箱根

湯坂路

2005年3月2日、wakwak山歩会は54回目の登山に箱根の湯坂路を選んだ。

湯本から登る赤ルート

湯坂路は802年の富士山の噴火で閉ざされた箱根越えの足柄道に代替するために開かれた路とのこと。尾根道で歩いて気持ちのよいルートだ。遅い出発にもかかわらず前日箱根に積もった新雪の中を登る幸運に恵まれた。

箱根湯本からみた湯坂路のある尾根 2005年3月14日撮影

10:00小田急箱根湯本駅改札口であったが、9:45には全員集合。10:00には足洗の湯から登坂開始。尾根のとっつきの急坂を登りきって湯坂山を過ぎると緩やかなスロープになる。 ここに湯坂城があったという。小田原城と石垣山の一夜城跡が見える。ここから鎌倉古道の敷石のような道になるが、この敷石は旧逓信省が昭和のはじめに電信の幹線ケーブル保護のために敷いたものだそうである。防火線帯に入ると昨日の新雪が次第に増え山頂では30-40cmに達した。スキーも可能な積雪だ。浅間山(せんげんやま)山頂で昼食との計画であったが、遅れたため、12:00となったところで昼食とした。

湯坂路の尾根には松の古木が多いが、次第に枯れ、広葉樹に譲っているようにみえた。防火帯にはサクラとカエデが植えられて巨木の並木に育っている。花見には良いところだろう。大平台分岐を過ぎてしばらくすると だだぴろい浅間山山頂だ。駒ヶ岳と神山が見えるが、東側の眺望はよくない。神山の東、早雲山の当たりに湯気があがるのが見える。早雲地獄だろうか。少し下って鷹巣山に登り返す。途中、強羅の町並みが木の間に見え隠れする。

鷹巣山から明神ヶ岳と明星ヶ岳を望む

浅間山の山頂が明星ヶ岳の手前に見える

鷹巣山は豊臣の小田原攻めにそなえて北条が出城を築いたという山だそうで見晴らしはよい。北に箱根外輪山の金時山、明神ヶ岳、明星ヶ岳、西に箱根中央噴火丘の駒ヶ岳、神山、二子山すべてよく見える。 浅草山とか鷹巣山は東側外輪山の一部が侵食による谷で失われた残り物とみなしてしてよいように見える。明神ヶ岳、明星ヶ岳は次の訓練登山の対象の山だが、3月中は雪が深いかもしれない。明星ヶ岳の山腹には大文字が白く見える。

駒ヶ岳と神山の手前の標高1,000mの丸山にはコクド/プリンスホテル系の箱根湯の花ゴルフ場、湯の花温泉ホテル、湯の花高原別荘地が見える。コクド系の伊豆箱根鉄道が経営する駒ケ岳ケーブルが春を待たずに閉鎖されるとの新聞報道を思い出した。コクド系の観光事業の25%、それも北海道・東北・新潟のスキー場・ホテルは不採算事業だという。2004年夏、北海道で見た糠平温泉スキー場はどうしてこんな山の中にと疑問をもったものだった。軽井沢は星野グループが頑張っているが、プリンス系の千ヶ滝温泉はうらぶれてさびしいものだ。箱根も堤義明帝国の倒壊とともに熱海の二の舞になるのだろうか。

鷹巣山で駒ヶ岳と神山を背に

鷹巣山から湯坂路入口に向かって下る路はなだらかでやさしい。家族連れの散策には湯坂道入口からの逆コールが好ましいと思われた。浅間山から二子山方向に立ち上がるように見える湯煙は芦の湯あたりの湯煙かとロマンを掻き立てながら来たが、じつは美化センター(すなわちゴミ焼却炉)の煙突の煙と判明。

湯坂道入口から飛竜の滝を経由して畑宿(はたいじゅく)に下った。飛竜の滝はこの激しいエロージョン渓谷に露出した岩盤を落下する谷川という風情であった。箱根の寄木細工は畑宿で作られているらしい。計画では湯本まで歩くことにしていたが、バスで湯本中宿に移動して雪による遅れを一挙に取り戻す。 バスは1時間に2本のスケジュールで来てくれる。料金390円。

昭和24年建設のままの古風な弥坂湯で汗を流す。源泉は枯れているため、深度300mの井戸を新に掘っているとのこと。湯本の旅館の源泉率は10%位だとのことだが、ここではボイラー設備もないので100%かけ流し だそうである。一時代前の雰囲気を満喫した。箱根町も財政難とかで50円の入湯税を徴収された。合計入浴料金500円であった。

小田原の海鮮問屋 ”ふじ丸”で反省会。(Restaurant Serial No.227)

スケジュールとパーフォーマンス

場所 予定時刻 実時刻 備考 歩数
足洗の湯 10:00発 10:00発

100m

0
浅間山 12:00着 12:30発 13:45着(途中昼食) 802m 9,946
鷹巣山   14:30着 834m 12,121
湯坂道入口 13:30着 15:00着 790m 13,682
畑宿 14:30着 16:00着 380m 18,647

登り730m、下り450mであった。

雪のため1時間以上の遅れとなった。予定時間は標準時間の1.2倍で策定したつもりだったが、地図の見落としのため、1.0倍で計画したことになる。雪の時の実績として標準時の1.6倍かかった。

March 2, 2005

Rev. March 24, 2006


トップページへ