網糸織について


           往時より河川、湖で魚を捕る為に使われていた網は絹糸の網でした。その絹の網も昭和25年頃

          よりの化学繊維 (ナイロン等) による魚網の出現と発達によりすつかり消えてしまいました。

           漁師の注文で一反一反 (網は反物と同じく一反二反と呼ぶ) 手で結いていた絹網も時代の流れ

          で作られず、残ったものはぼろぼろになって捨てさられるだけです。

           網は、その捕る魚の種類、魚の大小、河川湖の幅、深さ、流れ、又漁師の好みにより、絹糸の太さ、

          撚り、網の長さ、幅、高さ、網目の大小、重さ等、一反一反全て違います。そして補強のために主に

          柿渋に浸けますが、それも各地方によっていろいろで、その土地の植物を使って、松の皮の液に

          浸けたり、又キビガラを使ったり、土地、人によって千差万別で一反として同じ色の網はありません。

           そんなボロボロになつた魚網を全国各地に捜し求め、時間を掛けて一本の糸にしあげ、たんねん

          に織りあげます。

           何度となく水を潜っては、渋に浸された網糸は、なんとも味わい深い きもの地(網糸織) になります。 

                                                                                                 
 

                                   絹の魚網と糸 


                                          網 糸
                       


                                  網糸織
    


                                                   網糸織
                                                  

                         トップペ-ジ                   次に