SONY DSC-S70 デジタルカメラ使用

浜松市有玉緑地

ウスムラサキハツ

傘の直径は10cm以上はあっただろうか。なかなか御立派な菌だった。これも胞子紋を取ろうとして、うまくいかなかったくちだ。食べとけば良かった。でもやっぱりキノコは恐い。もう少しがんばって詳しくなりたいものだ。

ダイダイガサ

これは本当に目にとまる。紅一点ではなくダイダイ一点だ。秋の枯葉をバックに色が生える。

ヒメツチグリ?

なんともひょうきんはキノコだ。まん中の丸いのが、胞子膿だ。ここに触れると、凄い勢いで胞子を吹き出す。僕はれでくしゃみをだす。このての菌はひょうきんな物が多い。エリマキツチガキやクチベニタケもこれらの仲間だ。あの有名なオニフスベもそうだった。

シロナメツムタケ

最初はシロハツタケの変型かと思った。しかし、傘の下のヒダがどうも違うので、調べてみたらこの名前にヒット。本当にここの森にはキノコが多い。

コムラサキシメジ?

全く種の判別ができません。御存じのかた是非メールを、、、お願いします。


本日の収穫

本当はこんなに取っちゃいけない。自然とはいえ、一応公共の公園なんで。でも、これだけ沢山あると、いろいろと調べてみたくなるのが好奇心というやつ。持ち帰って図鑑とのにらめっこが始まるのだ。しかし、情けないことに僕は胞子に弱く、アレルギー症状が起きてしまい、あくる日の朝は大変なことになってしまった。

ってことで、胞子紋初挑戦だったが、守備よくはいかなかった。全く胞子を出してくれないのもあれば、台紙の色を間違えてダメなのもある。ヌメリイグチは溶けちゃうし。最初から食べとけば良かった。

ウスムラサキハツ

ムラサキシメジ

 

←その2