啓明情報-VI:
keimei Intelligence-V I aへようこそ


孫子の部屋】SuntzuWorld
第1章】計画の設定

孫子の部屋もくじバック




              【第1章】計画の設定

1.孫子は言う;兵法(戦争の進め方)は,国家の存亡に関わる重大事である。

2.それは生か死か,存立か滅亡かのいずれかへの岐路である。それ故に,それ決しておろそかにできない吟味の主題である。

3.そして戦争の方法は,常に五つの要素に支配される。それらは,戦場で確保すべき状況をきわめる際に,当然に考慮されるべき事柄である。

4.それらの要素とは,(1)人間性,(2)天,(3)地,(4)司令官,(5)秩序(組織体系)と規律である。

5,6.人間性とは,人民がその王様(支配者)と完璧な調和の状態(完全な協力関係)にある結果をもたらし,人々は自分の命を王に捧げていかなる危険をも顧みないということだ。
【訳注】“人間性”はthe Moral Law の訳語。
【原注】孫子はMoral Lawという語を,人間性という視点から“調和の原則”ほどの意で用いており,それは老子の言う"道(タオ)"とは異なる。“morale士気”と言い換えてもよいだろうが,それは(15節に見られるように)王に帰属するものではなかった。

7.天とは,夜と昼,寒と暑,時のめぐり・季節のことである。
【原注】ここでは,五要素を含む四季,風と雲,その他の自然現象を包含した“天の摂理(自然界の理法・秩序)”を意味していよう。

8.地とは,距離,大小,危険さと安全さ,平地と隘路,生と死の機会より成り立つ。
9.司令官は,知恵の価値,誠実さ,仁愛,勇気と厳正さを代表する(象徴する)。
【原注】中国人にとっての基本的な五つの徳とは,(1)人間性と仁愛,(2)廉直さ,(3)自尊・自制あるいは情感の中庸さ,(4)知恵,(5)誠実さである。ここでは,知恵と誠実さが,人間性・仁愛より優先され,勇気と厳正さという軍事に必要な二つの徳が,廉直さや自尊・自制や情感の中庸さと置き換えられている。

10.秩序(組織)と規律とは,適切な下部組織の配列,将官の間の階級の序列付け,補給を軍隊に行き渡らせるための道路の整備,そして軍事上の出費の抑制である。

11.これら五つの題目(観点)には全将軍がよく親しんでいるべきものである。それらを熟知する将軍は勝利を得,それに通じていない将軍は敗北する。

12.それ故に,軍事的条件を決定する際の熟慮においては,以下に述べる諸方法を,比較検討 の基礎としよう。

13.すなわち;(1)二国のどちらの君主の人間性が国民に浸透しているか,(2)二人の将軍のどちらの能力がすぐれているか,(3)天と地に起因する有利さはどちらの人にあるか,(4)どちらの側が規律を最も厳格に守らせられるか,(5)どちらの軍隊が強いか,(6)どちらの側で将校や兵卒がより高度に訓練されているか,(7)どちらの軍隊で賞罰がより公正におこなわれているか,である。

14.これらの七つの観点を考慮することで,私は勝敗を予見できるのである。

15.私の勧告に耳を傾けてその通りに実行する将軍は,勝利するであろう,故に,その者は指揮官の位置に留まる。私の勧告に聞く耳を持たずに実行もしない将軍は,敗北を喫するであろうから,その者は解雇される。
【原注】この節の叙述は,孫子の文章がそのパトロンである呉の国王Ho Lu(こうろ) に見せるのを考えて構成されていることを,想起させる。

16.私の勧告を頭に入れて,通常のやり方を超えた向こうに有利な状況を作り出すようにせよ。

17.状況が有利になるように,人は(状況に応じて)その計画を修正すべきである。
【原注】実践的な武士として,孫子は“机上の理論”に従う人ではなかった。彼は抽象的な原則に忠実でありすぎないようにと注意を喚起した。現実の戦場では,有利な立場を確保するために,敵方の動きに伴って応変の措置をとらねばならない。
 ワーテルローの戦いの夜,突然指揮官の長に任ぜられて大いに困惑した騎兵隊の指揮官Uxbridge卿は,作戦の立て方を教わりに,ウェリントン公爵に会いに行き,この危機的状況に新しい作戦を案出することの不可能さを述べた。黙って聴いていたウ公「明日最初に攻撃を仕掛けるのは,私ですかそれともボナパルトですか」,Ux卿「それはボナパルトです」。ウ公「なるほど。ボナパルトは彼の作戦のひとかけらもこちらに教えてくれませんでねえ。それに私の計画ときたら,彼の動きに依存しているんですから,あなたに教えられる決まった計画などありはしませんよ」(今さら言うまでもなく,ウェリントン将軍は再挙のナポレオンをワーテルローに破った;1815年。)

18.戦いはすべて敵を欺くことに根底をおく(戦争は詭道(きどう)である)。
【原注】この簡潔で深遠な表現が正しいことは,あらゆる兵士が認めるところだ。ヘンダーソン大佐は私たちに,多くの軍事的資質において傑出しているウェリントンを評して,“自分の行動を隠蔽して,味方も敵も欺いてしまうのに異常な才能を発揮する」ことが特に際立っていた,と話したことがある。

19.この故に,攻撃可能な場合にはそれが不能に見せかけ,自分の軍を動かすときは動かないでいるように見せかけよう。敵に近づいているときは敵がこちらはまだ遠くにいるんだと信じ込むようにさせ,敵より遠くにいるときは近くに来ているんだと信じ込ませよう。

20.うまい餌を提供して敵を誘惑せよ。混乱をでっちあげて,敵をうち砕け。

21.もし先方(敵)があらゆる点で堅固であるなら,先方に対する備えをせよ。もし先方がすぐれて強力であるなら,巧みに逃げるがよい。

22.もし敵が怒りっぽい性質の者なら,大いにじらすがよい。弱者をよそおって近づけば,彼 はますます尊大になるだろう。
【原注】Wang Tzu は言う,すぐれた戦術家(策士)は猫が鼠をもてあそぶように,敵対者を取り扱う。始めは弱々しくのろまなふりをし,そしていきなり彼に襲いかかっていく。

23.もし敵方がくつろいでいるなら,休ませないようにさせよ。もし敵方の軍隊がまとまっているなら,それを分散させよ。
【原注】[後半の文について]多くの注釈者が好む解釈に,「君主と臣下とがよくまとまっている場合には,その間を離反させよ」がある。

24.先方の準備が整わぬ内に攻撃し,先方が予期しない場所に現れよ。

25.このような軍事上の方策は,勝利に導くための(臨機応変の)措置であって,前もって明らかにはできないものである。

26.このようにして,戦闘に勝つ将軍というのは,その戦闘に先だって,祖先の霊廟で様々な考慮を巡らす。
 戦闘に敗れる将軍というのは,ほとんど事前の吟味をしない。このように熟慮を重ねることで勝利に導かれ,考慮に手抜きがあれば敗北する。何も考えないと言うのは論外である。この点に注目することで,私は誰が勝ち誰が負けるかを予測できるのである。 
【原注】Chang Yuによれば,古代においては通常,宗廟は戦場に赴こうとする将軍が,戦いの計画に磨きをかける場として用いるために用意されていた,ということだ。



第2章】戦争の遂行 へ