![]() |
03.02.14 女子中学生の作文 ![]()
いきなり変なことを言うようですが、われわれは、よい文章を理解する力だけでなく、へたな文章、読んでも意味がとりにくい文章もきっちりと理解する力をもつ必要があるようです。なぜかというと、世の中には文豪や名エッセーストばかりがいるわけではなく、割合からいえば、しろうとが書いた未熟な文章のほうが圧倒的に多いからです。それらが理解できなければ、日常生活さえうまく送れなくなってしまいます。 「私は、これからもずーっと分からんかって、分かるまで教えてもらっても、それからが分かったら授業が面白い授業になったので、これから分からんところを教えてもらって、ちゃんとした授業をしていきたいと、私は心からお願いしたいと思います。どうかお願いします」(小河勝・私の視点「朝日新聞」003.02.08 p.15)
書き慣れない作文を一生懸命書いた様子が伝わってきて、胸を打たれますが、まあ悪文には違いない。胸を打つ一方で、笑いを誘う文章でもあります。途中で主客がねじれているようにも、順接・逆説が混乱しているようにも、叙述内容の時が前後しているようにも見えます。僕は、1度読んだだけでは意味がよく分かりませんでした。 私は、これからもずーっと(今までのような授業をしてほしい。今までこの授業を受けた経験からいうと、初めは)分からんかって(も)、分かるまで教えてもらっ〔たら〕、それから〔は〕面白い授業になったので、これから(も今までと同じく)分からんところを教えてもらって、ちゃんと〔授業に参加〕をしていきたいと(思うし、先生にもよくご指導いただけるように)、私は心からお願いしたいと思います。どうかお願いします。
付け加えたところを( )で、書き換えたところを〔 〕で表しました。ここまで補えば、僕も納得できるのです。ただ、冒頭の「これからもずーっと」の後に、ずいぶん長く補ったのが不安でもあります。読み違えているのではないでしょうか? 私は、〔以前は〕ずーっと(勉強が)分からんかって、分かるまで教えてもらっても、(何の得にもならないと思っていましたが、)〔勉強が分かったらそれからが〕面白い授業になったので、(考えが変わりました。)これから(も)分からんところを教えてもらって、……
第2案のほうが、「分かるまで教えてもらっても」という逆説表現が生きます。 |
![]() | ||||
| ||||
![]() |