カシオ CZ-1000
反撃のきざし
![]() |
シリーズ1作目のCZ-101から半年後の、1985年登場。 CZ-101の高機能をそのまま受け継いで、標準鍵盤を採用した。 だがCZの高機能は、庶民にはまだまだ理解されていなかった。8ステップもあるエンベロープは、必要とされていなかった。MIDI機能に複雑なことは求める人は、まだ少なかった。 庶民にとってデジタルシンセとは、ヤマハDXシリーズと同義語だったのだ。 そのため、宣伝に力を入れて、標準鍵盤であることや、他社より一歩進んでいたMIDI機能を武器に戦った。カラフルなパネルデザインが好評だった。 |
しかし3ヶ月後には、16音ポリ、シーケンサー内臓、コーラス内蔵、デザインを一新したCZ-5000(198,000円)が登場し、CZ-1000の安売りが始まることになるのだった。 |
音源 | PD(位相変調) |
鍵盤奥行 白鍵/黒鍵 | 138mm/84mm |
鍵盤 オクターブ幅 | 163mm |
重量 (電池除く) | 4.7Kg |
使用電池 | 単1 6個 |
使用形態 | 据え置き兼用 |
発売年、価格 | 1985年、110,000円 |
MIDI | あり |
無断転載を禁ず