| トップページへ | 身近な気象の目次 | 
     目次
      49.1 これまでの経過
      49.2 市長との面談
      49.3 具体的な環境整備案
               (1) 樹木の伐採計画
               (2) 敷地の公園化の案
      49.4 桜などの伐採作業(環境整備の開始)
      49.5 感謝の式典
      49.6 旧庁舎・宿舎跡地の公園化
| 気象庁観測課への報告とお願い | 
	品  名       近藤純正の負担分     気象台の負担分
        樹木伐採        57,000(66,000)       67,000(  0)
	車両使用料      14,000(20,000)       21,000(  0)  
	運搬・廃棄料    22,000(21,000)       26,000(  0)
	諸経費          14,000(10,000)       17,000(  0)
	値引き          -2,000(-7,000)       -1,000(  0) 
	小計           105,000(110,000)     130,000(  0)
	消費税           5,250(  5,500)       6.500(  0)
	合計額         110,250(115,500)     135,000(  0)                                      
 
 








 
 
 
| いま、地球温暖化が国際問題になっております。しかし、その正しい実態 はわかっておりません。私は、地球温暖化などを監視する観測所の現状を 知る目的で、全国各地を見てまわりました。 3年前(2007年)になりますが、旧津山測候所の観測データに異常を見つけ、 その原因として、観測所の周辺に樹木が成長しているのではないかと推論し、 岡山地方気象台に詳しいデータを添えて問い合わせしたところ、樹木は観測の 障害になっていないとの回答を得ました。 しかし、5月14日に現地を訪ねてみると、観測所の周辺には成長した桜並木 があり、一見して観測の障害になっていることが分かりました。この桜の ことを知るために、その翌日市役所に伺って以来、皆様には全面的なご支援 を賜りました。 本日から観測所周辺の環境整備作業が始まりましたが、環境整備が完了 しますと、津山観測所は、内陸では日本一の環境に恵まれた重要な地点 となり、高い精度で地球温暖化など気候変化を観測・監視していくことが 可能になります。 これは市長はじめ津山市民のご理解ご協力によるものであります。 ここに感謝し、心から御礼を申し上げます。 平成22年(2010年)2月15日 近藤純正(東北大学名誉教授) | 
| 報道関係者への情報 | 
| 市長面談以降の経過の詳細 | 
| トップページへ | 身近な気象の目次 |