大穴は競馬だけじゃない
神奈川県川崎市 |
![]() |
市電通り |
【川崎区】謎の!? 「市電通り」
川崎区の元木町・日進町から渡田地区にかけて「市電通り」という道路があります。ある日、JR川崎駅前に掲げられている案内地図で「市電通り」の名を見つけた作者 まるしん は、思わずこの通りをふらりと訪ねてしまったのですが、この道路は上の写真でみるとおり、ごくごく普通の道路で、名前とは裏腹に市電は走っていませんでした。それではなぜに「市電通り」なんでしょうか・・・? |
「市電通り」の看板も!
・・・そのタネを明かせば、実は昔は川崎にも市電(路面電車)がゴトゴト走ってまして、その路面電車の走っていた道路がこの「市電通り」であったのです。つまり、現在は市電がなくなって、通りの名前だけがそのまま残っているということなのです。そういうことを意識しながら上の写真をよく眺めてみると、何となく向こう側から路面電車がやってくるような感じ、しませんか・・・? |
ちょっと「鉄」なひとくちメモ 川崎市電
川崎市電は、戦中の1944(昭和19)に開業した逆「コの字」形の路線。具体的なルートとしては、川崎駅前から京浜急行線に並行して南に向かい、八丁畷(はっちょうなわて)駅の少し手前で東方向に折れ、この「市電通り」の上を走行して「日本鋼管(NKK)前」(=JR南武支線の終点・浜川崎駅にほど近い)へと進みます。そしてここで北に向きを変えて「桜本」から「池上新田」まで、最盛期にはさらにその先「塩浜」へと至っていました。最盛期でも全長6.7kmあまりの短い距離の路線でしたが、川崎市臨海部にある工場への通勤客などを日々満載して活躍していました。 ところが高度経済成長期当時、増えてきたクルマにとって路面電車はすっかり邪魔者扱いとなり、1969年(昭和44)3月限りで廃止となってしまいました。ちなみに現在の市バス「川40」系統(JR川崎駅〜NKK前〜塩浜車庫)は、この市電のルートを受け継いでいる路線であると思われます。 なお、市電が走っていたころの写真は、書籍「街の時を走る」(川崎市交通局発行)などで見ることができます。この本は、市立川崎図書館(JR川崎駅北側に隣接)などに置いてあります。 |