U,写真部門: 1-(2)世界の山の植物・動物

Welcome ! You are the   Since January 2024

                                                      最新更新日: 2025年4月28日

To ギャラリー目次
To U1-(1)日本の山の植物
To U1-(3)富士山の高山植物
  
中国四川省の高山植物 7. ネパールヒマラヤの高山植物と動物
2. インド北部ヒマラヤの高山植物 8. パキスタンフンザの植物
3. キルギスの山の植物 9. アフリカケニアの動物
4. ニュージーランドの高山植物と動物 10. オーストラリアタスマニアの動物
5. ペルーアンデスの高山植物 11. その他(スイスアルプス、カナディアンロッキーズ
6. 南米パタゴニアの植物と動物     (台湾、エジプト、トルコ
*花の名前は不確かなものもあります。また不明なものは”不明と記しています。

1. 中国四川省の高山植物 (2006年07月)

 2006年の7月、中国四川省チベット地区の大姑娘山(5,025m)を登頂した時に観察した高山植物です。登る途中の斜面はお花畑で、珍しいアツモリソウやブルーポピーなどが咲いており、興奮しました。写真を撮りまくりながら登ったことが思い出されます。
アツモリソウ ブルーポピー ブルーポピー 名前不明
大きなアツモリソウにびっくり! 日本では見られないブルーポピーがたくさん咲いていました

ウスユキソウエーデルワイス 名前不明 Like ベンケイソウ 名前不明
素敵なウスユキソウに感動!

名前不明 Like ジロボウエンゴサク

       To Top of Page


2. インド北部ヒマラヤの高山植物 (2011年07月)

2011年の7月、インド北西部のガルワール・ヒマラヤ山脈の高山を歩きました。一つは、花の谷公園で、標高3,500mの高地です。ブルーポピーをはじめ。たくさんの珍しい花を観察できました。もう一つは、シーク教徒の聖地の一つであるヘムクンド湖で、標高4,328mの高地です。こちらは標高差1000m以上の登りでしたが、目的の花サウスレアを見て感激しました。
ブルーポピー フウロソウ アネモネ Like マンテマ
きれいですね。感激でした 斜面一面に咲いていました

サウスレア 名前不明 ナンブトラノオ ワスレナグサ
この花を見るのが旅行の目的でした

タカネバラ ヤマエンゴサク

       To Top of Page


3. キルギスの山の植物  (2013年08月)


2013年7月、中央アジアの切る技師を旅行しました。キルギスは日本にとってあまりなじみのない国ですが、このツアーは”天山自然紀行”ツアーということで、キルギスの草原のお花観察が主目的でした。ツアーにはロシア人の植物学者が同行し、たくさんの花を紹介してくれました。たくさんの花は良いのですが、説明がロシア語で、それを英訳し、さらに日本語に翻訳するので、説明がよくわからなかったことがちょっと残念でした。観察した多くの花のほんの一部をここに紹介します。
ウスユキソウ(エーデルワイス) ポピー(ケシ科) リンドウ Like キセワタ
ウスユキソウはたくさんありました 赤の色が強烈でした

フウロソウ メタカラコウ 名前不明 ミソハギ

Like アザミ Like スイバ
恐ろしい形相の花です

      To Top of Page


4. ニュージーランドの高山植物と動物  (2002年12月)

2002年12月、はるばるニュージーランドまで行き、マウントクックを眺望し、さらにミルフォードトラックのトレッキングをしました。12月は南半球の夏でしたが、とても温暖な気候でした。花もたくさん咲いていて、眼を楽しませてもらいました。人より羊の数が多いと言われており、本当にのどかで素敵な国だと思いました。
マウントデージイ ルピナス 名前不明 名前不明

名前不明 名前不明 いたずら好きの盗人ケア 日光浴する?アザラシ

      To Top of Page      


5.ペルーアンデスの高山植物  (2009年08月)

2009年8月、南アメリカペルー北部のアンデス山脈の高地(標高3,000〜4,000m)をトレッキングしました。ペルーは赤道に近い国ですが、太平洋海岸地帯は砂漠地帯のようで、植物はサボテンなどの耐乾燥植物が多かったようです。ほとんど植物の名前はわかりませんでしたが、その中でも巨大なパイナップルの樹には圧倒されました。
名前不明 名前不明(ケシの仲間?) 名前不明 名前不明

パイナップルの木(4,5mの高さ) サボテンの仲間? サボテンの仲間? 野生?のロバ
100年に1度花を咲かせ、その後枯れるとのこと。TVでも紹介されていました


     To Top of Pag


南米パタゴニアの植物と動物  (2014年02月)   

2014年2月、日本の地球の反対側にある南アメリカのパタゴニア地方を旅行してきました。パタゴニアは、チリとアルゼンチンにまたがった南米最南端の地域であり、年中強風の吹き荒れる広大な土地です(風の大地と呼ばれています)。パタゴニアの南端には、マゼラン海峡を挟んで「火の国」と呼ばれるフェゴ島もあります。島のさらに南側は南極大陸となります。珍しい花が咲いており、またグアナコ、ペンギン、アシカなども間近に見ることができました。
名前不明 名前不明 名前不明 名前不明

名前不明 名前不明 ルピナス アザミ
南米最南端の島フェゴ島にて 後ろの山はパイネ・クエルノ(角)

マゼランペンギン グアナコ アシカ ウミウの大群
海から営巣に帰るところです かわいいですね アシカの大群が日向ぼっこ?

      To Top of Page


7.ネパールヒマラヤの高山植物と動物 (2003年12月&2008年3月)   

2003年12月(〜2004年1月)と2008年3月の2回、ネパールのヒマラヤのトレッキングに行きました。2003年のトレッキングは、クーンブ・ヒマール地方のエヴェレスト街道を歩き、エヴェレスト(8,848mm)やローツェ(8,516m)、アマダブラム(6,367m)を眺望しました。また、2008年のトレッキングでは、アンナプルナ・ヒマール地域を歩き、アンナプルナ南峰(7,219m)やマチャプチャレ(6,993m)、ダウラギリ連峰(T峰;8,167m)を眺望しました。アンナプルナは、トレッキングだけでなく。3月にしか見られないシャクナゲの花を見るのも目的でした。シャクナゲといっても、日本のシャクナゲとは違い、10m超の高木が山の斜面に一面咲いており、とても驚いたことが思い出されます。花の写真は、アンナプルナでの花で、動物はエヴェレストで見たものです。
シャクナゲ1 シャクナゲ2 シャクナゲ3 サクラソウの仲間
 
山がシャクナゲで覆われている 高木のシャクナゲが満開でした きれいですね

名前不明 名前不明 名前不明 名前不明

名前不明 テンナンショウの仲間 ゾッキョ カモシカ
荷物を運んでいます 1頭だけ見つけました

      To Top of Page


8.パキスタンフンザの植物 (2013年04月)   

2013年4月、アンズの花を見るために、パキスタンの桃源郷フンザおよびパルティスタン地方を訪問しました。村全体がアンズの花で包まれており、感激しました。パキスタンはイスラム教の国ですが、北部の山岳地帯はイスマイール派イスラム教で、解明的な地域でした。女性も明るい服を着ており、いわゆる黒い服のイメージはありませんでした。英語教育をしている初等学校(長谷川スクール)も訪問しました。
アンズ1 アンズ2 名前不明(アンズ?) 名前不明
 
女学生とアンズの樹 桃源郷フンザ村


      To Top of Page

 *UNDER CONSTRUCTION!
9.アフリカケニアの動物 (20xx年xx月)   
 

      To Top of Page


 *UNDER CONSTRUCTION!
10.オーストラリアタスマニアの動物 (20xx年xx月)   

 


         To ギャラリー目次
         To Top of Page
          To U2-(1)日本の植物
         To U2-(3)富士山の高山植物