![]() |
ことばをめぐるひとりごと
その7 恐ろしくてやさしい人 ![]() 石坂洋次郎の『青い山脈』は、映画にもなった戦後の人気小説ですが、その中に、こういう一節が出てきます。ヒロイン新子のまま母を描写したところです。 継母は物腰から言葉つきから、恐ろしくやさしい、昔風のおとなしいタイプの婦人で、新子とはまるで姉妹のような態度で接している。 まま母の物腰やことばつきが、どうだといっているのでしょう?「恐ろしく」「やさしい」とありますが、この女性は、恐ろしい女性で、しかもやさしい女性なのでしょうか。そんなわけはありません。もちろん、この「恐ろしく」は、やさしさの程度を強調しているのですね。 おどろいてふりかえると、それはこのゲル村にいつの間にか住みついたノラ犬、ウダとガワであった。我々の村を守っている黒くてむくむくしたモンゴル犬で、こいつはおそろしくタフで礼儀正しい。(椎名誠『ネコの亡命』) 犬の話ですから、恐ろしい(ドウモウな)犬で、しかもタフで、礼儀正しいという解釈はありうるでしょう。でも、それは間違いで、ふつうに読めば、「たいへんタフで……」となりますね。やはり、「おそろしく」が、ほかの形容詞や形容動詞の前の位置にあるからです。 身にもし疵などやあらん、とて見れど、ここはと見ゆる所なく美しければ、あさましくかなしく、まことに、人の心まどはさむとて出で来たる仮の物にや、と疑ふ。(源氏物語・手習)
これを、ある注釈書では「ここがと思われるところもなくきれいなので、嘆かわしくもありいたわしくもあり」と訳しています。たしかに、「あさましく」のもとの意味は「嘆かわしく」でいいのですが、ここは、下の形容詞「かなしく」の程度を示しています。ですから、 (1997年記)
|
![]() | ||||
| ||||
![]() |