大穴は競馬だけじゃない
神奈川県川崎市 |
![]() |
「都会・川崎」を忘れさせる・・・ 神木山等覚院 |
ここは、川崎市北西部 |
【宮前区】神木山等覚院(つつじ寺)
宮前区にある天台宗の寺。呼び名のとおり、春は境内に咲くツツジがキレイ(見ごろはゴールデンウィーク直前から前半にかけて)。「神木(しぼく)の不動様」として人々に親しまれています。寺を参拝したときにもらったチラシによれば、どうやら病気(特にガン・ぜんそくなど)にご利益(りやく)があるらしい・・・。
|
![]() |
ツツジ咲く等覚院山門 |
【中原区】怪しい? まんが寺(常楽寺)
(春田山醫王院)常楽寺は、真言宗智山派の寺で、「まんが寺」という通称をもっています。その通称のとおり、本堂が「まんが博物館」となっており、絵ハガキ(5枚セット500円)の購入をもって入館(拝観)料に代える形を採っております。春日神社・薬師堂と同じ境内にあります。
|
![]() |
![]() |
|
境内入り口にある | 常楽寺本堂・まんが博物館 |
【多摩区】二ヶ領用水と桜
二ヶ領用水は、1611(慶長16)年に、小泉次大夫の手によって造られた農業かんがい用水路で「次大夫堀」とも呼ばれていて、当時の「稲毛領」と「川崎領」のふたつの領にまたがっていたことからその名が付きました。現在は市民が散策するいこいの場となっていますが、特にこの用水の西端(多摩区エリア)に、桜が非常に美しいポイントがあります。詳細は下記 「春が楽しみ!さくらたび」のコーナーで。(こちらに戻るときは、ブラウザのバックボタンで!)。 |
【多摩区】日本民家園
多摩区にある、日本各地の民家を集めた野外博物館。作者 まるしん は関西に似たような博物館ができたのは知っていたが、こちらの存在は最近まで知りませんでした(苦笑)。小田急向ヶ丘遊園駅下車1km。 |
行きたいところをクリック!
川崎市北西部【現在地】
|