啓明情報-VI:
keimei Intelligence-V I eへようこそ


孫子の部屋】SuntzuWorld
第5章】勢 い

孫子の部屋もくじバック




              【第5章】勢 い

1.孫子は言う;大勢を動かすことは,小人数を動かすのと同じやり方であり,それは単に人数の分け方の問題である。
【原注】これは,軍を連隊や中隊等々に分けて,下級の将校に指揮を執らせることを言っている。杜牧は韓信の,漢の初代皇帝への有名な応答を思い起こさせてくれた,すなわち──「わしが動かせられる軍隊の大きさはいかほどと思うのかな,そちは」「10万を超えは致しますまい,陛下」皇帝は尋ねた,「では,そちが動かせられるのは,どうじゃな」韓信は答えて,「それはもう! 多々益々弁ずということでして」

2.自分の指揮下で大軍を戦わせることは,小部隊を戦わせるのとなんら変わらない。それは単に標識や信号の取り決めの問題にすぎない。

3.指揮下の全軍が敵軍の攻撃のほこさきをよく耐えて,確固として動じないのを確かにするのは,直接間接の巧みな作戦の賜物である。
【原注】いまや,孫子の論文の最も興味を引く箇所の一つ,CHENG(正)CH'I(奇)の議論にさしかかってきた。この二つの語の重要性を十分に把握すること,あるいはまったく意味が同じのよい英語に置き換えることはけっして容易ではない。せいぜい注釈者の陳述のいくつかを紹介するにとどめよう。
 Li Ch'uanは「正(正法)は敵と正面に向き合うこと,奇(奇法)は側面からの牽制」とする。Chia Lin,「敵軍と対峙しているときは,通常のやり方で軍を配列させるだろうが,勝利を得るためには通常でない作戦行動を採用しなければならない。」Mei Yao-ch'en ,「奇は能動的であり,正は受動的である。受動的というのは機会を待つことを意味し,能動的ということは勝利そのものである。」Ho Shih,「敵に当方が密かに真正面攻撃を準備していると思わせなけれなならないし,またそお逆のやり方もある。そこで,正は奇となり,奇はまた正となる。」
 唐の太宗についての話は,ことの根本に迫るものだ。「奇(策)は,敵方がそれを正(攻法)と見なせば正だ。そこで,奇襲をかける,そして逆もまた真だ。核心は敵方の混乱にある。だから敵方はこちらの本当の意図が見抜けないのだ。」「もう少しはっきりさせれば,攻撃も作戦も,敵の注意が釘付けになっている限り,正である。だが,それは奇なのだ,」というのも,(当方の攻撃が)思いもしない方向からやって来て,あわてふためくことになる。そこで敵が奇にやられたぞと気づくなら,その時「すなわち正となる。」

4.味方の軍の(敵軍への)衝撃が堅い砥石を卵にぶっつけるようなものであるのは,弱いところと強いところとが精密に把握されているからである。

5.戦いというものは,直接の方法(正法)で戦いが始められる(のを常とする)が,勝利のために正常でないやり方(奇法)が必要とされる。

6.効果的に駆使された直接的でない戦術(奇法)は,天と地のように窮まるところがなく,河川の流れのように尽きることがない。太陽や月のように終わっても新しく始まる。四季のように過ぎゆき,また巡り来る。
【原注】杜牧やChang Yuはこの奇と正の変換をよく理解している。とは言え,ここで孫子は正についてはまったく言及していない,そこでCheng Yu-hang同様に,テキストから関連する文言が抜け落ちていないかと思うほどだ。
 もちろんすでに指摘されているように,奇と正の両者はすべての軍事作戦においては,ほどけないほどに絡み合っているので,別々に取り出して考えることはできないものだ。ここにわれわれは,比喩的な言い方ながら,この偉大な指導者のほとんど無限の着想からの,簡明な表現を得る。

7.音楽の基音は五つに過ぎないが,これら五音の組み合わせで,聞いたこともない多くのメロディーを生み出す。

8.もともとの色は(青・黄・赤・白・黒の)五つに過ぎないが,それらの組み合わせで,見たこともない多くの色合い作り出す。

9.基本的な味覚は(酸っぱい,辛い,塩辛い,甘い,にがい の)五つに過ぎないが,それらの組み合わせが味わったこともない風味を作り出す。

10.戦闘では,攻撃に直接・間接(正方と奇法)の二種類しかないが,これら二つの組み合わせで,作戦の立て方の無限の可能性が導き出されるのだ。

11.正法と奇法は,交互に他に変転する。それは円上を動くように,終わりということがない。いったい誰がその結びつきの可能性を,窮め尽くせるというのだろうか。

12.軍団の攻撃は,転がる岩岩が雪崩を打って転げ落ちるようにすさまじい。

13.決定の見事さは,餌食となる敵を撃破し壊滅する鷹の狙いすました急襲のようである。
【原注】ここの中国語は,翻訳者の最善の努力を無にしかねないほどに,手が込んでいて,文脈の中でキーワードの一つである。杜牧はこの語を“距離の測定・計測”として否定する。しかし,この意味にとるのは,15節で例示される直喩表現とはぴったりこない。鷹にこの定義を適用して,私には,判断すべき時がやってくるまさにその瞬間まで,鳥が獲物目がけて急襲するのを待つ“自制”の本能を示すように思われる。兵士の(この鷹と)同様なすぐれた資質は,その心の火が最も効果的となるまさにその瞬間まで,保たれていることがことに重要であるのだ。
 トラファルガー沖で旗艦“ヴィクトリー号”は,敵の雨霰と降り注ぐ銃弾の中に,一発の返礼をなす前 の数分間を,今やおそしと漂流していた。ネルソン提督は舷側砲が敵方の最も近接した軍艦に恐怖の破壊力を見せつけられる,至近距離になるまで沈着に待ち続けたのだった。

14.このようであるから,よい戦士は,戦いの開始の際に恐怖の中にあり,決断は迅速である。
【原注】“decision 決断”は上に述べた距離の測定に関連し,敵への攻撃の前に接近させることだ。しかし私は,孫子はこの語を,われわれの慣用句“ short and sharp ;短く鋭く(太く)”のような比喩的な意味で用いたと思わざるを得ない。

15.勢いは弩(いしゆみ)をたわめるようなものであり,決断はその引き金を解放するようなものであろう。
【原注】注釈者の誰もが,一杯にはられた<RUBY CHAR="弩","いしゆみ">がその引き金にかけられた指で解放されるまでに貯えられるenergy(勢い)と力との,直喩表現の正確な真意を理解していないように見える。

16.戦場での混迷・喧噪の最中にあって,無秩序に見えてなおまったく無秩序ではないものが ある。混乱と混沌の最中にあって,軍の陣立てには先頭も末尾もないかもしれないが,なお敗北しないための手応えがあるだろう。

17.偽装した(偽りの)無秩序は完全な規律を要請し,偽装した(偽りの)恐怖は勇気を求め,偽装した(偽りの)弱さは力を強制する。
【原注】理解できる翻訳にするために,原文の鋭い逆説的な形をトーンダウンする必要がある。杜牧は明快に説明する,「もし敵をおびき寄せるために混乱を装いたいのなら,はじめに完璧な規律がなければならぬ。もし敵を罠にかけるために臆病さを演じたいのなら,極度の勇気を持たねばならぬ。もし敵を自信過剰にさせるためにこちらの弱さを見せつけたいのなら,卓越した力を持たねばならない。」

18.無秩序の仮面の下に秩序を隠すことは,単純に細かく分ける分け方の問題である。臆病さの見せかけの下に勇気を隠すことは,隠し持っている勢いがあることを前提とする。
 強さに弱さの仮面を付けることは,戦術的な配慮によって遂行されるべきことである。
【原注】ここの中国語は,注釈者たちによって,この章のどの箇所ともちがって,十分によく理解されている。杜牧は言う,「われわれがうまい状況下にあって行動に移らないように見えるので,敵はわれわれが(動くのを)実にいやがっていると信じるだろう。」

19.こうして,敵の動きを操作するのに練達の将は,敵が行動するのに対応して,偽りの見せ かけを保ち続ける。
 彼が何かいけにえを与えると,敵が喜んでそれに飛びつくという次第だ。
【原注】(ここで,斉の将軍の田忌の軍師となった孫ひんが,馬陵において,計略を用いて卑劣な宿敵のほう涓(ほうけん)が率いる魏の軍を打ち破り,ほう涓を死に追い込んだ故事が述べられる。初日に10万人分の竈(かまど)を作らせ,翌日は5万人分に,さらにその翌日は3万人分へと減らしていき,敵方に“兵が続々逃亡しているぞ”と思いこませて待ち伏せした,という話が,その中心。)

20.餌を差し出すことで,彼はそのまま行進を続ける(やって来る)。そこで,えり抜きの人た ちの一団で彼を待ち伏せするのだ。
【原注】Li Chingが提案した修正で,ここは次のように読める,「彼はその軍の主力部隊で待ち伏せする」と。

21.賢く戦う人はもろもろの勢いの効果に期待して,個人にはあまり多くを期待しない。
 そこで,人をその能力に応じて選び,組み合わされた勢いを活用する。
【原注】杜牧は言う,「賢い戦闘者は,最初に大部分で軍の力を考慮し,後で個人の才能を考慮に入れる。そして個人はその能力に応じて用いる。能力のない者に完璧さを要求しない。」

22.もろもろの勢いを活用するとき,戦う者たちはあたかも転がる丸太や石のようなものである(勢いが止まらない)。というのは,丸太や石の性質は,平地では動かずにいるが,坂では動く。もしそれが四角張っていればじっと動かぬままだが,丸い形だと転がり落ちる。
【原注】曹操はこれを「生まれつき本来の力の使用だ」と言う。

23.こうしてよく戦う者たちの勢いは,何千フィートもの高さの山から転げ落ちる丸い石の運動量そのものだ。“勢い”の主題そのものである。
【原注】杜牧の意見では,この章の主題は,戦争において最も重要なことは急速な展開と間髪を入れぬ突撃である。「偉大な結果は,こうして」と彼は付け加える,「小さな力で達成されるのだ」と。



第6章】弱者と強者 へ