平成14年指定文化財

更新日 2013-03-03 | 作成日 2007-10-08

H14.png

銅造菩薩坐像 1躯

dozobosatsu.jpg
有形文化財・彫刻
福岡市東区 宗教法人 荘厳寺

【法量/cm】 総高(頂〜像底)37.2 像高(頂〜蓮肉)29.3 
       髪際高(髪際 蓮肉)25.0 面長(頂〜顎)10.5 面幅6.6 
       耳張7.8 耳張(耳飾り)8.3 面奥7.5
       肩張(三道下)14.4 肘張15.0 腰幅(くびれ部)5.9 膝張16.3 
       胸奥5.6 胸奥(胸飾含む)6.1 腹奥(腰帯含む)8.0
       膝奥12.0 膝高(右)3.8 膝高(左)4.1
       台座蓮肉幅18.7 台座蓮肉奥15.8 台座蓮肉厚6.1 銅厚(蓮肉最下部)0.3

【材 質】  銅
【構 造】  蝋型による一鋳造
【時 代】  高麗時代後半
【現 状】  全体に火中による焼損が認められ、両手肘から先、頭頂の髻および蓮台下部を欠損する。
       宝冠、天衣、裙先等が熱により変形し一部欠損する。


 臨済宗東福寺派の禅宗寺院である蓮台山荘厳寺(承天寺末)境内の観音堂に所在しています。
 荘厳寺が近世期に承天寺末であったことは知られていますが、中世以前の沿革については伝存史料が乏しく、本像の伝来についても十分な情報がありません。
 境内の一角に文殊菩薩の種子を刻んだ大永四年(1524)建立の板碑があることや、遣明使策彦周良(1501-79)が「志賀島文殊堂前」で詩歌会を催した事蹟などから(『策彦周良詩集』)、中世以来この地で文殊信仰が盛んであっことがうかがわれます。
 荘厳寺に蔵する「木造観音菩薩立像」の伝来と同じく、本像も志賀海神社の神宮寺であった吉祥寺から明治の神佛分離の際移されたものとも考えられます。
 吉祥寺は、承天寺開山聖一国師円爾の布法に始まると説かれ、近世において承天寺末であったことが知られる禅寺です(『筑前国続風土記』)。現在承天寺には高麗時代の仏画である「絹本著色楊柳観音菩薩像」が蔵されています。福岡藩4代藩主黒田綱政(1659〜1711)が太宰府観世音寺に寄進したものがその後承天寺に納められたものと考えられます。
 伝来の経緯については必ずしも明かではありませんが、14世紀前・中期頃の新安沈没船(1975年発見)にあった承天寺塔頭釣寂庵の木簡、応永7年(1400)承天寺が大蔵経を求めたこと(『定宗実録』)、文明15年(1483)承天寺復興を目的として大内政弘が勧進船を派遣したこと(同前)、また、清寧11年(1065)銘の銅鐘が所蔵されることなど、承天寺と日朝貿易・通行の関わりは顕著であり、本像が承天寺末の寺院に伝来したと十分かんがえられます。
 繊細な紋様をもつ宝冠、頭髪の髪筋の細かな線刻、瓔珞(ようらく)を付けた胸飾りの精緻さと形状、裙の結び紐及び全体の像容に高麗仏の特徴がみられます。また、条帛(じょうはく)と天衣を纏うのみで上半身裸体に近い姿や、垂髪を撚り縄状に表す点は、大和文華館蔵の水月観音の高麗仏画を、また銅造にあっては福岡県宗像郡大島村の菩薩坐像との共通性がみられます。
 現存作品の稀少な高麗仏として、また日朝交流の歴史の一端を解くものとして本市にとって貴重な仏像です。