啓明情報-VI:
keimei Intelligence-V I kへようこそ


孫子の部屋】SuntzuWorld
第11章】九種の地勢

孫子の部屋もくじバック




              【第11章】九種の地勢

1.孫子は言う;兵法では,土地に九つの種類が認められる,と。

 (1) 散地[dispersive ground 分散地 ]

 (2) 軽地[facile ground 平易地 ]

 (3) 争地[contentious ground 係争地 ]

 (4) 交地[open ground 開地,公開地 ]

 (5) 衢(く)地[ ground of intersecting highways 交差地,四通八達地 ]

 (6) 重地[serious ground<RUBY CHAR="要(かなめ)地,重要地 ]

 (7) 泛(はん)地[difficult ground 難地,困難地 ]

 (8) 囲(い)地[hemmed-in ground 囲繞地 ]

 (9) 死地[desperate ground 絶望地 ]

2.(1) 散地──首長が自分の領土で戦うとき,その土地が“散地”である。

3.(2) 軽地──自国からあまり離れていない敵の領土に入り込んだとき,そこが“軽地”である。

4.(3) 争地──それを得た側に大きな利点がもたらされる,そういう土地が“争地”である。

5.(4) 交地──どちらの側にも動く自由がある,そういう土地が“交地”である。

6.(5) 衢(く)地──三つの隣接する国への要点となっており,そこを最初に抑えた者が帝国の大部分を手中にできる,そういう土地が“衢地”である。

7.(6) 重地──軍が,その背後に多くの防塞都市を残しながら,敵国の心臓部に入り込んだとき,そのようなところが“重地”である。

8.(7) 泛(はん)地──山岳森林,険しい絶壁,沼沢地や湿原‥‥,およそ横断していくのが困難な土地柄;これが“泛地”である。

9.(8) 囲(い)地──狭い峡谷を通って到達した地,そこから引き返すには険しい道をたどらなけれ ばならない,だから敵方は味方の大部隊をうち砕くのに小人数だけで事足りる;こうした土 地が“囲地”である。

10.(9) 死地──躊躇なく戦うことのみが,破滅からまぬかれうるという土地柄;それが“死地” である。

11.したっがって,散地では戦ってはいけない。軽地では立ち止まってはいけない。争地では 攻撃してはいけない。

12.交地では敵の進路を塞ぐのを試みるな。衢(く)地では同盟国と手を結べ。

13.重地では作物を略奪せよ。泛(はん)地では進軍の歩をゆるめるな。

14.囲(い)では策謀をめぐらせ。死地では戦え。               

15.古(いにしえ)の練達の指導者と言われた人は,──敵方の前衛と後衛との間をいかに仲違いさせるかを;大部隊と小部隊との助け合いをさせないようにすることを;優良な部隊が劣弱な部隊を援助しないように邪魔だてすることを;将兵たちが兵士を結集させないようにすることを──知っていた。

16.彼らは,敵兵が一つに集合させられるときは,無秩序のままにさせておくようにした。

17.彼らは,利があると見れば前進し,そうでないときは,じっと留まっていた。

18.敵の大部隊が整然と隊伍を組んでまさに攻撃に移ろうとしているとき,それに如何に対処すればよいかと問われれば,私は答えよう,「手始めに,敵が大切にしているものを奪えば,敵はあなたの思うままになるでしょう」と。

19.迅速さこそが戦(いくさ)の要諦である。敵の準備の遅れにつけ込み,敵が予期しない方面から,無防備の箇所を突け。

20.以下のことは侵入軍に見られる通則である,すなわち:──敵国の中に深く侵入すればするほど,侵入軍の団結は固くなる,ゆえに,防御の側は侵入軍に抗し得なくなる,と。

21.肥沃な土地では,自軍の食料を補給するための略奪をせよ。

22.部下の兵士の福祉によく注意を払い,過重な仕事をさせるな。あなたの精力を集中させて,力を蓄えよ。自軍は頻繁に移動させて,他人に気取られないはかりごとをめぐらせ。

23.兵士らを他所(よそ)へ逃げられないところへ追い込め,そうすれば兵士は死を覚悟で戦うだろう。彼らが死に直面すれば,なし得ないことはない。将官と兵は共に,全力を傾注するだろう。

24.兵士らは窮地に追い込まれると,その恐怖感は消える。逃げ隠れできないとなると,兵士らは決然と立つ。敵地では,強固な前線を形成する。援軍がない場合,彼らは頑強に戦うだろう。

25.こうして,上から整列させられることを待つことなく,兵士らは常時気を緩めることがない。あれこれと要求されるのを待たずに,自分で事をおこなう。どこまでも彼らは誠実である。命令しなくても,彼らは信頼して任せておける。

26.吉凶占いを禁止し,迷信じみた不安を取り去っておくこと,そうすれば,彼らは死に至るまで災難に脅かされることはない。

27.もし兵士らが金銭に過重な負担をしない(執着を示さない)からといって,それは金持ちになることを嫌っているからではない。彼らの人生がけっして長くはないのは,彼らが長生きすることをいやがっているからではないのだ。

28.ある日,戦(いくさ)に出ることを命じられて,兵士らは涙を流し,着物を涙で濡らしてからだをもたげ,涙が頬を流れるままにして横たわる。しかし,他に行き場がないと追いつめられると,彼らはあの諸(しょ)や歳(けい)(専諸(せんしょ)や曹歳(そうけい);春秋時代の勇者)の勇猛さを発揮するのだ。

29.練達の戦術家はたとえれば率然(そつぜん)のようなものだ。率然と言えば,それは常山にすむ蛇のことだ。その首を打つ,と,その尻尾が襲撃してくる。尻尾を打つと,首にやり返される。あいだを打てば,首と尻尾の両方から攻撃される。

30.もし軍を率然のようにさせることができるかと問われれば、“できる”と答えよう。例えば,呉の人と越の人とは敵の間柄にある,だがしかし,両者が小舟に乗り合わせて川を渡る折しも嵐に襲われる,と,左手で右手の動きをかばう,そんなふうに,両者互いに助け合うものだ。

31.このようだから,馬を繋ぎとめ,戦車の車を土に埋めて(陣を構えて)も,人の信を繋ぎとめるのに十分ではない。

32.軍を扱う原則としては,軍の誰でもが勇気を抱くような(勇気を抱かずにはおれないような)基準を確立することにあるのだ。

33.強い者も弱い者も最善を尽くすようにし向けること,それは土地の適切な用い方に絡む問題である。

34.こうして練達の将軍が自分の軍を扱うのは,一人の人の手を取って否応なしに導いていく,ちょうどそのような具合である。

35.将軍の勤めは平静であること,そして機密の保持にある。しかも高潔にして公正。こうして秩序が保たれる。

36.将軍は将官や兵士を,にせの情報や外見で煙に巻くことができなくてはならない。そうすることで,彼らを何も知らないままにしておけるのだ。

37.軍の配置を変え,計画を変更することで,敵が当方へのはっきりした知識を持てないようにする。また野営地を移したり迂回路をとったりして,敵方が彼の意図を予測することができないようにする。

38.危機に際しては,軍の指導者は,人が高いところに上った後で梯子を取り外してしまう,そんなふうに行動する。彼は部下たちを,自分の手の内が明らかになる前に,敵国の奥深くまで連れて行く。

39.彼は乗る舟を焼き,料理鍋を打ち壊す。そして羊飼いが羊の群を追い立てるように,彼は 兵たちを,自分たちがどこへ行こうとしているのかわからないままに,この道あの道へと追い立てる。

40.自軍の兵を集合させて危地に赴かせること──こうすることこそ将軍の仕事と称されるのである。

41.土地の異なった九つの状況に合わせて採る異なった施策,それぞれに工夫された攻撃と守備の戦術,そして人間性の根本的なあり方(人間の本性);──これらは将軍たる者が学ぶべきことがらである。

42.敵国の領内への侵入に際しては,一般的な原則としては,深く侵入すれば団結心が増すが,侵入が浅いものであると,たががゆるむものだ。

43.指揮下の軍を,自分の国を離れて隣国の領土に引き連れていく際は,そこは自軍にとっての“絶地(危険地critical ground)”である。そこの交通路が四方に開けているとき,その地は衢(く)地[交差地,四通八達地 ]の一つである。

44.その国に深くは入り込んだ場合には,そこは重地[重要地]である。その国には少しだけ入り込んだ場合には,そこは軽地[平易地]である。

45.自軍の背後に敵軍の要塞があり,前方が狭い通路であるときは,そこは囲地[囲繞地]であ る。避難する場所が全くないとき,そこは死地[絶望地]である。

46.したがって,散地[分散地;自国の領土内]では,戦意の統一を図って,兵士を鼓舞する。軽 地では,全軍の各部隊の連携を密にするように心がける。               
47.争地[係争地]では,後ろの部隊の進軍を急がせる。

48.交地[公開地]では,防御に注意を怠らない。衢(く)地では,同盟関係を固める。

49.重地では,補給の流れが確実に繋がるように努める。泛(はん)地[困難地 ]では,早く通り過ぎるように路を急がせる。

50.囲地では,逃げ道という逃げ道は塞いでしまう。死地では,兵士に助かる望みがないことを布告する。

51.というのは,包囲されれば頑固に抵抗するし,助からないとなれば激しく戦うし,(生きる望みがあって)危険にさらされると直ぐにも服従してしまう──というのが兵士たちの性質 だからである。

52.近隣諸国の諸侯たちとは,その意図を知なければ,同盟することはできない。われわれが軍を進めるのに,その国の──山や森,陥没地や断崖,沼地や湿地帯などなどといった,土地の様子に精通していなければ,うまく実施できない。またわれわれは,その地の案内人(ガイド)を使えないのでは,その土地の状態をうまく利用することはできない。

53.次に述べる四つや五つの原則の一つでも知らないことがあれば,覇王[warlike prince]にふさわしくない。

54.覇王が強国を攻撃する際,将たる器が敵軍が力を結集させるのを阻止する。彼は敵方を威圧し,敵方の同盟国が彼に対抗して団結することを妨げる。

55.このようであるから,覇王は自分では多くの国々と同盟関係になることに努力しないし,他国の力を増進させることもしない。彼は己自身の密かな意図を実行し,敵対者を畏敬の念のままに留めおく。こうして,覇王は彼らの町々を手中にして,その王国を転覆させるのだ。

56.それまでのきまりに拘わらずに報償を与え,先例に関係なく命令を発する。そうすることで,全軍を,それが一人の人にすぎないかのように,動かすことができる。

57.兵士には任務自体にだけ直面させよ。けっして自分の意図を知らせてはいけない。見通しが明るいときは,兵士らの目に見えるようにする。しかし,状況が暗いときは彼らに告げてはいけない。

58.自分の軍を決定的な危地に置けば,生き残れよう。絶望的な状況に投げ込めば,安全が得られる。

59.というのは,軍が危険なところに投げ込まれたときにこそ,勝利への一撃を放つことができるというのは,正しい。

60.戦争での成功は,注意深く敵の意中を行く(敵の意図にこちらを適合させる)ことによって得られるのだ。

61.敵の側面をしっかりととらえて,長駆して,敵の総大将を討ち取ることに成功するだろう。

62.これは,狡知を尽くして事を成就する能力と称される。

63.ある日,あなたは命令を発して,前線の通路を塞ぎ,(公的な許可の証となる)公用符木を打ち壊し,使者の通行はすべて禁じてしまう。

64.会議の場では厳格に持して,あなたはその場を支配する。

65.もし敵方が入口を開けたままにして置いたなら(すなわち,敵方が隙を見せたなら),敵陣の中に突入しなければならない。

66.敵の機先を制して,敵が大切にしているものを奪い,その地へ敵が到達する時刻にうまく会わせる。

67.通常のきまったやり方で路を進み,そして決戦に移れる時まで,敵軍に歩調を合わせておく。

68.そこで敵方があなたに開放的な態度を示すまで,はじめのうちは処女の恥じらいを示し,後では脱兎の素早さを競え。その時最早,敵方はあなたに抵抗するには遅すぎるという訳なのだ。



第12章】火攻め へ