上高地と蝶ヶ岳のテント場とその途中のようすなどを集めてみました。
上高地は松本から2時間ほどです。
![]() |
上高地 Kamikochi
この季節に、上高地バスターミナルでバスを降りて梓川で出るとすぐに、 雪をまとった美しい穂高岳の姿が見られます。 |
穂高岳 Hotaka
河童橋を過ぎてしばらく行くと上高地のキャンプ場があります。 わずかしか違いませんが穂高岳も大きく見える気がしてきます。 |
![]() |
![]() |
梓川 the Azusa River
明神あたりでは、梓川の川原で遊んでいる人がたくさんいました。 天気がとてもよかったので水の冷たさも気持ちいいのでしょう。 |
徳沢キャンプ場 Tokusawa Camping cite
梓川沿いに1,2時間歩くと、徳沢キャンプ場があります。 夏や秋には朝でも昼でもテントが並んでいますが、たまたまなのか、 この季節の早朝にはそうなのか、テントもなく広々としたテント場になっていました。 |
![]() |
![]() |
フキノトウ Petasites japonicus
徳沢キャンプ場の遊歩道の近くにフキノトウがたくさん芽を出していました。 |
ニホンザル Monkey
そんなフキノトウなどを食べているのか、 夏や秋には山の中でしか見なかったサルが山から下りてきていました。 |
![]() |
![]() |
穂高岳 Hotaka
徳沢から長塀山に入り蝶ヶ岳をを目指しました。山に入るとすぐに雪道になりました。 前の日は雪で、トレイルは消えていたので、赤いマークを探しながら、 傾斜の低いコース取りを考えながらの登りになりました。 長塀山頂辺りからときどき展望が開けるようになります。 |
穂高岳 Hotaka
蝶ヶ岳山頂に近づくと小さな雪原がいくつも見られるようになります。 |
![]() |
![]() |
蝶ヶ岳テント場 Camping cite
蝶ヶ岳山頂から常念岳をバックに蝶ヶ岳ヒュッテと蝶ヶ岳テント場を眺めたところです。 稜線上には雪は余りありませんが、テント場の半分ほどはまだ雪に覆われていました。 |
雲の上でキャンプ Camping above clouds
4日間とも割りと天気はよかったのですが、2日目、3日目の朝は曇りがちでした。 ところが、4日目の朝はきれいに晴れて、安曇野側には雲海が広がっていました。 雲の上のキャンプ |
![]() |
![]() |
カラス Crow
標高2600メートルの稜線にもカラスが飛んでいます。 白い御嶽山や乗鞍岳をバックにすると黒いカラスがよく目立ちます。 |
雷鳥
Ptarmigan |
![]() |
![]() |
乗鞍穂高槍常念
Mountains |
![]() |
![]() |
|
Copyright(C) 2004 HYAC All rights reserved. このサイトのすべてのページの内容の無断転載を禁じます。 |