![]() |
1/Jミュージアムのイベント第二弾は ”仏教神話の世界展”です。 カバヤ発売の食玩 世界の神話〜第2集 仏教神話編〜を ご紹介します。 世界の神話第1集はテーマ選定こそ良かったのですが、 出来がトホホで、どうしても買う気にならなかったのですが、 第2集はストライク、意気揚揚と購入したものです。 ご紹介できて嬉しいです。 あいかわらず、1/Jサイズからは逸脱していますが、 このコーナーではお目こぼしを・・・ |
|||
![]() |
仏教神話は、インドの神話や哲学を元に成立した世界観で、「須弥山」(しゅみせん)を中心に、如来、菩薩、明王、天等が登場します。その中心的存在は大日如来であり、敵から世界を守護するのが明王、天たちとされています。 こちらは皆様ご存知「金剛力士 阿形」と同じく「吽形」です。一般的には仁王様のほうが通りがよいですよね。もともと単独の像だったのが、中国に入って寺門を守るとされ、左右に安置される一対となったことから、二人の王ということで「二王」→「仁王」となったのだそうです・・・へぇ。 金剛とはダイアモンド(金剛石)のこと、うーん丈夫で堅そう、比較的良く見る像ですが、東大寺南大門の運慶・快慶作の国宝がやはりメジャーでしょう。 |
![]() |
||
![]() |
くま女王は、宗教としての小乗仏教を非常に高く評価していますが、それとはまったく別の次元で、仏教神話の世界観をとても気に入っています。それを決定的にしたのが、萩尾望都の「百億の昼と千億の夜」でしょうか。奈良の仏像達の凛々しさ、個性豊かな姿も大きく影響していたかもしれません。 右の4人組は言わずと知れた四天王です。 もともとインドの神様だったキャラクターが、仏教神話の世界に取り込まれ、須弥山から四方を守る、仏教の守護神として整備されました。 写真左下から 持国天 守護方位東 増長天 守護方位南 もともとは夜叉だったとか 広目天 守護方位西 多聞天 守護方位北 七福神のひとり毘沙門天と同一人(?)物・・・へぇへぇ こちらもあちこちにいらっしゃいますが、くま女王はやはり興福寺の四天王が一番印象深いかな。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 明王の「明」とは霊的な知力を意味し、中々悟らない民衆を恐れ 従わせるために、憤怒の姿であらわれるのだとか。 いわゆる仏教布教における、飴と鞭作戦とでもいうべきでしょうか。 右 不動明王 ・・・・いわゆるお不動様ですね 左下 降三世明王 右下 軍荼利明王 左最下 大威徳明王 右最下 金剛夜叉明王 うーんみんな漢字が出てよかった・・・ |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
家庭で楽しめる立体曼荼羅 食玩でこそ実現可能な贅沢ですよね。 それにしても、こんな物がコンビニで買えるんですから、 毎度の事ながらいい世の中になった物です。 |