カシオ CZ-101
つまずいた新人
![]() |
ファミリーキーボード「カシオトーン」では有名だったカシオから、本格的デジタルシンセとして1984年末に登場。 このデジタルシンセは、従来のアナログシンセと同じ操作で、音作りが簡単に出来た。 波形の組み合わせによって、レゾナンスを効かせた音が出せた。リングモジュレーションを使って、金属音も出せた。8ステップまで使うことが出来るエンベロープで、ブラスの不安定な立ちあがりの感じが出せた。 MIDI受信では、モノシンセ4台分としても動作した。ストラップピンも付いていた。 意欲的な新作だった。 |
だがしかし、ミニ鍵盤だった。タッチセンスも付かなかった。ボタンも貧弱だった。 「カシオトーン」のイメージが重なり、CZ-101はブランド力の確立に失敗した。 カシオの意欲は、庶民に理解されなかった。 CZシリーズの本格的反攻は、宣伝に高橋幸宏氏を採用し、16音ポリ、シーケンサー内臓、コーラス内蔵 のCZ-5000(198,000円)が登場する1985年夏まで待つことになるのだった。 |
音源 | PD(位相変調) |
鍵盤奥行 白鍵/黒鍵 | 81mm/44mm |
鍵盤 オクターブ幅 | 140mm |
重量 (電池除く) | 2.6Kg |
使用電池 | 単1 6個 |
使用形態 | 据え置き兼用 |
発売年、価格 | 1984年、89,000円 |
MIDI | あり |
無断転載を禁ず