうなカードやプリンタは?(例:EPSONのP750Cのドライバが入ってます)
 この程度の情報があれば答える方もかなり的確に要点を突いたアドバイスが出来ます。
 なんにせよ、これは市販のケーブルでもなんでもありません。メーカーが懇切丁寧にサポートしてくれるのとは訳が違います。自分から出来るだけ正確に状況を伝えていくことが大切です。
 認識しなくて困っているゲームポートを持たないノートパソコンユーザーさんたちへ
「スタート->コントロールパネル->ハードウェアの追加->サウンドビデオ,およびゲームのコントローラ
  ->マイクロソフト->ゲームポートジョイスティック(すでに存在しているがこれを再度選んで追加します)
 その後に、DirectPadPro のドライバをインストールしてください。
 ここで、インストール後すぐにゲームパッドの追加を選ばずにDirectXの再インストールをしてください。
 (DirectPadProがDirectXを壊すみたいなので...っていうか壊れてた。)
 再起動した後ゲームパッドの追加を選んでみてください。
 これで僕は、うまくいきました。
 デスクトップの方でもDirectXの再インストールはした方がいいと思います。
 (詳しくは分かりませんが。)」by shigetti さん
 DirectPad Pro のプレステケーブルにおいて、+5Vで駆動させている所を降圧して +3.6V?
程度にした場合マザーボードのパラレルチップによっては認識が悪くなる場合があります。
 この場合には、+5Vに戻して貰うと認識する可能性が高くなります。
(パッドには喝入れ状態ですが、パラレルにはこの方が丁度いいのです(^^;
 正しくはレベルをコンバートすべきなのですが面倒なので5Vで強引動作です) 
 特に、ASUS系のマザーのチップは入力に厳しいというのを昔々ULTRAな掲示板で見た気が
します。
「パラレルポートがプリンタと競合してしまったため、切替器を使うん 
 ならUSB化してしまえと、言うことでやってみたのですが駄目でした。 
 最初は、プリンタ(HP720)をUSBに変換してみましたが、 
 ウンともスンとも言わず諦め。つぎに、コントローラをUSBに変換 
 してみましたが、DPPの設定でコントローラがつながっているポート 
 が指定できないので駄目でした。 
 どなたか、コントローラをUSB変換に成功した方いらしゃいますか? 
 ちなみに、パラレル->USB変換器は「USB BAY」(3USB-HUB, 
 1Serial,1Paralle)を使いました。」by よし さん
「USBのパラレルポートがUSBLPT1:と言う名で登録されてしまい、 
 DDPからは指定できないんです。 
 アドレスも表示されず(USB接続だからリソースが消費されないので 
 アドレスが表示されなくて良いのかな?)、お手上げです。 
 また、HP Deskjet720の方は、一応プリンタの出力指定でUSBLPT1:と言う名は 
 選択可能ですが、実際印刷を実行してみるとデータがプリンタに行っていない 
 らしく無反応です。他のプリンタはどうなんだろ? 
 ちなみにモノは9800円しました。」by よし さんの追記
「サインダーはわがままなので、IDが「1」でないとダメみたいです。つまり1コン。 
 だから、サインダーをID「1」、DDPをID「2」にすると、両方とも動きます。 
 が、ID[2]に対応して無いゲームは多いので、結局の所、 
 コンパネのゲームコントローラーで、毎回変えるしかないのでは? 
 ちなみに、私はDDPに移行しました。(swPADだったので、) 
 DOSのエ○ュレータなどは、サインダーを繋いでるだけで認識するので(ドライバ入れなくて)、
 
 私的には、全然オッケーです。 
 もし、これ以外に方法があるのなら、私も教えて欲しいです。」by じゃ さん
 これはドライバが上手く導入されていません。以下のチェックをしてみましょう。
1.システムプロパティのゲームポート、プリンタポートの認識チェック(使用不可にしてませんか?)
2.DirectXのバージョンは5以上で正しく導入されていますか?
3.システムのプロパティのゲームポートのプロパティで製造元の会社名が、
  マイクロソフト以外になっているようでしたら、ドライバの更新を選択して、
  マイクロソフトのゲームポートドライバに変更してみましょう。
  以下の手順で標準のゲームポートドライバを導入してみましょう。
 「スタート->コントロールパネル->ハードウェアの追加->サウンドビデオ,およびゲームのコントローラ
   ->マイクロソフト->ゲームポートジョイスティック(すでに存在しているがこれを再度選んで追加します)
4.プリンタポートのモードがECP/EPPモード等の双方向モードになっていますか?
5.それでも駄目ならドライバの再導入やマシンの再起動等もしてみましょう
6.ForceFeedBackドライバが駄目なら通常のドライバも試してみましょう
7.本家のページもチェック(ただし英語です)(^^;
 解決出来ましたか?
以下は自分が購入した延長ケーブルの色を表しています。ただし、これは目安として使ってください。
ちなみにこれはパッド側のコネクタ(オス)を向かって見た図です。
『X-TENDER』延長ケーブル2は大阪C.baleで矢田さんが購入して調べてメールで送って頂いた図です(この様に変更は多いみたいです)。
自分で作るときには必ずテスターを利用して確認してください。
![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
| 『秋月電子』延長ケーブル | 『X-TENDER』延長ケーブル | 『X-TENDER』延長ケーブル2 | 
 カマデンのお姉さんが教えてくれたダイオードの型番は「1SS83」でもなんか損失が大きいような気もします。
 データシート持ってる人は互換ダイオードのアドバイスください。
 他にも「1S1588」「1S954」とかでも動いているみたいです。
 ダイオードは向きを間違えずに5本つけてください(向きは大抵は線の多いほうに▲が向いた方向です)。
 DirectPadは電力をデータ出力をしっぱなしにさせたパラレルポートのピンから得ています。
 ダイオードを通すのは逆流によるパラレルポートの破壊を避けるためです。
 マザーボードを破壊から守るためにもダイオードを付けておく事をお奨めします。
 また、付ける時には5本つけてその先で束ねないと意味がないですよ。
 まず秋葉原の秋月電子が一番手に入れやすいです。\600-(税込)通販も可能です(送料\600-)。
 http://www.akizuki.ne.jp/
 かわら版のパソコン周辺、ユニット・ケーブルの所に載っています。
 秋葉原では他にも「GAMES'ARK」で「X-TENDER」を\800-で扱っています。
  (http://www.gamesark.co.jp/ 通販も出来るみたいです)
 名古屋では大須「ワールドプロックス」で「X-TENDER」を\800-で扱っています。
  (大須のゲートウェイのそばの雑居ビルにあります。わかりにくいです。)
 大阪では日本橋「パソコンショップ C.able(ケーブル)」で「X-TENDER」を\800-で扱っています。
  (馬場ビル(日本たばこ産業の目の前のビル)3階です。)
 大阪では「シリコンハウス」も延長ケーブルを入荷したみたいです。
 掲示板では以下のやりとりがありました。
「今日、某店のHP見てたらPS延長ケーブル入荷と書いてありました。
 やっぱ需要が多いんでしょうね。
 そして、安い!コード長3mで、480円!流石パーツ屋ってとこでしょうか。
 http://www.kyohritsu.co.jp/SILICON/ シリコンハウスです。」by IFo さん。
「私も、友人に作ってくれと頼まれて、部品を買いに行ったのですが無かったです。
 で、仕方なく「C.ableケーブル」に行ったのですが、一本1000円も取られました。
 しかも、もの凄い粗悪品。(家に帰って気が付いた・・・)
 簡単に差しただけではダメ。(手で押さえておかないと接触不良)
 コネクタを見るからに、「いい仕事してません」。
 自分の使っている、秋月(通販)で買った物と比べると、悲しくなります。
 まぁ、自分で使うわけじゃないけど、これじゃ、どーにもならんなぁ・・・納得してもらえるだろうか・・・
 買う人がおられたら、その場でオスメスを繋げて(輪にして)チェックすることをおすすめします。」by JRJ
 とりあえず、延長ケーブルは正規メーカー品が保証付きで売っている訳では無いので、
品質については自分の目で確かめて購入しましょう。
 +5VをPC側から獲得すれば、振動は弱いですが、動作するそうです。
 (動作報告 hiroさん、ヒロさん、カイトさん)
 問題なく出来ます。
 ただし、電力をかけすぎると以下の報告のような事態もあり得ます。
「友人は超ファミ(スーパーファミコン)のACアダプタが繋がる端子を+9Vの部分に付けてくれました。
 でも、その友人曰く、「アダプタを繋げると、妙な匂いとともにブルブル震えっぱなしになり、
 その妙な振動を楽しんでいるうちにモーターが逝ってしまった」らしいです(苦笑)
 (ちなみに超ファミのACアダプタの出力は10V850mA)」by ALTさん
 でも後からの報告でこの時は接続の誤りがあったそうです。じゃあ大丈夫じゃん(^^;オイオイ
「参考までに、うちの場合、ACアダプターでも問題なく動いてます。
 HORIのTVゲーム機用ACアダプターというのを使ってます。
 かなり振動させてますが、焦げたにおいとかしません。出力はDC9V〜10V 850mAです。
 しかし、モーターが逝ってしまったという報告もあるようなので、責任はもてません。」by かいと さん
 GNDはPC内部からなら、どこから取ってもいいです。どこかから取れればかまいません。PC内部の電圧0地点は全て繋がっています。
 自分の2本目のケーブルはPC内部からは+5V,+9Vだけの2本線で接続しています。
 GNDはパラレルポートからだけ取ってます。その方がPC内部からの線は2本だけで済みますから、安く済むし楽だったりします。
 だったら、18一本でもいいじゃないのか?と思いますが、18,19の2本から取っているのはGND強化のためです。
 パッド側の全ての電流がGNDに流れ込んできますので、細いパラレルの線1本よりも、2本にして強化しているのです。
「どうやら電圧はそれぞれ 3.6V 7.6V でした。テスターで測ったので正確な値だと思いますが。」by TKYさん
 この値は藤田資料とも一致しますので正しいと思います。
「それと、マルチタップをばらして分かったのですが、電源はどうやら3.3Vと8,0Vみたいですよ。
 基盤のシルク印刷にそうありましたので。
 よって、5Vを直接取らずにダイオードを1発か2発ぐらいかましてやると良いかもしれません。
 ちなみに、ダイオード1個で0.6〜0.7V降圧できます。
 また、7809で降圧した後にもダイオード1発かまして8.4V付近にしてやると規定電圧に近づきます」by IFo さん
 7808という8Vを生成するレギュレータもありますので、そちらを利用しても良いと思います。
 HARDWARE BOOKがおすすめサイトです。
 http://www.sonic.net/~alanwall/hwb/hwb.html
 昇圧なんですが、ノートパソコン等の場合も合わせ電源系を壊す可能性が高く薦められません。
 理由はまずキーボード等からの+5V電源は小さな物(基本的にキーボード用)であり、
 昇圧して+9Vでモーターを動作させる事なんて、設計上絶対考慮していません。 
 よって、内部の+5Vを生成する回路に激しく無理をさせる事になり、発熱→破壊
 (普通は安全回路が入ってて停止すると思うが)になる可能性が高いと思います。
 やはり、乾電池か別のACアダプタを用意する方が安全だと思います。
 (独り言:勇気ある人は直接ノートパソコンのACアダプタ(多分15V位)からACを分岐して、
 それを減圧したりするんだろうな。これなら負荷がかかるのはACアダプタだけだしなぁ) 
※ 当然、自己責任でやりましょう。ノートの場合壊れたら高くつくからね。
コネクタの資料を作りました。
![]() 『パラレルコネクタ』  | 
  5 DataBit3 6 DataBit4 7 DataBit5 8 DataBit6 9 DataBit7  | 
  5,6,7,8,9 ピンからのデータが出力しっぱなしになります (メガタップ時は駄目だけど、、、)0xf8の出力がこれです。 ダイオードをかませて、逆流を防いで5Vを頂きましょう。 でも振動させたりする程たくさんはとれません。  | 
 
![]() 『PC内部電源コネクタ』  | 
  1 +12V DC 2 GND 3 GND 4 +5V DC  | 
  赤色の線がありますよね。これが+5Vです。 黄色は12Vですので、間違えないように、間違えるときっと御陀仏です。 気をつけましょう。  | 
 
![]() 『PS2コネクタ』  | 
  1 Data(DATA) 3 GND 4 +5V DC 5 Clock(CLK)  | 
  4番ピンから +5V を頂きましょう。 ただし、キーボードの電源にはヒューズ入っているので 大電流が流れたらこれが飛びます。気をつけましょう。  | 
 
| おまけ 『USBコネクタ』  | 
  1 +5V DC 2 Data - 3 Data + 4 GND  | 
  コネクタの図が見つかりませんでした。ごめんなさい。 でもこれを使うのでしたらこれ以上は自力で調べましょう。  | 
 
可能です。マルチタップ版のページを参照してください(^^;
 メモリカードリーダを作るのはどうでしょうか?
 こちらで紹介されています。 
 StarLight Network
「メモリカード読み書き機能ですが、バッチリ動きました。 
 ただ、パラ取りしているためPADとメモリーカードの同時挿入時に問題がありました。
 
 メモリカードを読み込み等操作しているときにパッド操作をすると、カード読み込みが異常に
 遅くなったり、ハングアップしたりします。 
 線を共有しているので、当たり前の話なんですが。。。
 
 ただ、同時挿しでD−PADの方はゼンゼン問題ないようです。 」 by Maj さん
 さらに、DirectPad Pro と同一ピンを使った接続にも対応しますます使いやすくなっています。
 ぜひメモリカードリーダも作成してみましょう。
「結局、8番ピンを接続しなくていいのは延長ケーブルを使った場合のみで 
  直接パッドケーブルを切って付ける場合のみ8番ピンをGNDに落とさなければ 
  ならないという事でした。」 by fixer さん
 という報告がありました。パッドのコネクタ内部で繋がっているのかな?
 詳細を調べたかたは報告をお願いします。
 fixerさんから追加報告でやはり、DUALSHOCKパッド直付けの際には8番もGNDに落とす必要があるそうです。
 振動しますよ。でもやめておいた方が無難です。チャレンジャーな方は自己責任でどうぞ。
「5Vで振動したというと、もう頭その事ばかりでヒューズの存在を忘れてます。
 5Vだったらどっからとっても同じだなんて事考えたりして,,,駄目駄目です。
 ここでもう一度叫びましょう「キーボード電源にはヒューズ入ってますよ〜」
 もひとつ「飛ばしたらマザーに鏝入れして直さなくちゃいけないので面倒ですよ〜」
 こんなもんでどうでしょ(^^;」by ATSUKI
 さて、PS2から電気を取るのに失敗した場合、ヒューズが飛ぶと言ってますが
 これを詳しく説明しているページを見つけました(無断リンク(^^;です)
 
 http://www.portnet.ne.jp/~s-suwa/sp4.html
 わかりましたか?マザー直付けなので面倒くさそうですよね。
 通常はショートとかしなければ簡単には飛ばないと思いますが、、、
 飛んだ時にどうしたら良いか程度は覚えておきましょう。
 更に追記します。今まで安全のために振動用の電源を獲得しない方が良いと 
言い続けてきましたが、どうも大丈夫じゃないか?とこっそり思ってました。(^^; 
 そこで、マザー上の FUSE をチョット探してみました。するとPS2コネクタのす 
ぐ横に2つ「〜」マークの FUSE らしきものが付いています。私のマザーはAOPEN 
の AX6BC ですがこいつの FUSE には 3A/125V との記述がありました。 
(やっぱ、これなら余裕じゃないのか?) 
 早速 PS2 コネクタから +5V をパッド駆動と振動の両用に電源を変更して、流れ 
る電流をテスターを使ってチェックしてみました。結果は以下です。 
 DUAL SHOCK デジタル時 : 28〜30mA程度 
 DUAL SHOCK アナログ時 : 32〜34mA程度 
 DUAL SHOCK 振動時   : 約 170mA程度(NeedForSpeed3の利用時) 
 この値は私の家にある20年物(^^;のよれよれテスターでの測定値ですので、こ 
れを信じてケーブルを作って問題が発生しても恨まないでください。 
 なお、ノートパソコンについてはヒューズの許容量はもっと小さいですから、心 
配な人とか、飛んだ時に自分で直せる自信の無い人はやめといた方が無難です。
 DPPコネクタからメモカ接続コネクタへの変換ケーブルを作成しましょう。
 Nissie さんのさくらを使えるケーブルを作るのです。
 StarLight Network
 メモリカードのコネクタについては藤田資料にその作成方法が書いています。
 安い部品で作成出来ますよ(トライステートでコネクタだけを購入する方法も
あります)。これを寂しく切り離されたオスコネクタに繋げれば出来上がりです。
「私もオス側コネクタの使い道ってなにかないかな〜と考えていました。
 で、私が考えたのは・・・
  1、さくら対応ケーブル
  2、http://www.ziplabel.com/cir/の赤外線送受信機です。
  1のさくら対応ケーブルは自作メモリカードコネクタ&ダイオードのみの手抜き工事(^^;
 で作って見ましたが結構安定して動いています。
  2なんですが、「こんなもん作ってどうする」ってつっこまれながらも現在製作中です。
 完成すればパソコンからテレビやビデオの制御できます。
 (要は記憶リモコンみたいなものです。)」by Ko-G さん
「私の場合は通販で買ったメモカコネクタをユニバーサル基盤にくっつけて、
 それをDサブ25ピンのコネクタカバーで挟み込んでみました。
 楽しい事にこのケーブルはPS実機につないでメモカを認識できます。
 で、思ったんですがこれならドリキャスやN64のように、PSのコントローラに
 メモカスロットを内蔵させる事も可能なはず(理論的には)。
 工作が得意な人に是非挑戦して欲しいのですが…」by メロン さん
「コレは最初私も分からなかったのよねぇ…ココの写真見て見よう見まねで作った最初のヤツは
 コンデンサの+-間違えて失敗したし…電子工作初心者にはあの回路図ではちょっと分かり
 にくいかもしれませんね。
 と言うわけでわかりやすい図にしてみました。
 
 補足説明をしておくと、コンデンサの-側はGNDに行く方に繋ぎましょう。当たり前ですね。
 12Vが来る方と9Vが行く方が+極です。ちなみにコンデンサの+極は足の長い方〜。
 ちなみに私も初心者ですから間違ってる可能性もあります(汗)」by 翠蓮 さん
 DirectPadではPSのアナログ出力をそのまま(生データのまま)ゲームに伝えます(256段階)
 ですので,遊びの設定等はゲーム側の方で設定する必要があります。
 出来れば、ドライバ側でも遊びなどの設定が出来るようにして欲しいですね。
 DirectPadの作者さんに要望を出してみましょう。
 とか言ってましたが、頼む前に作っちゃいました『TweakDPP』これを使えば解決です。
 これは切実な問題かもしれないですね。方法はいくつかあると思います。
 一番簡単なプリンタとの同居はやはり切替器でしょう。自分の友人の所はこれで使ってます。
 自分は実稼働マシンは4台いるのでプリンタは違うマシンに追い出しました。
 他にはパラレルポート増設カードの追加。
 USBプリンタに買い替える(^^;とか、プリンタの方をUSB→パラレル変換コネクタを利用する
とかあります(DPPは現状USB変換コネクタを利用して接続は出来ません)。
「GPAD2KEYはどーでしょうか。このソフトだとフリーですし。確かシェアウェア
 
 でも同じようなソフトはありますね。pad2keyだったかな>シェアウェア 
 GPAD2KEYならベクターで検索すれば出てきます。 
 http://www.vector.co.jp/」 by くにやんさん
「私が使っているソフトでditkというのがあります。
 
 同時押しも設定できて良い感じです。 
 但し、Win版でDOSプロンプト用です。」by ALTさん
「JoyAdapterというのがここにあります。 
 http://w3ma.kcom.ne.jp/~keizi/
 DDRパッドを製作したときこれを使いました。」 by teccyuuさん
 JoyToKey というフリーウェアもあります。http://hp.vector.co.jp/authors/VA016823/
「JoyToKey を目に留めて頂いて、どうもありがとうございます。
 DirectPad Pro というのは今まで知らなかったのですが、
 とっても面白そうですね。ただ、うちは IF-SEGA をメインで
 使っているので、ちょっと怖そうですが(笑)。
 みなさま、DirectPad Pro ともども、JoyToKey もよろしくお願いします。
 また、追加して欲しい機能などありましたら、気軽にご連絡ください。」by Ryo さん
「かってにアナログモードを解除されることはありませんか?
 
  もしかして、皆さん後存知かもしれませんが防止法に気がつきました
 
  方法は簡単でコントロールパネルからゲームコントローラのパネルを開いたら
 
  そのままにしておけばいいだけです。 
  これで面が変わった時やDEMO画面のたびにスイッチを押す手間が省けます。」
  by ぽちさん
 2P以上5Pまでのパッドを繋げる特殊な繋げ方です。
 詳しくはマルチタップのページを参照してください。
 そういうものです。
 NFS3はエンジンとか路面状況とかのForceが強く効いてるのでこれとかを弱めない 
と思いっきり振るえっぱなしですね。(^^;でもこれが快感になったり,,, 
 ゲームポートが認識されていないとこうなります
「わたしも、それなりました。(笑)
 コンパネのシステムのプロパティの所のデバイスマネージャーを参照して下さい。
 ゲームコントローラーの所で、ゲームポートを使用不可にしてないでしょうか?
 ゲームポートを使用不可にしていたなら解除して下さい。それでいけると思います。
 もし、ちがってたならごめんなさい。
 
 私の場合はIF−SEGAを使用しており、IF−SEGAのマニュアルには
 「ゲームポートを使用不可にして下さい。」
 ってな注意書きが書かれていたもので...」by もげ身 さん
「家では1S1588使いましたが直にパラレルに挿すと問題ありませんが
 切り替え機を通すとアナログの切り替えがうまく行かなくなりました
 切り替え機に接続されたプリンタは問題なく動きますので恐らく電力不足が
 原因な気がしますはずしてたらすいません」by fixer さん
「計った電圧は何も挿さっていない状態ですよね
 パッドを挿すとパッド自体の消費でもしかしたら3.3V?を割ったりするのかもしれないです
 パラレルだと認識しにくい場合があるとはこういう状態なのではと思っているのですが全然違うかも・・・・
 配線は間違ってなさそうですので、外部5Vを試されては如何でしょうかもしそれでも動かない場合は、
 ドライバ関係の方を考えられますからね」fixerさん追加
「私もこのFAQと同じ現象が起きました、ダイオードは1S914です。
 何かどうも一時的な電力不足なんではと思い、グランドと、パッドの電源に行く
 5Vの線(ダイオードの後)に22μFの電解コンデンサを入れてみました。
 そしたら無事アナログのLEDが付きアナログで動作しました。
 ノートでも確認しましたが今のところ問題ないようです。
 電力不足と思われる症状の方は試してみてはどうでしょう?」by 修朋 さん
 ForceFeedBack 対応の方のドライバを導入しているかを確認してください。
 こうして、ForceFeedBack対応ゲームでゲーム側の設定においてもForceを有効にしてください。
 またケーブルについても正しく電源が接続されているか調べてください。
 なお、ダイオード版では振動は無理です。PCを壊す前に直しましょう。
「私もダイオード版(パレレルポートから電源を取るタイプ)DualShockで、
 「これだけで振動しないかな?」なんて同じようにやってみたことがありますが、
 一瞬LEDがついてすぐ消えるという、ええ無理っぽいですわ。
 すなおに乾電池か何かつけましょう。速攻解決、振動するのはなかなか感動デス。」by たなべ さん
                                          
 デジタルパッドの上下同時押しや左右同時押しを実現するためには、方向キーを
ボタンに割り当てる必要があります。バージョン5.0ではこれが実現されています。
 方法は、デジタルパッドにおいてもコントローラ種別に、PSX Left Analog 等の
アナログ系を選ぶ事で、上下左右が今まで未使用だったボタンにもマッピングされ
ます。このボタンはボタン設定においてリマップも可能ですので思い通りに利用可
能になります。
 その後、ソフトに合わせてキーボードエミュ系のソフトを利用してください。
N64コントローラで+5Vを外部から加えて失敗した以下の報告がありました。
「製作中、気がついた事ですが、当初パラレルポートより電源を取るように
 製作しましたが、電圧は約4.6V有りますが、認識しませんでした。
 N64の消費電流が、多いんでしょうね。多分?
 
 別電源で、5Vを加えた所、1−2秒でコントローラ内のカスタムチップが、
 異常発熱して、あっけなくコントローラが、逝ってしまいました。(^^;
 
 友人の、N64本体の電圧を測定した所、実測で約3.4Vでした。
 気を取り直して、新品のコントローラを購入してきて、電源回路を製作して、
 PC内部から、12V>3.4Vを加える事により、無事動作しました。」by DOKU さん
 キー入力が正しく認識されない場合にはPSコントローラと同じで、電力不足が考えられます。
 +5Vを外部(またはPC内部)から獲得すると解決する場合が多いようです。
「ピンアサインはPAD側のコネクタを正面からみて、左側から1番ピン〜9番ピンとなっています。
 本家の結線図で言うとDB9-1がGND、DB9-2がD2、DB9-3がD3、DB9-4がVcc(アナログ)、
 DB9-5がS0、DB9-6がS1、DB9-7がD0、DB9-8がD1、DB9-9がVccです。・・たしか。
 自機では、PS2など外部から電源を使用しないと同時押し(十字斜めキー)は
 反応しませんでした。(電力不足?)
 2コン対応にするには、74HC541などのバッファを使用しないとうまくいきませんでした。
 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2904/」by teccyuu さん
 たいていは使えます。
 ただし,DirectPadはクローンパッドの対応が完全ではないので,動いたらラッキー程度に思いましょう。
「DPPでジョイスティックを繋げた場合、自分のジョイスティック(Real Arcade PS)の 
 場合連射が遅いのですが、最速にする方法はないのでしょうか?」by mir さん
 パッド側の設定で上手くいかない場合には現在のところ難しいです。
 ただし、キーボードエミュなどのソフトを利用して、そちら側の設定で連射を可能にする方法が
あります。これなら可能だと思います。
 完全に動作します。
 ただし,ゲームソフト側で対応していないものには利用できません。
 レースゲームの詳しい対応については YellowGarage の、
 Yellow Garage -DirectPad Pro Info- に詳しく載っています。
 なお,+5Vが安定して獲得できていない場合にはアナログ認識に失敗する場合があります。
 Directpadのforcefeedbackのページをよく読むと、クローンパッド(純正じゃないデュアルショック)はドライバーが対応しないバグがあり、そのうち直すよ、てな事がかいてありました。
 という事は、自分の持っているクローンパッドが動かなかった場合、あきらめて純正を買うか、もしくはドライバーのアップデートを待つしかないのでは・・。
 という結論です(純正は完全に動作します)。
駄目リスト募集中(^^;
・MAD CATZ デュアルショッククローン は駄目駄目でした。 by ATSUKI
動作リスト
・プレステ用Ascii stick3動作しました by そうす
<PS周辺機器の動作報告> by むーすけさん
1.ばかでっかいアナログスティック(^^; 
埃だらけのアナログスティックを引っ張り出してきました。動作報告ですが、 
完動します。HAT部分が十字キーとなります。特徴としてはアナログ部分の 
ボリュームがあるぶん、デュアルショックよりもきめこまかい操作が出来ます。
 
うーん、こんな形で復活するとは。捨てなくてよかった。 
2.ビーマニ専用コントローラー 
これまたあんましつかってませんが、・・・完動します。ただし、皿の部分は 
アナログとして認識されます。(上下のみ)さて、なんに使いましょうか。 
3.ナムコ製、ジョグコン 
これもまたあんまし使ってませんが(なんせ対応ソフト1本だし)、認識されるのは 
デジタルのみです。モード切り替えも出来ませんでした。FORCEFEEDBACKでもしや、 
とも思いましたがダメです。でもバイパーレーシングで一瞬切り替わったのですが、 
ジョグ部分の認識はしませんでした。
どうしても駄目なコントローラをお持ちの方 TweakDPP の強制アナコン認識を
玉砕覚悟の自己責任でためしてみませんか?(^^; 上手く動いた場合にはぜひ掲示板で報告ください。
「それから皆さんにちょっと聞いてみたいのですが....
 これをアナログモードで繋ぐと、かなり顕著に重くなりませんか?
 私はSmartJoyPadというものも使用してるのですが
 http://www.tky.threewebnet.or.jp/~fakiba/whatsnew/newparts.htm
 (これにPSパッドを繋ぐと4軸4ボタンで認識します。振動はしません)
 私の環境(Celeron300A(450MHz駆動))で Winのエミュレータでフレームレートを出してみると
 SmartJoy 20/60 DirectPadPro(デジタル)50/60
 DirectPadPro(アナログ)30/60
 この程度まで落ちてしまいます。
 (PSのデュアルショック接続)
 どのエミュレーターでも同程度に落ちます。
 さらにDirectPadProをアナログモードにしてPSのアナログ入力をグリグリすると、
 いっきに15/60程度になってしまいます。 
 ちなみに SideWinderGamePad 60/60 となっています。 原因は分からないでもないんですが
 (ポーリングの仕方の問題だと思う、PSパッドを繋ぐ以上は不可避だと思いますが)
 通常ゲームポートにアナログジョイスティックを繋いだ場合にも、結構重くなるのでしょうか?
 例えばMSのフォースフィードバックProとか....」by ALTさん
 複数パスでの双方向通信を簡単に実現出来るインタフェースだからです。
 パラレルポート以外の接続ではこんなに簡単な回路ではパッドを繋げることは出来ないでしょう。
Nissieさんの動いているという発言に,
「BMコントローラー(アスキー)ですが、うちでも動いてますよ。
 まえにBM98(本家の方)で 試した時(ダイレクトパッドプロではない)は
 駄目でしたが、現在配布されている きくちゃんVer+ダイレクトパッドプロでは
 しっかりと動作しますよ(^^
 設定方法はBM98のキーコンフィグで出来ます。
 ただ、スクラッチがパッドでいう十字キーの上下に設定されているので、
 スクラッチをBMコントローラーのスクラッチ(ややこしい(笑))に
 設定する事ができませんでした。BM98のキーコンではボタンにしか
 割り当てできないみたいです。」by ごら さん
でも、その後に更新された v5.0 では上下キーもボタンに設定可能なので完全対応出来ます。
みんな喜んで利用しているんだろうな(自分はやらないので,,,)
「今までDPPではDOSは使えないとうのが定説でしたが、
 坂さんという方がDPP-PSXの入力をサインダーや6ボタンパッドに
 化けさせるソフト pa.exe をリリースしてくださいました!(^^
 これで、シビアな操作を要求されるゲームもPSパッドでプレイできます。
 以下のURLの”IF-SEGAとサターンパッド”のページにあります。
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9441/」by Gear さん。
 SnesKey はテストモードだけなら、DirectPad Pro ケーブルそのままである程度いけました
 しかし、実際のゲームに使った所、動作しなかったと報告があがっています。(^^;残念
 デジタルなパッドならほとんど動作します(ここに載っていないのでも)。問題はクローンの振動パッドです。
  ・SONY純正 ノーマルコントローラ
  ・SONY純正 アナログコントローラ(型番:SCPH-1150)※振動はダメ?
  ・SONY純正 DUAL SHOCK
  ・NAMCO neGcon ネジコン
  ・HORI STICK
  ・Ascii stick3
  ・ゼロテック
  ・HORIのRealArcadePS
  ・BMコントローラ ( ASCII / KONAMI 共に+5Vで動作可能みたいです)
  ・BMコン DJman (+9Vの電源のみで動作している模様です)
  ・DDR専用コントローラ
  ・MAD CATZ製レーシングコントローラ
  ・HORIアナログコントローラ(振動可・アナログで振動はパッチ要)
  ・JOY&SONS Companyアナログコントローラー(振動可)
  ・電車コントローラ(2ハンドルタイプのみ・TweakDPP要)
 Nissieさんのところにある、メモリカードサポート掲示板がおすすめです。(^^;
StarLight Network
「5Vを電源分岐ケーブルの赤い線から、9Vを黄色い線と三端子レギュレータを 
 使って、供給したところ、とりあえず、パッドもメモリーカードも問題無く 
 アクセスできたのですが、ポケステを差してみると、ポケステがフリーズしました。 
 完全にボタンを受け付けなくなり、リセットする以外、手がなくなりました。 
 何度試しても、同じ現象が起こるので、試しに5Vの端子にダイオードを 
 付けてみたところ、フリーズしなくなりました。 
 電圧が高すぎたためか、電流の逆流が起こっているのか原因は分かりませんが、 
 ダイオードを付けた方が安全なのかもしれません。 
 同じ現象が起こった方いませんか? 」by Nissie さん
 基本的に、PC/AT互換機のD-SUB25ピンと、NEC PC98x1のセントロ36ピンはピン番号の対応は同一です。
 なお、NEC PC98x1のセントロ36ピンの増えている26〜36ピンは DiretctPad Pro では未使用です。
 ですから、ケーブルの作成は殆ど同じです(コネクタの違いのみ)。
「>  やっと9821用のDDPケーブルが完成したのでいざドライバを導入・・・ 
 > しようとしたのですが、ゲームコントローラーで[追加]しても一覧に表示 
 > されません。システムのデバイスマネージャーでは認識されてるんですが。 
 >  
 >  どなたか解決法をご存じの方いらっしゃいましたら御教授ください。 
 >  
 > #ちなみにセントロHP36Pのコネクタが高かったので(\780+\780@大阪共立) 
 > J&Pで投げ売りのプリンタケーブルを買ってきてブッた切りました。(^^; 
 私も最初そうでした。 
 でもハードウエアの追加でHID互換ゲームコントローラというのを入れたら動きました。
 
 ケーブルは98用プリンタケーブルから変換というかDOS/V用のプリンタケーブルを 
 延長用コネクタをつかってつなげています。 」by nesaうっち さん
「HORIのアナログ振動パッド(SLPH0012x ネジコンモードや振動切り替えSW付き)を
 持っているんですが、これパッドをデジタルモードにしたときしか振動しないんで
 すよね。で、いろいろ試してみました。
 その結果、振動のためにパッドに送っているデータ(ShockString)を
 {{0x01, 0x43, 0x00, 0x01, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x01, -1},
  {0x01, 0x4d, 0x00, 0x00, 0x01, 0xff, 0xff, 0xff, 0xff, 0x01, -1},
  {0x01, 0x43, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x01, -1},
  {0x01, 0x42, 0x00, 0xff, 0xff, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x01, -1 } };
 と長さをそろえてやると、アナログモードでも振動するようです。
 dpadpro.vxdの該当個所をバイナリエディタで上記のようにしてみたところ、
 ゲーム中でもちゃんとアナログモード時に振動しました。」by santa さん
「データ配列最後の 0x01,-1 の0x01 を削ってもいいみたいです。」追加報告
 この情報をもとに追加情報を求めたところ、他にも振動に報告がありました。
 詳細な変更方法は、バイナリエディタに BZ を利用した場合で説明します。
 この場合変更位置を「#01 00 00 00 43 00 00 00」で検索します。
 
 これを以下のように書き換えます(赤で囲みました)。
 
 こう書き換えた後は、TweakDPP と同じようにドライバを一旦外して組み込み直します。