わんだふる エジプト(古代文明を歩く) (3)

  1.プロローグ 
  2.ルクソール(Luxor)              月11日(水)〜14日(土) 
   
2.1 東京からルクソールへ             月11日(水)
   
2.2 ルクソール博物館、カルナック神殿他    月12日(木)
   
2.3 王家の谷、ルクソール神殿他         月13日(金)
   
2.4 デンデラ、アビドス               月14日(土)
  
アスワン(Aswan)               月15日(日)
   
3.1 エドフ、コム・オンボ              月15日(日)
   3.2
 ファルーカ船、ヌビア博物館 :         月15日(日)
  
アブ・シンベル(Abu Simbel)        月16日(月)
   4.1 アブ・シンベル神殿他 :            月16日(月)
  
5.アスワン(Aswan)経由カイロ(Cailo)へ   月17日(火)
   5.1 アスワン・ハイダムフィエラ島 :        月17日(火)
  
6.カイロ(Cailo)&ギザ(Giza)          月18日(水)〜19日(木)
   6.1 エジプト考古学博物館他 :           月18日(水)
   6.2 ギザの3大ピラミッド他 :            月19日(木)
  
7.バハレイヤ・オアシス(Bahariyya Oasis)
                 &西方砂漠
    
2月20日(金)〜21日(土)
   7.1 バネンティウの墓他 :           2月20日(金)
   7.2 黒砂漠、白砂漠他 :             2月21日(土)

  8.
アブ・ミーナ(Abu Mena)&
       アレクサンドリア(Alexandria)
    2月22日(日)〜24日(火)
   8.1 アブ・ミーナ他 :               2月22日(日)
   8.2 アレキサンドリア博物館他 :       2月23日(月)

   8.3 東京へ                    2月24日(火)

                                         
=> Next Page
                                      
=> Prev Page
                                             => わんだふる山中湖(Close)


6.カイロ(Cailo)&ギザ(Giza) : 2月18日(水)〜19日(木)
6.1 エジプト考古学博物館他 : 2月18日(水)

 昨日17日(火)夜、上エジプトのアスワン駅から寝台列車に乗り、ナイル川に沿って北へと、下エジプト(左の地図を参照)に向かいました。夜はぐっすりと眠ることが出来ました。起きたのは6時30分頃でした。朝霧が立ち込め、遠くはまったく見えません。線路の周りの住宅や道路、堀などがが見えるだけです。洗面を済ませ、7時頃に簡単な朝食を食べました。およそ15時間、8時50分頃にギザ(Giza)駅に到着しました。カイロ駅でもよいのですが、車の渋滞等を考えて、一つ手前の駅で下車するようにしたとのことです。

 カイロ(ギザ)には2泊します。今日はカイロ観光の第1日目です。早速、大型観光バスに乗って、近くのエジプト考古学博物館へ向かいました。どこを通っているのかわからないのですが、車で渋滞した道を通って、30分ほどで博物館に到着しました。の私の理解力を超えてきました。ここはもちろん写真撮影禁止で、カメラの持ち込みも禁止でした。たくさんのすばらしい石像やミイラ、宝物などががありましたが、写真での紹介はできません。主だったものを以下に掲げてみます。

 ツタンカーメンの黄金のマスク・立像・玉座・宝物、アクエンアテン王の巨像、アメンホテプ3世夫妻座像、ハトシェプスト女王のスフインクス、トトメス3世立像、セネブと家族の像、ラーホテプとネフェルトの座像、書記座像、列縦隊に進む兵士の人形、ファラオのミイラなどなど、数え上げればきりがないほどです。

カイロ近くの朝(列車から) ギザ駅(カイロ駅の手前) エジプト考古学博物館 博物館横のムバラク政見本部ビル

 やはり博物館も以前に比べて観光客がとても少ないとのことでした。不通なら、ツタンカーメンのほう物展示室やミイラ展示室は行列を作っており、ゆっくりとは見れないそうですが、今回はおされたりすることもなくゆったりと観ることができました。これは我々にとってはとてもよかったです。鑑賞時間は2時間ほどでしたが、じっくりと見学すれば、1日では済まないと思います。ちょっと後ろ髪を引かれる思いで外に出ました。外に出ると、博物館の横に、外壁が黒く煤けたようになっている大きなビルが建っていました。現地ガイドに聞くと、元大統領ムバラクの政権党本部のあったビルで、数年前の革命で焼き討ちされたビルだそうでした。これも、やや壮観でした。きっと歴史的建造物になるのでしょうか(でも、現在は軍事クーデターで、元に戻ってしまったようですが)。

 ランチは、ナイル川ほとりのレストランでした。午後は、旧市街を通ってイスラーム地区のムハンマド・アリ・モスクへ行きました。途中、バスからいくつかのモスクを見ましたのですが、私にはみな同じように見えて、どれが何やらさっぱりわかりませんでした(日程表ではシタデルというモスクを見学するようになっていたのですが、実際は、ムハマンド・アリ・モスクを見学したようです)。このモスクは、トルコの胃スタンブルで見学したブルーモスクと同じようで、とても壮大なモスクで、内部も美しいものでした。しかし、宗教心のない私には、あまり興味は湧きませんでした。

 ここで、現地ガイドが、我々ツアー参加者をドーム下の床に円く座らせて静かに語ってくれたことの一部を掲げて見ます。それは、イスラーム教とイスラム世界(イスラエルとの関係)についてでした(これは、「星くずの”たわごと”:2015.03.01」でも掲載したものです。 「現在の中東地域の状況はひどいものである。以前は異なった民族同士でも仲良く暮らしていた。このようになったのは、皆さんには簡単に理解できないような深い、深い理由がある。歴史を遡れば紀元前の時代まで遡ることになるが、現代までに限れば、1947年のパレスチナ分割とそれに続くイスラエル建国宣言が、現在の混乱の直接の原因である。イスラム原理主義の台頭が現在の混乱の根本原因であるというのは違っている。イスラム教は平和を求める宗教である。」 彼がなぜ日本人の旅行者を車座に座らせて、このような政治的な話をしたのかはよくわかりません。ただし、このような話はムバラク時代には話すことができなく、この前のアラブの革命で可能になったと言ってました。私がこの発言を評価する知識を持ち合わせていませんが、私としてはこのような意見をもつエジプト人が多くいるようだということを確信できました。

ナイル川(カイロ) モハメッド・アリ・モスク?? モスクの内部 モスクの天井ドーム

 15時にモスクを出て、バスに乗ってハンハリーリ・バザールに向かいましたが、モスクからは近くにもかかわらず、道路は大渋滞で、バスはなかなか進みません。バザールには3時50分頃にようやく到着しました。バザール前の広場は、何かイベントがあるようで、カイロの人々でごった返していました。中には、日本での花見のように、家族?で弁当?を広げて食事をしている人々もいました。ところが、一歩バザールの中にはいると、通りは閑散としており、ほとんど観光客はいません。上エジプトの観光も大打撃でしたが、カイロも大打撃を被っているようです。ここでお土産を少し買い、エジプト経済に貢献しました。

 夕方、バザールを後にしてギザの街のホテルに向かい、6時10分にホテルに到着しました。ホテルに到着した頃、少しばかり雨が降り始めました。明日の天気が心配です。昨夜は夜行寝台列車で寝たので大変疲れました。夕食後はシャワーを浴びて、すぐに寝入ってしまいました。

ハンハリーリ・バザール前広場 ハンハリーリ・バザール内 広場で食事を楽しむ?住民 カイロの夕焼け

                                             => Page Top

6.2 ギザの3大ピラミッド他 : 2月19日(木)

 今日は、エジプト観光のハイライトの一つ、ギザ(Giza)の3大ピラミッドとスフインクスの見学です。そのほかにも、ダハシュール(Dahshur)やメンフィス(Memphis)、サッカーラ(Saqqara)なども訪れます。盛りだくさんの見学があるので、出発は早めの7時45分でした。天気予報は雨の予報だったので心配でしたが(この季節は雨はほとんど降らないと言われて来たはずなのですが)、出発するときは曇り空でした。ギザのピラミッドは市街の近くにあり、バスが走り出したと思ったら、すぐに(8時)駐車場に到着してしまいました。

 説明するまでもないとは思いますが、ギザの3大ピラミッドは、古王朝の第4王朝時代(約4500年前)に造られたものです。一番大きなピラミッドはクフ王のピラミッドで、現在の高さは137m、1辺の長さは230mとのことです。後の二つは、カフラー王(クフ王の子)のピラミッドと、メンカウラー王(カフラー王の子)のピラミッドです。4500年も前に造られたこのような巨大な建造物を見ると、もはや言葉にならない驚きでした。

 最初は、クフ王のピラミッドに行きました。近くに行くと、大きな石が積み上げられており、その巨岩にも圧倒されました。下から10mくらいのところにピラミッド内部への入り口(盗掘要の入り口とのこと)があり見えました。まずはそこまで上がり、チェックを受けます。もちろん、内部は撮影禁止でした。そして、その入り口から回廊を歩いて上り、ピラミッド内部を見学しました。一番奥にはかなり広い玄室がありました。巨大なピラミッドにも圧倒されましたが、更にその内部に複雑な回廊や玄室などがあるのに、またまた驚きでした。古代エジプトの文明の力を感じさせられました。ただし、このような建造物が、どのような支配構造で造られたのかを考えると、驚きとともに、一種の恐怖を感じざるを得ませんでした。なお、ここでも観光客はまばらで、ピラミッド内の見学も大変スムーズで、とてもよかったですが、ラクダ乗り物商売をしている人は、手持ち無沙汰な様子でした。かわいそー!

ギザのホテルから見えたピラミッド クフ王のピラミッド(1) クフ王のピラミッド(2) クフ王のピラミッド入り口
ピラミッドを背景に(展望台にて) ラクダに乗る武装警察官 カフラー王のピラミッド カフラー王のピラミッド頂部

 次に、バスに再度乗って、クフ王のピラミッドの脇にある「太陽の船の博物館」に行きました。ここに展示されている巨大な木造船は、1954年に発見されたもので、長さが43mもあるそうです。クフ王の船と考えられているようですが、4500年前にこのような巨大な木造船を造った技術はとてもすばらしいと思います。また、その木造船や装備具などがほぼ完全に残されていたということも、また驚きでした。”すごーい”の一言です。この頃から、時々雨がぱらつき始めました。

クフ王の太陽の船(1) クフ王の太陽の船(1) 当時使用されたロープ

 再びバスに乗って、今度はスフインクスのあるところへ移動しました。スフインクスは誰でも知っていますが、頭は人間で体はライオンの巨大な像です。このスフインクスは、カフラー王のピラミッドに付随した形となっているのだそうです。我々は、像の近くまでは行くことが出来ませんでしたが、ピラミッドを背景とした巨大な像にまたまた圧倒されてしまいました。なお、スフインクスには、ファラオの付け髭があったそうですが、イギリスに分捕られて、今は大英博物館に置かれているそうで、エジプトの返還要求に対して応じていないそうです。まったくの大泥棒ですね。

 3時間半ほど、3大ピラミッドとスフインクスを見学した後、次の目的地ダハシュールに向かいました。途中で、エジプト名物ハト料理のランチがありましたが、私はハトはどうも食べる気がしませんでした。

右のピラミッドの左下にスフインクスの頭 スフインクス ランチ料理店でのナン焼き

 午後は、ギザに近いダハシュール、メンフィス、サッカーラを周りました。まずは、ダハシュールですが、ここではスネフェル王(クフ王の父に当たるそうです)の赤のピラミッドと屈折ピラミッドを見学しました。

 次は、メンフィスにある野外博物館を見学しました。メンフィスは古王国時代に首都として栄えた町だそうですが、今は大神殿などはなく、普通の町のようでした。博物館には修復中のスフインクスがありましたが、ギザのスフインクスに比べるとかなり小さいものです。横たわったラメセス2世の巨像(長さが15m)が建物の中に収められていました。石像を間近に見ると、その巨大さがよくわかりました。

 最後に、サッカーラを訪れ、第3王朝のジォセル王のピラミッド・コンプレックス(複合建築)を見学しました。この複合建築は、階段ピラミッドと葬祭殿などが組み合わされて造られたものだそうです。階段ピラミッドは修復中でした。

 今日は小雨が時々ぱらつく天気で、時々傘を差して歩きましたが、4500年ほど前の古代エジプトの壮大な建造物を見て感動しました。聞くと見るとでは大違いです。古代エジプト人の偉業に感服です。ホテルに着いたのは、4時30分でした。

赤のピラミッド(ダハシュール) 屈折ピラミッド(ダハシュール) メンフィス野外博物館 スフインクス増(博物館)
ラメセス2世巨像(博物館) ラメセス2世像頭部(博物館) 階段ピラミッド(サッカーラ) 階段ピラミッドの付属葬祭殿内列柱


                                             => Page Top
                                                   => Prev Page
                                                   => Next Page
                                                  => わんだふる山中湖(Close)