槍ヶ岳の写真を集めてみました。
曇り空のもと、槍沢から南岳・槍ヶ岳を目指して出発しました。
槍沢ロッジで尋ねたところ、天狗原から南岳へのコースは、まだ途中2回雪渓を横切ることになるが、
雪を切ってあるから慎重に歩けば大丈夫、ということだったので行ってみることにしました。
2日目の朝はきれいに晴れていましたが、午後にはガスで槍ヶ岳は見えなくなり雨も降り始めました。
3日目に期待したのですが、朝から雨が降る天気だったので、山頂へは登らずに下りることにしました。
南岳は上高地から6、7時間ほどです。
![]() |
槍沢 Yari-sawa
晴れた瞬間の槍沢の流れです。 雪解けも多いのか勢いよく流れていました。 |
槍沢 Yari-sawa
晴れた瞬間には、濃い緑がとてもきれいに見えます。 |
![]() |
![]() |
槍沢 Yari-sawa
槍沢の大曲を過ぎた辺りのお花畑には、黄色い花がたくさん咲いていました。 奥にみえるのは、大喰岳だったか中岳だったか、、、覚えてません。 |
槍ヶ岳 Yari-ga-take
天狗原の分岐を過ぎて、1つ目の雪渓を越えた辺りで振り返ってみた槍ヶ岳と東鎌尾根のようすです。 |
![]() |
![]() |
槍ヶ岳 Yari-ga-take
2つ目の雪渓のようすです。雪を切ってパスが作ってあります。 奥に見える槍ヶ岳まで雪がゼブラ模様に残っています。 |
槍ヶ岳 Yari-ga-take
南岳山頂辺りから眺めた、朝日を受けてうっすらと赤い槍ヶ岳です。 2日目の朝はきれいに晴れていました。 |
![]() |
![]() |
槍ヶ岳 Yari-ga-take
南岳から槍ヶ岳への稜線のようすです。手前右が南岳で、標高は3033メートルです。 正面奥は槍ヶ岳です。 |
槍ヶ岳 Yari-ga-take
南岳の獅子鼻辺りから見た、稜線の西側のようすです。 陰で暗いのですが、右端の中ほどにある小さな黄色い点はテントで、その辺りが南岳のテント場になっています。 近くまで雲海が迫っています。右奥に見えるのが槍ヶ岳です。 |
![]() |
![]() |
槍ヶ岳 Yari-ga-take
南岳の小屋と山頂の間のお花畑のようす。ここには雷鳥の親子もいました。 南岳の斜面の奥のガスの中にうっすらと槍ヶ岳が見えています。 |
槍ヶ岳 Yari-ga-take
横尾尾根の分岐辺りから見た、槍ヶ岳へ続く稜線のようすです。 左が中岳(標高3084メートル)、その左に雪で白く見えるのが大喰岳でしょう。 |
![]() |
![]() |
槍ヶ岳 Yari-ga-take
槍ヶ岳に向けて進むうちにだんだん天気が悪くなってきました。 ゆっくり花を見ながら歩いていたのですが、大喰岳に着く頃には槍ヶ岳はガスの中でした。 たまにガスが晴れかかった瞬間の槍ヶ岳山頂部のようすです。 左のこぶに見える赤い屋根は槍ヶ岳山荘です。 |
大喰岳 Obami-dake
山頂を過ぎた辺りから大喰岳(標高3101メートル)を振り返って見たところです。 |
![]() |
花
Flowers |
![]() |
![]() |
穂高連峰
Hotaka Mountains |
![]() |
![]() |
|
Copyright(C) 2004 HYAC All rights reserved. このサイトのすべてのページの内容の無断転載を禁じます。 |