10月31日 洞爺湖紅葉リベンジ

台風もそれて、天気予報は雨から晴れへ。
19日に行った時にはまだ緑々していた洞爺湖へ再び行ってきました。
途中、先日の雪がまだ残っていて紅葉×雪なんてなかなかいい景色。
手前は尻別岳(1,107m)、奥が羊蹄山(1,898m)。

今日のルート。
まずBの道の駅フォーレスト276大滝に寄り道。ここまでで千歳から約1時間。

小さな重機で除雪してました。この辺は結構積もったのかなぁ?
きのこ汁は以前寄ったときに食べたので、今日は大滝鍋(一杯200円)を食べてみました。
野菜もキノコもた〜っぷりな汁!!美味しかったです。今日はそう寒くもなかった(でも14℃くらい?)けど体が温まる♪値段はきのこ汁の倍だけど、こっちの方が食べ応えあって好きです。
シイタケ嫌いなと〜ちゃんも「大きくカットしてあるからよけやすいし、うまい(^^)」と。しょうゆ味でちょっとピリ辛ですが、子供でもいけました。

大滝鍋の横に農産物を売ってたんですが、この大きなキャベツ!すごくないですか!?初めて見たときは驚きました。スーパーだと1玉980円くらいですが、ここのは580円ですね〜。漬物とかにするみたいです。

洞爺湖湖畔を散歩した後、以前から気になっていたウインザーホテルへ行ってみました(^^)湖畔近くの山の上にあるホテルです。パン屋さんがあって美味しいらしいので。
全景とエントランス。高級車が停まってる。
一泊いくらくらいするのかな〜?と楽天トラベルで調べたら、素泊まりで3名利用だと17,000円/人くらいからありそうです(-_-;)
歳をとって、北海道旅行とかする機会があったら(余裕もあったら)泊まってみたいものです。

2008年洞爺湖サミットで写真撮影をしたテラスらしいです。
当時の首相…何代前だっけ!? 鳩山さん→麻生さん→福田さんだから3代前ですかね。
記念撮影用に、鳥の餌台みたいな木の台が即席な感じで作ってあって(笑)、人に頼まなくてもタイマーがついてれば記念撮影できます(^^)
今日は午後からくもってきてこんな感じでしたが、晴れてれば後ろの洞爺湖がきれいに見えるんでしょうねぇ。
ちなみに反対側は太平洋が見えますよ!

そうそう、目的のパン屋さん(パン屋さんと言うよりブーランジェリー か。同じだけど。)は私の好きなハード系のパンがメインでしたが、けっこういいお値段なので好きなだけ買うわけにもいかず。いくつか試食もありました。
本当はコーヒーなんかいれたりして、バターとかつけながら手でちぎって食べるんだろうけど、お腹がすいていたので帰りの車中でかじりつきながら食べてしまいました。
上品な味だわ(*^_^*) レシートすら上品な気がする。全部外国語!!紙質もスーパーのとは違う。パンの名前も本格的すぎてよくわかりません。
ここのホテルの駐車場からの眺めが晴れていればとてもよさそうです。羊蹄山もよく見えたし。今日は天気がイマイチたったので、またいつか、来るかも?
10月26日 初雪

天気予報どおり雪が降ってきました。天気予報すごいわ(@_@)
札幌は朝から降ってた様です。ツーリングをやめて車で札幌に向かったと〜ちゃんは「まだまだ北海道なめてた」と途中で引き返して、電車でまた札幌へ出かけていきました。
みぞれっぽいので、明日の朝は積もらないと思いますがどうでしょう!?
土日、お店はタイヤ交換4時間待ちもあったみたいですよ(>_<)
10月23日 リハーサル

明日はいよいよ本番。
小学生になると週1回のレッスンでもしっかり覚えて踊れるようになるんだなぁ〜と、成長ぶりに感動です。
明日は12時に集合で、終わるのは21時頃。(18:30開演なんで) 次の日学校でちょっと厳しいですが本人はやる気いっぱいなので、こっちも楽しみ♪
娘はどこでしょう?(^_^)
ピンクのりぼんです。
10月19日 洞爺湖までドライブ

と〜ちゃん有休日で天気も良かったので、洞爺湖まで紅葉を見にドライブ。支笏湖あたりはいい感じに黄色くなってきていましたが、洞爺湖についてみるとまだ葉は青々したまま。今年はほんと紅葉遅いんですね…(T_T)
今日(21日)の新聞にも「きのこどっさり 紅葉さっぱり」という記事が載っていて、夏の暑さの影響でキノコが豊作なんだそうです。山道沿いにはキノコ狩りの車が点々ととめられています。
ところで、駐車場に車をとめて降りると懐かしいエンジン音が。(乗らない方には迷惑な音でしかないでしょうが…。)支笏湖は禁止ですが、洞爺湖は水上バイクOKみたい。2〜3艇出ていました。
淡水は洗うのが面倒くさくなさそうでいいな〜、水冷たそうだな〜、あれX2じゃん、等、と〜ちゃんがブツブツ言っておりました。天気はまぁまぁだったけど、寒いだろうなぁ(-_-;)
10月17日 七五三

隣市の神社に七五三のお参りをしに行ってきました。
先日ロケーションフォトを行った神社です。 昨年まではこのピンクの旗も無かったそうですが。(^_^;)なんか…う〜ん、残念な雰囲気になってるような気がします。
天気予報は曇りのち雨だったので、10時の御祈祷に間に合うように出かけましたが、他にも数組の家族。思ったより少ないなぁ。
北海道では11月だともう寒いので10月15日が七五三なのだそうです。なので、15日近辺の土日だし混んでるかな?と思ったんですが・・・北海道神宮ぐらいまで行くと混んでるのかしら?
息子もおとなしく座っていてくれて、ご祈祷もあっさり終わりました。玉串の榊が造花だったのが何だかなぁ…という感じ。御祈祷に良い悪いは無いと思うけど、息子が5歳になるときまだ北海道にいたら今度は千歳神社に行こうと思います。
10月16日 衣装


10月24日に千歳ジャズダンスフェスティバルという舞台があり、それに出場する娘。
昨年までは「絶対にヤダ」と言い張っていたのに、小学生になってお姉さんクラスに移ったら「舞台に出たい!!」と言い出した(@_@) この変わり様は何だろう!? 練習も楽しいみたいです。昨年までが周りが小さい子ばかりだったからかなぁ・・・? とにかく嬉しい成長ぶりです。
そんなわけで、せっせと衣装用の黒パーカーに指定の金リボンを縫い付けました。このリボンが縫いにくいったらありゃしない(T_T) 先生、サテンの方が良かったよぉ〜(-_-;)
胸のイニシャルはボンドでほつれる繊維をなんとかくっつけています。まぁステージ上では縫い付けた糸も見えないでしょう(^_^;) 本番が楽しみです♪
10月13日 七五三前撮り
秋休み最終日、とーちゃんにも有休をとってもらって七五三の前撮りに行きました。
隣市の恵庭にある写真館で、平日限定でスタジオではなく外で撮影をしてくれるロケーションフォトを実施してる所があって、そこの写真はいつも素敵だなぁ〜と広告を眺めていたのです。
前日の晩にどしゃ降りの雨だったので、どうなることやらと思いましたが、曇ってはいるけどバッチリ近くの神社で撮影してもらって、スタジオでも洋装の撮影。出来上がりが楽しみ♪もしかしたら年賀状に使うかもしれません。
娘もドレスを着たり口紅をぬってもらって嬉しそうでした。娘の中では「七五三=ドレスや着物を着て写真を撮ること」になっているようです(笑) 実際のお参りは今度の日曜日あたりに行って来ます(^^♪
10月11日 紅葉

夕張の滝之上公園へ行ってきました。
今年は紅葉が例年より少し遅めらしいです。あと一週間したらもうちょっと紅い色が増えそうかなぁ〜という感じでした。

落葉はきれいでした(^^)
桜吹雪もきれいだけど、落ち葉が風にふかれて一斉に木からおちてくるのも良いですね〜
なかなか写真には撮れないけど(^_^;)
10月5日 と〜ちゃん半休なのでランチへ

隣市の恵庭市へ行ってみたいカフェがあったので、と〜ちゃん半休+娘給食無しの午前授業の日に行ってきました。
国道からそれて走ると、山に囲まれた自然いっぱいの道。ゴルフ場とかあるような場所です。自衛隊の演習場も近くにあるみたいで大砲らしきの音がデカイ(@_@) いつもこれが千歳まで響いてくるのかなぁ。
「10pound」というお店で、敷地内に池があって釣りが楽しめるようになってます。詳しくはコチラ
と〜ちゃんは釣りには興味が無いですが、友人のMさんあたりは楽しめそうな感じだと思うなぁ。
冬場はスノーモービルが体験できるみたいです。そっちの方がと〜ちゃんは興味津々の様子。

左からランチプレート・ハンバーガー・ハーブチキンサンドイッチ。
ハンバーグが美味しかった(^^)♪ ハンバーガーとサンドイッチには揚げたてポテトがどっさりついていました。横に写ってる手のサイズと比較してパンの大きさがわかりますか!?かなり食べ応えあると思います。 サンドイッチはフォークとナイフがあるものの、非常に食べにくい・・・(^_^;)美味しかったけど。
息子はパン粉入りハンバーグくらいなら食べてもすぐにぶっ倒れたりしないということが分かったので、ハンバーグとポテトを食べさせましたが・・・ふぅ〜早く治らないかなぁ(-_-;)
少しずつ小麦系お菓子とかも試してますが、太もも〜ふくらはぎにブツブツが出てかゆそうです。
10月3日 食べてみた

GWに倶多楽湖で撮った写真をJAFに送ったら採用されて(10月号です♪)クオカード1000円分いただきました☆
せっかくなので、食べてみたいな〜と思いつつ高くて(ハーゲンダッツより高い!)手が出なかった「花畑牧場のカップアイス」に決定(^^)v コンビニ販売は関東エリアのみ、ってHPには書いてあるけど道内でも取り扱ってた(^_^;)
4種類あったけど、定番の生キャラメルと生キャラメルチョコは卵黄入りで息子に食べさせるとブツブツが出そうなので、「苺とハスカップのジェラート」と「夕張メロン」にしました。
ジェラートのほうは美味しかったです。。。でも、アイスクリーム屋さんで食べるのとそう味も値段も変わらないかなぁ・・・(^_^;) 夕張メロンの方は・・・ビミョーな感じです。夕張メロンの味もするし、生キャラメルの味もするし、アイスは濃厚でねっと〜りとしてるので、どっちかの味だけで私は食べたい(-_-;) きっと生キャラメル味も生キャラメルチョコ味も相当濃厚なんだと思います。ちなみにカロリー表示はありません。
10月1日 ふれあい祭り

10月1日、小学校で「ふれあい祭り」という行事がありました。愛知の地元の小学校でもこういう行事ってあるのかなぁ?
午前中は通常通り授業があって、給食は無し。お祭りでおにぎりやらパンを買って食べたり、おもちゃクジを引いて楽しんだり、バザーやステージ発表があります。子供が現金を持ち歩かなくてもいいように、事前にチケットを注文して買っておくシステムなので、3年生以上になったら子供達だけでチケットを持って、友達とお店をまわってお祭り気分を楽しめるみたいです。(地域の人用に当日券も有り。)
昨年は新型インフルエンザの予防のため中止になったそうですが、今年は無事開催できました。今年は様子が分からなかったので控えめに注文したけど、「来年は焼き鳥も買ってね!」と娘(笑) バザー会場も息子を連れてると全然見られなかったので、来年は親ももうちょっと満喫したいな〜(抹茶コーナーとかあったし。。)
9月30日 おすそわけ

と〜ちゃんの同僚のSさん(あだ名は鮮魚部長)からまた鮭セットをいただきました!
切り身に筋子に白子。そして左側の長細いさくは「八角」。トクビレとも言うらしいです。高級魚だって(@_@) 切り身でもらったので、どんな魚なんだろうと思って調べたら(ココをクリック)スゴイ顔つき体つき。皮付きの状態でいただきましたが、皮もしっかりしててトゲトゲがあります。全部うちだけで食べたらもったいないので、さらに同じアパートの出向組み家族におすそ分け。



筋子をあらうとき、お湯を使うか冷水で洗うかで食感が変わるそうで、今回は冷水で洗いながら汚れをとっていました。お湯の方が白いぬめりが落ちやすいんだけど、冷水のほうが食感が柔らかくてと〜ちゃん好みだそうで頑張って汚れ取り。しょうゆ漬けにして、両実家に送るように小分けして冷凍です(^^)。
さて、白子はどうしようかなぁ〜・・・ 白子の下処理なんてどうやってやるんだろう?そのまま冷凍するとマズそうだし。ネットで調べると2〜3通り方法があったので、[よくあらってから血合いを取り、塩をして30分おいてぬめりを再度あらい流したら、一口大に切って酒大1をいれたお湯でさっと湯通しして水気をとる]という方法でやってみました。全部は一度に食べきれないので、今夜使う分だけ残して冷凍庫へ。白子の食べ方としては鍋とかフライとか、湯でておろしポン酢とかあるみたいですが、今回は塩コショウして米粉(普通は小麦粉だけど、息子が×なんで)をまぶしてバター醤油ソテーに。生臭さは全然無かったです。・・・が、食感がどうも苦手だなぁ(^_^;) と〜ちゃんと娘は「おいしい!」と食べてくれましたが。せっかく米粉で作ったけど息子に食べさせるのは忘れてました(>_<)
ママ友(家が農家で、家庭菜園も趣味の一つ)に南瓜ももらったし、みなさんいつもありがとう!!(^^)
9月27日 体験入園の事とか

息子2歳9ヶ月、紙おむつの回数が増えたら、布パンツでせっかく「出た〜」(事後報告)と言えてたのがまた逆戻り・・・(-_-;) 室内も涼しくなってきたのでパンツ一丁では寒そうだし、ズボンはかせると洗濯物は増えるし。
アレルギーの検査結果が出てから、時々クッキー1.5cm×1.5cmくらいとか、パンの耳少しとか、パン粉入りのハンバーグとか、少しずつ試していますが今のところ発疹はありません(^^)v もしかしたら症状は発疹じゃないのかもしれませんが・・・呼吸困難になる、とか重症ではなさそうです。
こうやって少しずつ試していく場合、高温で焼かれたものから食べさせていく方が安全なんだそうです。クッキーとかパン粉とか天ぷらとか、100℃以上で加熱されているものから始めて、それでOKなら次はシューマイとかうどんとか100℃で加熱してるもの。
ドーナッツもそう考えるとチャレンジしてみても良さそうなんですが、ひとかけらしか食べられないのは悲しいだろうから米粉で作ってみました。(レシピはクックパッドより。助かる〜) ちょっと重曹が多かったのか、娘は「苦い」と食べ残しましたが、息子は喜んで口の中をモサモサさせながら食べてくれました。次は重曹減らしてBP多めにしてみるね(^_^;) フワフワドーナツではありませんが、結構いけると思います。

今日は2回目の体験入園があって、近くの幼稚園へ行ってきました。
園児の子達がお祭りごっこで水を入れた風船を釣る遊びやストローで作ったアクセサリー屋さんをやっていて、息子も自作のお金を持ってお買い物気分♪風船とわたあめをGETしました。
息子は綿あめは食べた事があっても「綿」は触れたことがないので本物に見えたようで、幼稚園内では我慢していたけれど家に着くなりビニール袋から綿をつかみ、口でパクリ(笑)
「たべれない・・・」とガッカリしたような悲しそうな顔で綿を袋に戻すと、そのあたりにポイ。 見ていておもしろいようなかわいそうな光景でした。
年少さんは35人募集で今25人がほぼ確定だそうです。願書は10月1日10時受付開始ですが、この分なら慌てていかなくてもよさそう(^_^;)
9月26日 寒空の中 ピクニック

娘のお友達を連れて市内の公園へピクニック。
しかし、外気温11℃・・・(-_-;)
青葉公園という大きな公園が市内にあって、陸上競技場、市民球場、テニスコート、サッカーグラウンド、ラグビー場、もうひとつ野球場、芝生広場に水遊び広場、砂場のあるなかよし広場、そして今日の目的地のアスレチックがあるぼうけん広場、と、まぁ〜大きな公園のなかにいろいろな施設がある場所なのです。
駐車場からぼうけん広場まで行く途中にサッカー場があって、保護者らしき大人があったかそうなベンチウォーマーを着ていて、うらやましく横目で見ながらとおり過ぎ広場に到着。案の定だ〜れも居ません。こんなに立派な遊具が貸し切り状態!!寒いけど(笑)

「ギャー毛虫っ」「クモがいるー!!」と叫びながらも、こんな高いところに登ったり降りたりできるようになったんだなぁ〜と思いながら眺めていました。
私は寒いだろうといろいろ着こんでいったのでまだマシでしたが、と〜ちゃんは「寒い」「風邪引きそう」などとブツブツ。2時間ちょっと遊んで帰ってきました。室内も20℃きったので暖房いれたいくらいです・・・でもまだ9月だしな(T_T)
さて、昨日は授業参観日でした。やたら回数が多い気がしますが、他の学校でも月1くらいであるんでしょうか?
今回は体育。跳んだり走ったり、大縄とびをしたり。跳べなくて泣き出す子もいました。先生的には自分の子がどれくらい動けるのか?というのを見て、ちょっと苦手な子は家庭でも取り組んでほしいという話を懇談会で話したかった様ですが、参観日の後の懇談会は毎回出席者が少なく昨日は5人(1クラス25人)。先生が「まさしくあなたに聞いて欲しい、という人は帰ってしまったので・・・」と残念そうでした。
通知表の話もあって、今年度からパソコンで打ち出すんだそうです。なので、自分が子供の頃もらったような厚紙ではなくて、普通のペラペラの印刷用紙。先生のコメントも印字。今は評価もクラス内での相対評価ではなくて絶対評価なんだそう。10月8日が前期の終業式なので、初の通知表がどんなものか楽しみなような、不安なような。
9月20日 念願の雲海

3連休最終日、天気予報と雲海仙人予想から可能性がありそうだったので4度目の挑戦です。
前回同様、午前2時半起床です。ナビの時計表示のとおり3時頃出発。ちなみに今回はCR-Zでお出かけです。その方がとーちゃんは運転が楽だそうで。
先月行った時は朝食の準備をしていかず、空腹と眠気で気分が悪くなりそうだった(道中店は無いし、あってもまだ開店してなくて)ので、今回はふかし芋やらお茶も持って準備万端。長袖のパーカーも必需品です。

予定通り5時頃到着!この時点でテラスは雲中とのこと。でも天気予報とカンを信じて雲海テラス行きゴンドラに乗車しました。

乗車チケット代わりに絵はがきをくれるんですが、それを山頂駅ポストから投函すると記念スタンプを押して配達してくれます!(切手不要♪)
3枚もらったので、2枚は両実家、1枚は千歳の我が家へ(^^)

山頂は風が冷たくて寒かった(>_<) 防寒コートの貸し出しがありますが、私達が登ったときは全部貸し出し済み。
テラスにカフェがあって、あったかいスープやコーヒー、ホットチョコ等が売られてました。
霧が晴れるのを待ちながらウロウロしていると朝日が昇ってきて、少しの間だけオレンジ色に。

雲海テラスとは反対側に「雲海仙人の隠れ撮影ポイント」というのがあってそちら側に行って見ると、多分さっき通ってきたと思われる高速道路や低めの山に雲海がかかっているのが見えました。この時間はまだ人もまばらでしたが、1時間ほど経つとだいぶ増えてましたね。

アルファリゾート・トマムのホテル。タワーが2つ並んでいるのがうっすら見えます。霧が流れて全体が見えたのはこのときだけで、後はずっと雲の中か屋根が少し見える程度でした。
霧・雲のゆっくり流れる様子もきれいです。

朝日が段々高くなってきて、周囲も明るくなってきました。気がついたら人がいっぱい!!この時点で6時30分。
デジカメの電池残量が1メモリになってヒヤヒヤ。あ〜・・・デジタル1眼レフ欲しいなぁ。

わたし的に本日のBESTはこれ。パンフレットのようにテラスの方ではここまでキレイに見られませんでした。

本日10時からと〜ちゃんの会社で従業員家族見学会があるので7時には出発したかったため、ちょっと名残惜しかったけど下山。登ってくるときは雲中だったテラスも、降りるときはこんな晴天の中です。

今日は多分低い雲海だったんでしょうね。雲海仙人のブログはどんな写真が載るのかな・・・?今見たら更新されてました(^^)「6時半頃から劇的に見え始め・・・」とのこと。いや〜ホント見られて良かったです。と〜ちゃんと「スッキリしたね!」と気分もさわやか・・・ゴンドラに乗ると眠そうでしたが、帰りも頑張って2時間で千歳まで運転してもらいました。ありがと〜
千歳は昨日午前中はくもり、今日は昼から雨が降り出しました。(午前3時は星空が見えていたのに!) と〜ちゃんと小学校が休みの日で、雲海の出る天候、雲海テラスの実施がが10月11日までということ、高速道路が10月初めに夜間通行止めになること、これらの条件からみても今日見られたのはすごく良いタイミングだったと思います! 今度行くときがあったらデジタル一眼持って行きたい(笑)
9月16日 15日は敬老の日・・・ではなく、老人の日
昨日子供達に「敬老の日だし、おじいちゃんおばあちゃんに電話しよう」と電話させたんですが、今日広告を見ていたら「敬老の日にプレゼントはいかがですか?」と載っていたので、もう過ぎたじゃんね〜なんて思っていたら敬老の日は20日だった(-_-;) あ〜そういえばずいぶん前にハッピーマンデーのからみで変わったんでしたっけ? で、15日は「老人の日」なのだそうです。 多分じーちゃんばーちゃんは15日の方が馴染みがあるだろうからまぁいいか(^_^;)

さて、これはとーちゃんの会社の畑でとれた南瓜。ちょっと小ぶりだけど、「玄関にいっぱいあったから」と以前持って帰ってきました。でも両実家から大きな南瓜を送ってもらったところだったので、しばらくほかりっぱなしになってたんですが、ふと思いついて肉詰めにしてみました(^^) 大きな南瓜では出来ない料理ですもんね〜♪ 早速クックパッドでレシピ調べて、圧力鍋で40分。坊ちゃん南瓜では作ったことあるけど、普通の南瓜では初挑戦。意外と中身をくり抜くのが時間かかりました。
出来上がりは加圧時間が長かったのか、ちょっと側面が割れてしまったけど、まぁ、大体思いどおりには出来たかな(^^) とりあえずケチャップをかけて食べてみましたが南瓜とイマイチ合わないので、次回作ることがあったらシチューかカレースープに浸してみようかと思います。会社の畑は誰が世話をしているのか知りませんが、なかなかホクホクで美味しい南瓜でしたよ!
これは16日の日記
昨年から近所の保育所で毎週木曜日に所庭開放をしていて、就学前の子供が9時半から11時まで庭で遊べるようになってます。昨年は何回か遊びに行ったんですが、今年度は初利用。今日は珍しく他の親子もいました。
砂場の上が胡桃の木で覆われていて、夏はいい木陰になってます。園児と一緒に走りますか〜?と保育士さんが声をかけてくれましたが、息子は「ヤダ」と一人砂遊び。
しばらくすると他の園児も庭に出てきて、にぎやかな中で遊んできました。一人で公園で遊んでいてもすぐに「おうちかえる〜」と言う息子ですが、まわりに子供がいるとやっぱり楽しそうです(^^)
9月14日 約1年ぶりのアレルギー検査

最近爽やかな天気が続いています。
タオルケットでは朝方寒い日が増えてきて、かけ布団を風通し中。
さて、息子2歳9ヶ月は10日ほど前に1年ぶりのアレルギー検査のため採血。その病院では「お母さんは別室でお待ちください」と言われるので、声だけで息子の様子を探るんですが、大人みたいにぴゅーっとは血が採れないんでしょうね・・・ずいぶん長く泣いていたように感じました。看護師さんが「おわったよ〜」と言うと「おわった?・・・がんばった〜 がんばったの〜」と言いながら、また大泣き(^_^;)
そして、今日その頑張って採った血の検査結果を聞きに行ったんですが、買い物やら児童館やら病院の予約時間前にいろいろ出かけたため移動途中で寝てしまい、待合室でもこのとおり。この後看護師さんがバスタオルを貸してくれて布団がわりに。ありがとうございました。
結果は前回とかわらずクラス2。でも測定値は下がってきているので、しっかり火の入った小麦なら試してみてもいいのでは?とのこと。例えばパンの耳とか、クッキーとか。パン粉もOKになれば、外食でハンバーグも食べさせられるし、大分楽になるなぁ。
アレルギーが分かったのはまだ母乳を飲んでいた頃、自分が食べたパンやら卵で顔に湿疹が出来ていたのがきっかけだったので、実際小麦製品を食べてどうなるかは分からないんですが(天ぷら1口やシューマイ半分なら大丈夫だったし)、ちょっとずつ試してみようと思います。
9月10日 朝晩寒いです

昨夜は寒くて半袖パジャマの上に7分袖の服を着て寝ました。急にさむくなったせいか、いよいよ花粉症?それともハウスダストなのかクシャミがとまりません・・・(>_<) 広告に載っていたのもあって、夕飯はおでんにしました。
昼間は日差しがあれば気持ちいい温度なので、ちょっと遠めの公園まで散歩。こんな遊具も登って遊べるようになりました(^^) 成長したなぁ〜。
さて、お昼寝から起きたあと、なんかよろけてる。 足がしびれてるのかな?と様子をみていたけど、2時間たっても治らないようで「痛い〜」「たてない〜」と言い出し、しまいには「ま゛ま゛〜、だでない〜、だっご〜〜(T_T)」と泣き出したので心配になって整形外科へ。別に腫れてるとか、ものすごく痛そうでは無いんですが、ALSとか神経の病気だったらどうしよう!?なんて気になってしまい、骨にヒビでも入っててくれれば明らかに違うって安心できるのに、なんて思ったり。 病院について待ち時間の間に痛いのは治まったみたいで、本人も「立てた!」とニコニコ顔・・・一応診察もしてもらいましたが、先生は「腫れてないし・・・このまま様子みてみてください」とのこと。はぁ〜・・・あの痛みは何だったのかなぁ?成長痛?(成長痛という言葉を今ネットで調べたら、骨の成長とはあまり関係ないそうです。知らなかった。原因は疲労説、心労説などがあるがはっきりはわからないようです。)はりきって遊具登ったからかなぁ? 今は元気にお姉ちゃんと遊んでいます(^^)
そんなわけで、3時間ほど携帯の電源を切りっぱなしだったので、出張先からとーちゃんが用事があってメールやら電話やらしてきたのは全部不通だった(^_^;) 気がついてかけなおしたときは用件が済んでました。
9月3日 暑いけど・・・やっぱり愛知よりはいいかも

今週は暑かった(>_<) 午前中はまだ室内も涼しいけれど、昼すぎからは熱気がこもって夜涼しくなってもなかなか室内が冷めない。
去年と10℃違う日もあるくらい、北海道では例年になく暑いそうです。牛も熱中症で牛乳の品質が保てなくて捨ててるとか。自分的にはこの暑さの方がなじみがありますが(^_^;)
小学校の水泳授業は終わってしまったけどプール開放日は9月10日までなので、娘も友達と学校が終わってからまた学校のプールまで遊びに行っています。
蒸し暑い日が続くので息子もあせもが出来てしまった・・・(>_<) 駐車場で水遊びさせて汗を流そうと思ったら、お尻を水につけたとたん「パンツぬれた〜」(←水着がないのでトレパンで入った)と言い出し、パンツが気になってプールに入ってくれない(-_-;) 最近おしっこが出て「でた〜」(まだまだ事後報告)と言えるようになったのは良い事なんだけど、こんなときは気にせず遊んでよぉ。 午後からうすいタイプのトレパンに変えたら気にならないみたいで「はぁ〜きもちいい〜」と遊んでくれました。


9月1,2,3日は市内の千歳神社祭り。昨年はお祭りのために幼稚園が休み(!!)だったので日中に行ったのですが、今年はとーちゃんに頑張って定時で帰ってきてもらい19時頃にお出かけしてみました。
昼間と比べると人が多い。こんなに千歳には人がいるのかと思うくらい多かった。こんな混んでるお祭り、初めて来ました。息子はそんな雰囲気に刺激され「あるく!!」と言いはりましたが、歩かせると危ないくらい人が多いのでチョコバナナを食べさせなから抱っこ。(心配どおり、やっぱりバナナは途中で落としたけど) おでん屋さんもあったけど、去年なら売れただろうに今年は暑いからどうなんでしょうねぇ・・・ 焼き鳥やチキンステーキの焼く煙がいいにおいでした(^^)
TOPに戻る