横尾は、穂高岳や槍ヶ岳へ梓川沿いに向かう途中に位置します。
槍ヶ岳へはここから槍沢方面へ、穂高岳へはここから横尾谷を涸沢方面へ、と分かれます。
横尾谷の入り口では、大きな絶壁の岩の屏風岩がどっしりと構えています。
横尾へは上高地から3時間ほどです。涸沢は横尾から2、3時間ほどです。
![]() |
屏風岩 Byobu Rock
屏風岩は何百メートルもの絶壁の岩です。 |
屏風岩 Byobu
本谷橋を過ぎると紅葉がちらほらと見えるようになりました。 さらに進んで奥穂高岳が見えてきたあたりで屏風岩を振り返ってみました。 |
![]() |
![]() |
涸沢岳 Karasawa-dake
標高も上がり涸沢に近づいてくると正面に涸沢岳や奥穂高岳が見えてきます。 |
奥穂高岳 Oku-Hotaka
さらに進むと真っ赤なナナカマドも見られるようになり、奥穂高岳の迫力も増してきます。 |
![]() |
![]() |
紅葉 Red Leaves
少し道を外れたところで地面に張り付いている草の紅葉です。 |
屏風岩とナナカマド Byobu and Rowan
葉はまだ緑色だけれど真っ赤な実をつけたナナカマド。 奥は屏風岩です。とがって高いところが屏風の耳、その左の少し盛り上がったところが屏風の頭です。 |
![]() |
![]() |
涸沢岳とナナカマド Karasawa-dake and Rowan
赤な実をつけたナナカマド。 奥は涸沢岳です。 |
常念岳とナナカマド Jenen-dake and Rowan
真っ赤な実をつけたナナカマド。 奥は常念岳です。 |
![]() |
屏風パノラマ
Byobu Panorama View |
![]() |
![]() |
梓川
Azusa River |
![]() |
![]() |
|
Copyright(C) 2003 HYAC All rights reserved. このサイトのすべてのページの内容の無断転載を禁じます。 |