平成17年指定文化財

更新日 2013-03-03 | 作成日 2007-10-08

H17title.png

若八幡宮の力石 1個

wakahatimangutikaraisi.jpg
民族文化財・有形民族文化財
福岡市博多区 若八幡宮

概要

 神社境内や路傍の小祠に丸石が祠られている光景をよく見かけます。古来石に対して神秘な威力を認める信仰があったと考えられています。そうした石神の信仰は石神・石神井などの地名として現代にも残っています。
 力石とは力だめしをする石のことですが、その由来は神霊の依坐である石を持ち上げることで豊凶・天候・武運等の神意を伺う石占の信仰に遡ると言われています。又、米一俵分の重さを担ぎ上げる力が成人の資格と考えられ、それを証すために用いられた力石もあったようです。聖的な意味をもつ民俗信仰や行事が俗化し、遊戯化・誤楽化する例がありますが、以上のような意味を荷った力石もいつしか若者の力自慢の道具と見られるようになりました。(『福岡市の文化財(無形文化財・無形民俗文化財)』より取意)上げ方には肩上げ、両ざし、片手ざしなど様々な方法があり、「力持」「曲持」の興行にも使われました。
 本力石は本殿横の末社(白鬚神・恵比須神・稲荷神を祀る)左手の砂地に寝かせてあります。

法量・石質等

  銘文(正面陰刻銘)
    「奉納  東都本所
          木村與五郎
        力石 持之
          西町上
           世話人中
       文政十三年
        寅 正月」
  石質 花崗岩
  法量 72.5×49.5×25.0?
  重量 180.2?

指定理由

 本力石は文政13年(1830)正月、西町上(現博多区店屋町)の世話人によって奉納されたものです。現在若八幡宮(所在地旧称辻堂町、現博多駅前一丁目)に置かれていますが、当初の奉納先は西町上の楊池(柳ヶ池)神社であり、明治42年(1909)福博電気軌道開業のため楊池神社が若八幡宮に合祀された際に現在地に移されたものと考えられます。ちなみにこれを受け明治44年(1911)博多電気軌道を興したのが上西町の呉服商「紙与」の渡辺與八郎です。なお西町は「宗湛町」とも別称された豊臣秀吉の博多町割以来の大店の町です。 
 本力石を持ち上げた木村與五郎は、文政8年(1825)3月大坂難波新地で行われた「江戸力持」興行引き札にも見える江戸の力持ちです。
 記録によれば木村與五郎の一行はこの後讃岐の金比羅宮に参詣、翌年再び難波新地に立ち寄って「力持」を披露、その後尾州大須で興行しています。木村與五郎の得意技は「鶯の谷渡り」「獅子の追ぶち」と称された曲持ちでした。但し、現在のところ木村與五郎の名を記した力石は知られていません。
 寛延2年(1749)、西町海辺の西町浜の相撲取金錠甚左衛門は老いた自らの生計のためと、福博両市中の若い相撲取のために「稽古角力」の興行を藩に願い出て許されています。
 『博多津要録』によれば寛延1年(1748)の博多津中の相撲取50人余、宝暦3年(1753)同40人程、宝暦4年(1754)同50人の数が知られています。
 櫛田神社蔵絵馬「楊池神社夏越例祭図」(明治11年3月奉納)には夏越祭の様子を賑やかに画き、画中には羽織袴姿の相撲取りの参詣を描写していますが実際を反映した祭りの景観と考えられます。
 以上のことから、本力石は本市に現在確認できる数少ない力石の一つとして、また記録上でしか知られない江戸の力持木村與五郎が持ち上げた現在確認できる唯一の力石として、また博多市中の江戸時代の祭礼を神事とは異なった様相で伝えるものとして貴重な価値を持ちます。
「陽流抱え大筒」(1962年指定)の附指定「関係用具並びに文書一括」としてその一部を成していたが、技術保持者尾上城祐氏(大正11.9.30〜平成16.12.11)の物故にともない指定解除になったものである。
 現在、16代尾上城由江氏に継承され、5月27日の東区筥崎宮の皐月大祭と、12月14日の南区興宗寺の義士祭で毎年使用するほか、県内外の行事に招かれ使用されている。
 座撃として「ざうち、けたうち、ほゝつけ」と、立撃として「たちうち、ありあけ」の5種の型を
伝えたその技術とともに、伝承された本大筒は本市にとって貴重な歴史的価値を有している。