![]() |
1/Jミュージアムのオープン記念イベント ”大英博物館展”です。 先ごろ上野の国立博物館で行われた大英博物館展は、 連日、入場まで数時間待ちという盛況振りでした。 ロンドの大英博物館は、入場無料で気さくにはいれる フレンドリーな施設だけに、やや複雑な心境ですが あらためて日本人のエジプト好き(というかミイラ好き?)を、 実感しました。 |
|
混雑を助長していたのではないか、と思われるのが、 会場で販売されていた、海洋堂製の展示品ミニチュアです。 本家大英博物館のショップにも、並ぶそうで、 手ごろなお土産として、喜ばれると良いですね。 ノンスケールなので、厳密には1/Jとは言えないのですが、 ドールたちの文化レベル向上のため、このコーナーでは アリ、とさせていただきました(笑)。 上と右は、「ルイス島のチェス駒」セットです。 スコットランド北西のルイス島で、発掘されました。 12世紀に、セイウチの牙と鯨の歯から彫り出された物です。 ケルト的な模様と表情が細かく表現されています。 ハリーポッターの映画にも出ていたような・・・ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
展示品のメインは、エジプト館のものです。 北陸製菓より「大英博物館〜古代エジプトの遺産」として 発売されました。 ラインナップは 左上: アメンヘテプ3世の座像 トトメス3世像(頭部) ネコの像 スフィンクス ペエのホルス神像 右上: オシリス神像 スカラベのペンダント アンクのアミュレット 魚形ガラス容器 |
|
上: ネコのミイラ 耕作する男性の模型 ヘヌトメヒトの金張り外棺 カノポス壺(ファルコン・ジャッカル) カノポス壺(ヒヒ・人) カノポス壺とはミイラを作るときに取り出した、内蔵を納める ための容器です。 くま女王は、1/Jサイズの壺を収集していまして、 このカノポス壺も小躍りしてゲットいたしました。 右: ラムセス2世神殿の王名表 ヒエログリフって燃えますよね。 昔本屋で、ヒエログリフを読み書きするための手引き書を 売っていたのを見た事があります。 買っとけば良かったな。 ちなみに楕円で囲まれた文字が、王の名前を表しています。 |
![]() |
|
![]() |
文字つながりで・・・ 右は1/Jサイズのロゼッタストーンてです。 同じように写真をとってみましたが、実は今回のシリーズでは なく、大英博物館本家のショップでゲットした物です。 上段にはヒエログリフとよばれる象形文字、中段にはデモティックとよばれる民用文字、下段にはギリシア文字で、同じ内容の文章が記されている事から,ヒエログリフ解読の大きな手がかりとなった、有名な遺物です。 世界史の教科書で見慣れたコレが、ガラスケースも無しで フランクに置かれているのを見たときには、かなり興奮した ものです。 それにしても、ナポレオンがナイル河口の町ロゼッタで、掘り出したこの石が、なぜかイギリスの博物館にあることからして、 世界中の国から遺物の返還請求を受けているのも、そしてそれを決して聞き入れる訳には行かないのも、わかる気がします。 だって、空っぽになっちゃうもんね(笑)。 |