筑波山(茨城県つくば市)・・・2002.3.23現在 |
筑波山は日本百名山のひとつ。関東平野の北東、茨城県にある山。関東地方では、小中学校の遠足などで有名。昔ほどの賑わいはないものの週末は、かなりの人が訪れていました。東京からも近く、ファミリーでも手軽に楽しめる山です。 |

出発の起点となる筑波山神社。境内を通り抜けるとケーブルカー乗り場&登山口があります。 |
 |

左は、言わずと知れた「ガマの油」。ガマの油売りのパフォーマンスは見れませんでした。
右は、筑波山神社〜御幸ヶ原まで約7分で登ってしまうケーブルカー。 |
男体山の頂上付近。 男体山頂上の御本殿。 |

男体山頂上〜御幸ヶ原間の風景。 |

ガマの形をした「ガマ石」。実物は、もっとガマにそっくり。投げた石がガマの口に入ると幸運が訪れる、金が儲かるなどと言われている。我が家は、みんな投げ入れる事が出来たけど・・・?? |

女体山から、北方の「加波山」を望む景観。西の方には「富士山」も見えるそうですが、この日は霞がかかっていて、隣の加波山や北浦が精一杯でした。 |

女体山〜弁慶茶屋の間は、様々な大岩が一杯。
右上は、「裏面大黒岩」。 |

左上は、「出船入船」。右上は、「母の胎内くぐり」。 |

「大仏岩」 「北斗岩」 |

右の大岩は、「弁慶七戻り」。
今にも落ちてきそうな大岩の下を潜り抜ける登山道。弁慶ですら七回も逆戻りしたという言い伝えから、「弁慶七戻り」と名付けられたそうです。 |
 |
左の2枚の写真は、筑波山の麓にある「北条大池」の桜。 |