近況報告@北海道生活   日 記

8月29日・30日 おでかけ日記  

仁木

先日TVでぶどう狩りの放送があったので、行ってみたいな〜と計画。

北海道余市郡仁木町という場所です。余市ワインとか聞いたことありますか?
ちなみに、星印は千歳市です。高速を使って2時間くらいでした。Aの影になってる辺りが小樽ですよ(^^)

ぶどう狩り

観光農園は20箇所くらいあってどこに行こうか迷いましたが、TVで紹介されてたアップルハウスという農園へ。9時開園で9時に到着(^^) 
この農園は入園料大人600円で、そのとき園内にある果物狩りが楽しめます。私たちが行ったときはブドウ・ミニトマト(アイコ)・トウキビ(ピュアホワイト)が食べ頃でした。他の農園はHPで調べた限りではブドウでいくら、トマトでいくら、と別々に入園料がかかるようです。

ぶどう狩りぶどう狩り

ブドウはバッファローという品種。種なしです。TVでリポーターさんが皮ごと食べていたので、私も最初は皮ごと食べてましたが、段々渋くなってきて無理でした(-_-;) 皮はそのまま地面にポイです。ぶどう狩りが終わったら耕して肥料になるそうです。

ブルーベリーとプルーン第1弾が少し残っていて、プルーンを2個とって食べましたがとても私好みな味でした。と〜ちゃんは「すっぱい(>_<)」とあまりお気に召さないようでしたが。 う〜ん、ブドウよりプルーンをひたすら食べたい!プルーン第2弾はもう少し後に始まるそうです。リンゴも青いのが実ってました。

ぶどう狩り

ブドウを一房食べきったところで次はトウキビへ!どれが美味しそうか物色中・・・  ヒゲが茶色いのを探してます

ぶどう狩り

これがいいかな〜(^^)

ピュアホワイトという種類で、そのままかじっても甘くて美味しい!
と〜ちゃんと娘はこれが一番気に入ったようです。4本とって、私が1/2本くらい食べて残りは2人でかじりついてました。と〜ちゃん曰く「何かの味に似てると思ったら・・・柿だ!!」とのこと。納得!

9時に入って1時間ほど食べてましたが、その間、他のお客さんは1組・農園経営者の友達らしき家族連れが1組来ただけ。日曜日ですよ!? その後の移動中から見た他の農園も駐車場はガラガラ(そもそも駐車スペースも広くないし)で、駒立(岡崎市)のぶどう狩りのイメージで行ったのでちょっと拍子抜け(^_^;) 混んでなくていいけど・・・ ちょっと前にイチゴやブルーベリーが終わって、ブドウは始まったばかりだからちょうど空いてたんじゃない?と、お土産を持っていった同じ愛知からの出向組みのママが言ってましたが、それにしても平日かというくらい空いてました。よその県ではどうなんだろう?

ぶどう狩り

ここは 「フルーツパークにき」という観光協会がある施設。ここもTVで紹介されていたので寄ってみました。 芝生広場や子供の遊具があって、ちょっとした温室にいろんな果物の木が。温室の外にもリンゴの木やプルーンの木があって、実もなってました。

山の上の方にはローラーすべり台があって見晴らしが良いです♪

ぶどう狩り

施設内にあるコテージ。定員6人で冷蔵庫や食器もそろえてあるそうです。見晴らし良さそう〜。天気が良かったら星空も見えそう!7,8月以外は平日1棟1万円だって。泊まってみたいなぁ〜。

トマム・富良野

30日はとーちゃん有休、小学校は土曜日の参観日の代休。
トマムの雲海テラス3度目のチャレンジです!最近毎日雲海スタッフブログをチェックしてます(夫婦で)。 今までは旅行を兼ねて、ホテルに1泊してチャンスを狙ってたんですが2回とも雨でダメ。でも、トマムまで2時間くらいで行けるとわかったので、午前3時に千歳を出発。天気予報は帯広は晴れのち曇りだけど、どうかなぁ・・・
地図のBのところが雲海テラスのある「アルファリゾート・トマム」です

トマム

5時過ぎに着きましたが・・・残念。(>_<)ゴンドラは運転しているものの、テラスは雲の中だって。これじゃあ登ってもしょうがない。
それでも宿泊客は多分ゴンドラ券付きプランなんでしょうかねー、続々と登っていきました。

トマム

ふもとはこんな感じ。テラスは雲の中ですねぇ・・・。

白いテーブルセットはオープンカフェ。ここでも朝食が食べられます。6時OPENで¥1,575。天気が良かったら気持ちいいだろうなぁ。
お腹は空いたけどこの辺はコンビニが無いので、眠いとーちゃんと運転を変わって次の目的地「富良野」まで移動開始。早朝なので子供達も無理なく寝てくれる(^^)

hurano

ラベンダーの季節は過ぎたけど、先日新聞に富良野の花の写真が載ってたので、ちょっと期待しながらまずは「彩果の里」というラベンダー園へ。7時ごろ着いた(笑)ので、もちろん他の観光客はいません。

奥の方の花畑はきれいだけど、手前のラベンダー畑はこのとおり・・・   早々に次の「ファーム富田」に移動。

富良野

ファーム富田。
ここもサルビア等はきれいだったんですが・・・

富良野

振り向くとこんな感じ(^_^;)

園内のラベンダーがメインだと、ラベンダーが終わった後は観光バスは来ないだろうし、どれくらいお客さんがくるんだろう?
去年見た傾斜面の花畑も茶色になってました。残念だわ・・・

富良野

まだ朝8時。まだ時間がある(笑)ので、美瑛まで足をのばして「四季彩の丘」という所へ。
ここは良いです!ラベンダーは終わってましたが、園内が広くて他の花も多いので、今の時期ならココに来れば花畑に来た〜という感動が味わえると思います(*^_^*)

富良野

こんな景色とか。

富良野

ハートの木。春に新聞に載ってました。

富良野

メロンラムネ。ラベンダー味もありましたが、飲むならメロン味かな(^_^;) わりとメロン味に近くて美味しかったです♪

富良野

まだ9時半過ぎだ(@_@)

富良野出身の人のオススメで深山峠のトリックアート美術館へ。大きな観覧車が目印です。

富良野

平面画ですよ〜  ボタン押せそうじゃないですか!?

この電話が懐かしくて(笑) 事務所にあったのと同じじゃないかなぁ

 

富良野 富良野

とーちゃんは「もっと立体的な造形物もあるのかと思ってた」と言ってましたが、娘は「また行きた〜い!」と楽しかった様子。絵は毎年入れ替えてるそうです(@_@)。(全部じゃないだろうけど)

富良野

最後はフラノマルシェ

こんなおしゃれな感じで富良野産の野菜や特産品を売ってます。「なまら棒」という花まるマーケットにも紹介された手に持ってたべるギョウザを食べてみましたが、とーちゃんは「味が濃すぎる」、私「味がしない」、娘「美味しい♪」 みんな感想バラバラ・・・ 揚げたてをだしてくれるので寒いときにはいいかもしれません。

富良野

とーちゃんが9月にまた出張で愛知へ行くので、今度はお菓子のお土産ではなくメロン熊グッズを購入。(とーちゃんの日記参照) メロン熊グッズはここ「夕張物産センター」で売ってます。石炭シュークリームとか石炭ラーメンなんかも置いてありますよ♪

今回は走行距離約400km。雲海テラス、またチャンスを狙って早朝ドライブチャレンジします!!(かなりしんどいけど(^_^;))

8月28日 洗濯日和 

洗濯

このアパートは外に物干し竿かけ(って言うのかなぁ?)が無いので、シーツとかバスタオルはいつも室内干しなんですが、あまりにいい天気で室内の干すのが悔しかったのでとーちゃんに頼んだらこんな感じで設営してくれました(^^)

物置は隣の部屋の分もくっついているんですが、開けないという前提でロープをかけてある(笑) この物置、スタッドレスタイヤ2台分(8本)入れたらもう何も入らないので、多分冬まで隣の人も開けないし近寄りもしないでしょう。というわけで、端の部屋なのをいいことに、この一画は好きなように使ってますm(__)m コンテナも置いてあるしね・・・ 

8月27日 保育所・・・3回目 

今日は札幌まで健康診断を受けに行ってきました。というわけで、息子は保育所の一時預かりへ。
1,2回目は遊びに夢中でバイバイも出来ませんでしたが、3回目ともなるとオモチャも見慣れてしまって「マ゛〜マ゛〜だっご〜〜(泣)」と泣きながらのバイバイでした。でも、まぁ泣いてくれて安心したような。(^_^;) このままず〜っと平気なのも寂しいし。

今日の代替食は鶏肉のナッツフライ→鶏肉の唐揚げ ブロッコリーサラダ→ハム抜きでマヨネーズ代替ドレッシング プリン→ゼリー とのこと。フライはともかく、サラダとプリンは息子の場合そのままいけそう。給食出す側としては医師の指示書どおりだから、キチンとやってもらえてるなぁ〜と感謝です。 

さ〜て、あしたは小学校の授業参観。その代休と開校記念日で月曜日と火曜日はお休み(@_@) 天気が良かったらぶどう狩りに行ってきます(^^)v

8月26日 体験入園 

近所の幼稚園の体験入園に行ってきました。キリスト教保育なんですが、礼拝がある以外は他のところと変わらないんじゃないかな。お姉ちゃんの幼稚園を探したときは宗教があるというだけで候補に入れなかったのだけど、実際見てみると素朴で雰囲気のいい幼稚園です。それに制服もないし、バス代は使う人だけだし、お弁当持参なので保育料も娘のときより下がります。
一番いいのは近いこと!歩いて5分もかからない。行事のとき、車をとめる所を探す心配をしなくていい、というのは駐車下手な私にとってとても有りがたいです。10月1日から願書受付で3歳児は35名だそうですが、多分すんなり入園できるでしょう。

今週は児童館に行ったり幼稚園へ行ったりで、息子はくたびれてすんなりお昼寝に入ってくれるのでとても楽チンです。明日は私が健診で札幌に行くので保育所の一時預かりを予約してあります。息子にとっては刺激の多そうな一週間です。

8月25日 へんな天気 

昨日の未明はものすごい雨音で目が覚めました。雷雨ではなかったけれど、どしゃ降り。と〜ちゃんは起きて窓の外を眺めてましたが私は起き上がれませんでした(-_-;) 娘の登校時間には雨もやんで、ちょうど交通安全の立ち当番だったので途中まで一緒に歩きましたが、特に被害らしい被害も見当たらず。と〜ちゃんも私も「ニュースでみたけど大丈夫!?」と友人から連絡をいただきました。わが家も近所も大丈夫です!ありがとうございます。

でも、天人峡温泉で宿泊客が足止め、というニュースをみてビックリ。昨年行った所だ〜(*_*) 宿のすぐ脇の川とか、奥にあった羽衣の滝とか増水してすごいことになってるんだろうな・・・建物は被害は無かったんだろうか? 天人峡温泉は温泉宿も4件だけだし、コンビニとか無かったと思うし、わりとこじんまりしたとこなので閉じ込められると怖いだろうな。小さい子連れの家族もいるみたいなので、早く救助してあげてほしいと思います。

8月23日 やっぱり 

トイレトレーニングもあまり進んでいない息子2歳8ヶ月。夕飯の支度中に「はな〜」と右の鼻の穴を指差して寄ってきた(@_@) またかいっっ!? 小さいライトで鼻の中を見ても何も見えないけど、なんか奥に詰まってるといけないし・・・ということで耳鼻科へ。これで3度目です。(-_-;) お医者さんにも「そうかな〜と思いました」と。幸い患者さんは誰も居なかったので、すぐ診てもらえて、今回は何も入ってないでしょう、ということでした。
それにしても、なんで鼻の中にいれるんだ。しかも毎回夕飯支度どき。前回は鼻におもちゃ車のミラーを詰めたのが診察終了5分後だったので相当焦りました。(電話したら快く診てくれた・・・よかった) こういうの、旅先とか実家帰省中(特にと〜ちゃんの実家)でやられたらホント困るなぁ

8月22日 その2 

久々に蒸し暑い1日でした。
普段は外が暑くても家の中なら涼しいのですが、22日は部屋でも蒸し暑く午後からは夕立っぽい雨がちょっと降って、さらに蒸し暑くなりました。それでも湿度65%くらいだったかな・・・(笑)実家のあたりは80〜90%らしいので、かなりマシなんでしょう。
夜には風も涼しくなりましたが、子供たちが「ドアを開けっ放しで寝るのは怖い」というので窓を開けても風が通らず。6月末から寝苦しい夜になったら使おうと凍らせておいたアイス枕をやっと使う時がきた〜(笑)娘はそれですんなり寝てくれました。今も日が照ってますが、今夜は雷雨みたいです!

8月22日 玄関 

靴

娘の靴。

とっかえひっかえ履くので、靴箱にしまってもまた玄関に出てる(-_-;)  女の子ならあたりまえなんでしょうかねぇ〜・・・私はあんまり考えてないので10年以上前に買ったスニーカーを毎日履くだけです。
おともだちがビーサンを履いてるのを見て「欲しい〜」というので100均に探しに行ったらもう時期はずれで、倉庫から大きなダンボールにごちゃ混ぜにはいったとこから選ばせてもらいました。また玄関がせまくなったわ・・・

8月21日 さんま 

切り抜き

さんまの水揚げ量が少ない、というニュースは全国でも流れていることと思います。以下、北海道新聞8月20日朝刊よりWEB版より抜粋。

【根室】サンマの不漁で、道内最大の水揚げ基地、根室市が焦燥感に包まれている。19日は100トン以上の大型船が初水揚げしたが、量は例年の1割程度で価格が高騰し、生サンマが市内にほとんど流通していない。 不漁は既に水産加工業者などを直撃、従業員に自宅待機を強いているほか、市民生活のさまざまな分野に変化が表れている。 飲食店では、サンマを使った根室の「ご当地グルメ」として売り出し中の巻きずし「さんまロール寿司(ずし)」に“異変”が起きている。「申し訳ないですが、まだ冷凍サンマを使っています」。飲食店「辰政(たつまさ)」の杉谷信三社長(49)はそう明かす。

昨日スーパーで生サンマを売ってましたが、1匹500円とまではいかないですが小ぶりので100円でした。一昨年だったら20円くらいで売ってそうな感じです。私は糠サンマで十分なので生サンマは買いませんが、こうして買い控える人がふえるとますます水産関係の方は厳しくなるんだろうな・・・。せめて例年の5割くらいまで漁獲量が増えることを祈ります。「根室」ってこの辺?と今までおぼろげにしか知らなかったけど、先日の旅行で根室に宿泊してなんとなく親近感が沸きます。

8月19日 風が心地よい(*^_^*) 

天気予報

今日は全道的に雲ひとつない晴天だそうです。新聞の天気欄もこのとおり、気持ちいいくらい晴れマークが並んでます。札幌から根室まで全て晴れマークになるのは珍しいんですよ〜(^^♪

サーモンパーク サーモンパーク

昨日も良い天気だったので児童館で水遊びをさせたんですが、今日も同じだと飽きるので、市内の道の駅「サーモンパーク」へ。ここは公園内に小川があって水遊びができます。(昨年も来ました♪)ちょうどいい感じに木陰もあって、見ているほうはツライ、という事が無い。帰りの車内で寝てしまってご飯も食べず昼寝に入ってしまわないようオニギリも持参して、ひとしきり遊んだ後食べました。青空はきれいだし、通り抜ける風のきもちいいこと!愛知で9月後半か10月くらいの感じじゃないかなぁ〜。

8月16日 近場をツーリング&ドライブ 

バイク

夏休み最終日、昨日の雨も止んで天気も良くなりそうだったので、近場で景色のいいところに行こう!、と、車1台とバイク1台で出発。

せっかく買ったインカムは設定の仕方が分からず使えないらしい(-_-;) この間はちゃんと使えたんだけどね・・・

花茶

まずは千歳郊外にあるアイスクリーム屋さんで「花茶」というお店。いろんな種類があったけど、卵不使用はイチゴだけだったので私と息子はイチゴ味、娘は抹茶でと〜ちゃんはハスカップ。

お店の裏はこ〜んな感じで広々としていて、ポニーも放し飼い。ウサギ小屋もあって入ってみたらウサギが寄ってくる!普通逃げませんか?

花茶 花茶

庭の一角に農家の直売所があって、枝豆が採れたてだよ〜とおばちゃんが言うので買ってみました。枝つきで1束300円。近くのテントで豆をちぎっていけます。

夕飯に早速茹でて食べました。めっちゃ美味しい\(◎o◎)/!!! 
他の副菜よりも、まず、えだ豆! 食べだしたらとまりません!

その後、長沼のマオイの丘公園という道の駅と付近の眺めを楽しみつつ走りながら千歳へ。なかなか良いコースでした♪

8月13日 襟裳岬 

えりも岬

12日は台風の影響でず〜っと雨。でもと〜ちゃんが天気予報を見て「台風も夜のうちにとおり過ぎちゃうし、明日は絶対晴れるからチャンスだと思う!」と。予想通り13日は晴天で、途中モヤっぽかったんですが岬に着くとこの景色!夏は霧が出やすいそうですが、いや〜ホント来て良かった。とてもいい眺めでした(^^)v それにしても千歳から車で4時間かかります(@_@)こんだけいい天気で見られたし、しばらく来ることはないでしょう(2度とないかも!?)。

8月7日〜11日 道東旅行 

道東旅行

道東旅行に行ってきました。どうせなら、あっちもこっちも、と出来る限り欲張ってこの日程です。
まず1日目(^^♪  
千歳→阿寒湖→摩周湖→屈斜路湖です。

道東旅行

水色で囲った辺りの拡大地図。

道東旅行

出発時はこんなに天気が良かったんですが・・・ 多分これはトマムの辺りだったような。

道東旅行

千歳を7時に出発して、11時半に阿寒湖に到着!
阿寒湖といえば「マリモ」。でもお土産屋さんで売られてるのはロシア産だそうです。
遊覧船や足こぎボートで湖を楽しむこともできますが、今回は眺めただけ。

道東旅行

湖畔にあるアイヌコタン。
ここ以外にも温泉街の方に民芸品屋さんがずら〜り。
奥にある建物でアイヌ古式舞踊が見られるみたいです。
この中の一軒でアイヌ料理のお昼ご飯。

道東旅行 道東旅行 道東旅行

左側が店内。真ん中はユック丼。右側はラタスケップ。
ユック丼はタレに漬け込んだ鹿肉を焼いたものがのってます。ラタスケップは「混ぜ合わせたもの」の意で、カボチャ・とうきび・にころまめ・いなきび・シケレペの実(書いててもどんな実なのかは知りませんが(^_^;))を混ぜ合わせた、ほんのり甘い料理。めっちゃ苦い実が入ってたので、それがシケレペの実だと思います。

道東旅行

お昼ごはんも済んだところで、次の目的地「摩周湖」へ。
13〜4年前に友達と来たなぁ〜。そのとき来た展望台とは違うのか、自分の思い違いか、想像してた場所とは違ってました。着いてすぐに雨が降り出し早々に次の屈斜路湖へ向かいましたが、じきに豪雨に。でも豪雨のおかげで車にこびりついた虫がきれいにとれてた(笑) 
屈斜路湖畔にはキャンプ場があってたくさんのお客さんがテントをはってましたが、あの雨の中ではちょっと気の毒です。

道東旅行

チェックインまで時間があったので、屈斜路湖が見渡せる「美幌峠」へ。
通り雨だったみたいで、さっきの豪雨は過ぎていきましたが、このとおりの見晴らし・・・。かろうじて雲の隙間から湖が見えました。

道東旅行

1日目の宿、一花三水六風舎。(何て読むんだろう?)
道路には近いんですが、木に囲まれていて通り過ぎてしまいました。

道東旅行

玄関を入るとこんな雰囲気。みんな思わず「おぉ〜」と声がでました。
土曜日にもかかわらず、今日は他にお客さんがいないとのことで貸切状態!!

道東旅行 道東旅行

リビングの上は吹き抜け。お風呂は温泉でかけ流し♪

道東旅行 道東旅行

部屋も晴れていれば天窓から星が見えるハズだったんだけどなぁ。ロフトもあって、娘はそこがとても気に入ったようでした。他に2部屋あって、右側の写真は共有スペース。夕飯はつけなかったのでここでコンビニご飯。
全体的に木の手作り感あふれる雰囲気で、とても居心地がよかったです。ただ、こじんまりした宿なので、息子は飛び跳ねたりコップを割ったりで他にお客さんがいたら相当迷惑かけるだろうな。

道東旅行

朝食は宿主のと〜ちゃんと同い年くらいのもの静かな感じの男性が一人で準備してくれました。焼きたての鮭が皮もパリパリで美味しかった(*^^*) ナスとお肉の炒め物も作りたてを出してくれて、朝からボリューム満点♪ 
宿主さんと行くカヌー体験も出来るんですが、チェックアウトの時に釧路湿原までの道をたずねるとものすごくイキイキと話し出して、今までの物静かな雰囲気とのギャップにちょっとビックリ。よっぽど自然が好きなのかなぁ〜

道東旅行

2日めのコースは宿主さんオススメの釧路湿原2ヶ所見学。(BとC)地図のコースとは違う近道も教えてもらい、釧路湿原のあとは厚岸を通過して海側の道で霧多布岬(E)へ。そのあと、落石岬(F)へ寄って宿泊地の根室(G)へ。

道東旅行

温根内ビジターセンターからの木道。湿原ってもっと30cm高さくらいの緑がひろがる見晴らしのいい所だと思ってたけど、意外と木もはじっこの方に生えてました。
写真はセンターからしばらく歩いて視界が開けてきたところ。

道東旅行

サワギキョウ。毒草だそうです!!こんなきれいなのに・・・
ウィキで調べたら、これは全国の湿地の生えてるそうです(-_-;) でも、中には釧路にしかない植物もあるそうです。

道東旅行

こちらは高いところから湿原を見渡せる細岡展望台。写真では伝えきれませんが、ほんっっとに広大で、川が蛇行しながら流れてるところなんでアマゾンみたいです。日本にもこんな所があるんだなぁ〜としみじみ。

道東旅行

北海道内ならどこにでもあるんだな〜と最近思いつつある滑走路のような道。そのまま飛んでいけそうじゃないですか!?

道東旅行

釧路湿原から霧多布岬へ向かう途中。多分厚岸から霧多布への海側の道かな〜(^_^;) こんな感じで霧多布岬も晴れてるといいんだけど。

道東旅行

14:30頃到着。霧多布、というくらいだから、いつもこんな霧なんでしょうか。やっぱり真っ白けでした。思ったより観光地化されてない所でした。

道東旅行

霧多布岬から1時間ほど走り、わたくしお気に入りのツーリングまっぷるに「広大な景色」と載っていたので寄った落石岬。
バイオトイレがひとつあるだけの行き止まりの道に車をとめ、そこから徒歩30分くらいで灯台に着くんですが、その途中がすごい。最初は草むらを歩くんですが、国有林を突き抜けるため木道が整備されています。この木道、手すりが無いので何年か前に落ちて怪我をした人がいるらしく、去年あたりは立ち入り禁止になってたんだよ〜、と、わざわざ何処かのおじさんが追いかけてきて教えてくれました。
道幅は60〜70cmくらいあるし高さも低いのでそう怖くはないんですが、たまに木が朽ちかけてたり、霧で全体的に白っぽい雰囲気だし、なんせこの長さだし・・・こんな風だと知ってたら子連れで来なかったよぉ〜(泣)と思いつつも、ここまで来たら先がどうなってるのか見たいし。今回の旅行の中では一番印象が強い場所です。
今、ウィキで検索したら晴天時の写真が載ってました。あんな天気なら印象もだいぶ変わったことでしょう・・・(-_-;)

道東旅行

やっと着いた〜、先端の灯台。フツーですね(-_-;)

道東旅行

海岸線は切り立った断崖絶壁が続いていて、と〜ちゃんは「これ、絶対船越さんとか出てきそう!!」と言ってました。手すりも何もありません。観光客もあんまり来ないから(それでも私たちが行ったときは3組すれ違いましたが)、落ちたらどうなるんだろう・・・とか、天気が怪しいと気持ちもあやしくなってよろしくない(>_<)

道東旅行

湿地・草地のところどころにこんな木がはえてたりして、これも晴天で見たらもっと違う印象かもしれません(@_@)

道東旅行

国有林の中に生えてる草?みたいな植物。葉っぱ一枚で50cmくらいあります。巨大なチンゲン菜みたい。これが木々の合間にポツポツと生えてて、見たことない風景です。とーちゃんも携帯で撮ってました。

そういえば、車をとめた付近の草むらにシカが4〜5頭いました。木道にもシカのフンらしき黒い物体が落ちてたので、シカも木道を歩いたりするのかもしれません。

道東旅行

2日目の宿泊地は根室。花咲ガニが有名なところです。ホテル近くの「地元で大人気の回転寿司」(ツーリングまっぷるより)花まるというお店で夕飯。写真はとーちゃんが頼んだ「花咲ガニのあら汁」。10点満点で7点だそうです。

道東旅行

3日目は根室→花咲港の車石→納沙布岬→トドワラ→知床峠→ウトロ。海からの朝日が見られるかなぁ〜と4時過ぎに起きてみましたが、霧で海すら見えず。昨日のうちに納沙布岬まで行って夕焼け見ればよかったかな、と後悔(-_-;)

道東旅行

放射状のところが車石です。溶岩だそうで、これほど大きく美しいものは世界でも珍しく、国の天然記念物になっています。

道東旅行

納沙布岬。日本最東端の岬です!
ホテルを出るとき、「北方領土返還」と書かれた街宣車が走っていたんですが、納沙布岬の駐車場にはそのすじの車がズラリ!!! 岬の方で何やら集まってる・・・これは入れないかも!?せっかく来たのに〜(@_@)と思いながら進んでみると、別の場所に臨時駐車場があってほかの(普通の)お客さんもいたので行って見ました。お土産屋さんに聞いたら、ちょうどその日はロシアが日本に攻めてきた日だそうで、毎年ここでかがり火をたいて式典をしているんだそうです。写真は怖くて撮れませんでした(*_*)

ちなみに、ここでもこんな天気で北方領土は見られませんでした。北方館という建物に行くと「北方領土視察証明書」というカードに日付スタンプを押してもらえる、とガイドブックに書いてあったので、視察はできなかったけどもらってきました。

道東旅行

納沙布岬から1時間走って、次はトドワラ。エゾマツ・カラマツが海の浸食によって立ち枯れ、風化した木肌を見せている荒涼とした場所で、木の墓場とも呼ばれているとのこと。ネイチャーセンターから草むらを30分ほど歩きます。観光馬車もありますが(片道15分)、私たちが行ったときは馬も昼休憩中でした。息子は歩くとちょうど目の高さになってしまうので、とーちゃんがずっと抱っこ。

道東旅行

馬車の終点。さらにここから歩きます。

これだけの距離を歩くからか、バスの団体客はほとんど居ませんでした。たまたま一緒に歩いていたガイドさん達が話してたのを聞いたら、そこの会社でもほとんどツアーには入れてないそうです。

道東旅行

草むらから木道になって、さらにすすむとこんな景色。昨日の落石岬ほどじゃないけど、荒涼とした風景が広がってます。

道東旅行

こんな感じで木が転がってます。まるで動物の骨みたい。

道東旅行

16時ごろ知床岬の駐車場に到着(^^♪

目の前にあるのは羅臼岳です。

道東旅行 道東旅行 道東旅行

道東旅行

ウトロにも有名な温泉街がありますが、そのあたりを通り過ぎて3日目の宿へ。ここはバスの運転手さんやガイドさん達が利用する、と口コミにあったけど実際にそれらしき服をきた男性が食堂にいました。

今回、唯一夕食つきの宿。毛がにつきです♪娘も「お子様ランチか和食膳」を選択だったので「和食膳」にしたら大人と丸っきり一緒の料理!!すごい。ホッケはもちろん羅臼産です。鹿肉のたたきにデザートのマスクメロンも。美味しかった〜。 お風呂も温泉で良かったです!

道東旅行

4日目。今回の旅行のメイン、知床半島です!
知床岬へは道が無く車では行けないため、観光船で海から眺めるかたちになります。(ネットで調べると、知床岬へ歩いて探検してる人もいるようですが。でもクマも出るしね・・・)
観光船は10時発のを予約したので、それまでに知床5湖に行って、観光船のあとは小清水原生花園→オホーツク流氷館→北見へ。

道東旅行

昨日知床峠からウトロへ向かう途中にも何匹も見かけました。知床5湖へ向かう途中も何回か遭遇。中には道路を横断してるのも。

道東旅行

知床5湖の入り口。高架木道で1湖にいくルートと、森の中を進むルートがあります。森の中の方はクマが活発に動いているとのことで、その日は3・4・5湖は立ち入り禁止になってました。

道東旅行

1湖。天気も良くいい眺め(^^♪

ここまで駐車場から歩いて10〜15分です。

道東旅行 道東旅行

こんな感じの道を歩きます。1湖と2湖を見て回って40分くらいかかりました。9時頃来た時は駐車場にすんなり入れましたが、10時前に出る頃には数台の待ちができてました。早めにきてよかった(*_*)

道東旅行

観光船乗り場。すでにこんな景色。一番心配していた天気は良すぎるくらい!

道東旅行

船が出ると、カモメがエサをもらえると思ったのかついてきました。シャッターチャンスをねらうお客さんたち。

私たちは大型船に乗りましたが、小型船でも観光できます。船酔いとか小さい子連れの心配がなければ、小型船の方が観光ポイントの近くまで寄ってくれるので、観光にはいいかもしれません。(クマも間近で見られることがあるみたいだし)

道東旅行 道東旅行

カムイワッカの滝。この川の上流に自然の滝つぼが露天風呂になってるところがあって、そこまでは内陸から行くことができます。(ただし湯の川をさかのぼっていくので、ぬれても平気な滑りにくい靴が必要です。)私たちは息子も小さいので今回は予定に入れませんでした。
観光ポイントに近づくとアナウンスが流れるので、みんな一斉にカメラを向けます。

道東旅行

番屋。鮭の漁の時期になると使うそうです。

道東旅行

出港してから1時間45分くらいでやっと知床岬へ。長かった・・・。でも、こんないい天気の下で見られて大満足。ずっと甲板でカメラ片手に立っていたので、とーちゃんも私も日焼けがスゴイ(>_<) 甲板は風がくるからと思って帽子を車に置いてきたのが間違いでした。

道東旅行 道東旅行

小清水原生花園は花の時期が過ぎてたみたいで、そんなに花は楽しめませんでした(*_*)。写真の駅は花の咲く夏季だけ使われる駅です。右側のオホーツク流氷館は−16℃を体感できる施設があるんですが、その日は入場者が多くて−9℃くらいに上がってました。それでもぬれたタオルをぐるぐるふり回したら(入り口で貸してくれます)凍って立ちましたよ!息子が「さむい〜」と泣くので早々に退室。日焼けをもうちょっと冷ましたかったのに・・・

道東旅行

4日目の宿は北見市内のビジネスホテル。北見はハッカが有名でハッカ記念館がありました。夕飯に寄った和食屋さんのおしぼりからハッカの香り!子供たちは「くさい〜」

道東旅行

5日目はほぼ帰るだけ。まぁ、天気も悪そうだし・・・ 立ち寄るのはCの旭川市にある雪の美術館。

道東旅行 道東旅行

北見は玉ねぎ生産量日本一。玉ねぎ畑が広がってました。機械で収穫して、コンテナに入れ、シートをかぶせて畑の所々に置いてあります。

道東旅行

紅葉の時期にツアーパンフとかの表紙になってる層雲峡。地図のBの辺りです。紅くなったころ、また見られたらいいなぁ。

道東旅行

美術館についた頃はどしゃ降り。庭がきれいだったけど、ゆっくり見る間もなく館内へ。ドアにも手すりにも雪の結晶のモチーフが使われててキレイです。

道東旅行 道東旅行

雪の結晶についてこんなに研究してる人がいるんですねぇ。館内で結婚式もできるみたいです。

3時ごろ千歳に到着。TOTAL走行距離は約1500km。無事に行って帰ってこられました(^^)。やっぱり自宅は落ち着く〜
これで大体有名な所は行ったので、今度はイベントとかお祭り(富良野のヘソ祭りとか)を攻めてみようと思います!

8月5日 今が見頃

あじさい

6月の写真ではありません!
今日、市内のお寺に見に行ってきました(^^♪
新聞に載っていたので行ってみたんですが、想像よりは少なかった・・・(^_^;)(予想としては幸田の本光寺風を思い浮かべてたので)
桜は愛知と比べて1ヶ月遅れくらいだけど、あじさいは2ヶ月遅れくらいでしょうか? 8月にはいってあじさいを見るとは思いませんでした。

自衛隊

娘のいつも遊んでる友達が旅行に出かけたので、暇つぶしに市内の道の駅「サーモンパーク千歳」へ。木陰も水遊び場もあるし、芝生もちょっとした遊具もあるので親子連れでにぎわってました。
もうちょっと向こうに航空自衛隊基地があるので、こんな感じで飛行機が降りてくるのが見えます。降りてくるときも結構な音量ですが、上がっていくときはもっとスゴイ音です。

乾パン

自衛隊といえば、先日TVでやってた「ミリ飯」の乾パン。娘の遊び友達でパパもおじいちゃんも自衛官の子がいるんですが、そのおじいちゃんの家で娘がもらってきました。(おじいちゃんといっても50代前半だし、自衛官なので体型からしてとても若々しい(@_@))
乾パンは非常食かと思ってましたが、TVで同じものが映ってて「おぉ〜同じだ!!」と思ってしまった(^_^;) よくみかける缶入りのやつは氷砂糖が入ってたような気がしますが、これは透明の袋にドサッとはいってて、チューブ入りのオレンジスプレッドというはちみつっぽい液体をつけて食べるそうです。

8月4日 パンは時間がかかるのさ

あんぱん

娘の夏休みも折り返し地点。休み前に「クッキーとかパンを作りたい!!」と意気込んでいたので本日決行しました。弟夫婦にもらった「こねパン」で生地をコネコネして、一次発酵60分。本当は広いテーブルを使いたいところだけど、息子(小麦アレルギー)が生小麦を吸うといけないので狭いキッチンでこねたり丸めたりで、ブツブツ娘は文句を言ってましたがしょうがない。多分息子の小麦アレも、生小麦吸って呼吸困難になったりするほど重度じゃないと思うけど、でもなったら怖いので、なかなかクッキーとかパンとか娘と作るのがおっくうなのです。
粒あんも作りました!・・・といっても、朝食の食器を洗いながら、掃除機をかけながらなので、あんまり練ってなくてツヤもないですが一応あんの味です(笑) そんなあんこを包んで二次発酵30分。
娘「まだ焼かないの〜!?」と、待ち遠しくてたまらない様子。気分転換に向かいのドラッグストアへ牛乳を買いに行かせ時間稼ぎ。

二次発酵が終わり、卵液をぬって予熱したオーブンへ。13分後、いい香りがしてきて「焼けたよ〜」と呼ぶと寄ってきたけど、「まだ熱いよ」と言うと「えぇー・・・」とふてくされていました。もうちょっと辛抱強くなるにはどうしたらいいものか。(-_-;) イライラして弟に当たるので、もう一回気分転換に昨日とーちゃんが出張ではいてたズボンを隣のクリーニング屋へ持っていかせると気も晴れたようで、弟に「さっきはゴメンネ〜」と抱っこしてました。ちょっと「おっ、成長したんじゃない!?」と思った瞬間(^^♪
ちょうど12時頃、あんぱんも食べ頃に冷めてお昼ごはんにおいしく食べました。ちなみに息子には米粉蒸しパン(あん入り)です。

8月2日 つかの間の爽やかな夏

水遊び

一昨日と今日は久々の晴れ間。(昨日は一日雨(-_-;))愛知からわざわざ送ってもらったビニールプールを出しました!日差しはあっても風は涼しい。ちょっと水遊びには寒いかな〜という感じですが、こんな日でも出さないと使う日がない!!・・・という訳で、中は温水です。
8月2日の道新で「7月の道内は上空に気圧の谷が停滞し、南から暖かく湿った空気が頻繁に流れ込んだためぐずついた天気が続いた。この影響で、全道22カ所の主要観測地点のうち、札幌など3カ所で、7月の日照時間の合計が統計開始から最少を記録した。」 って載ってたけど、ほんとに曇りか雨の毎日でした。8月もぐずついた天気が続くらしいので、ビニールプールもこれでおしまいかもしれません(-_-;)

水遊び

昨年、シーズン終わりに半額で買っておいたかき氷シロップ。今日使わねばいつ使う!?というくらい、明日からの天気予報もずーっと曇りor雨なので、水遊びのかたわら玄関先でかき氷を作りました。
もっと暑くなるかと思ったけど、意外と午前中は爽やかでした〜。こんな日がせめて4〜5日続けばいいのに。でも蒸し暑くて外に出る気も失せるよりはいいかな(^_^;)

7月31日 7月最終日

課題

雨ばっかりの千歳。鉢植えのひまわりが根腐れするんじゃないだろうか?と思うくらいです。名古屋近辺は暑そうですね(-_-;)みなさん夏バテしてませんか?

昨日、娘は宿題全部終わりました。夏休みの宿題といえば「なつやすみのとも」だった気がしますが・・・愛知ではどうなんだろう?こちらではこのような先生お手製の冊子。これにあと工作か手芸か絵を一人1点以上。
冊子の上にのってるのはラジオ体操のカード。24日から始まって、今日で終了です。休みが短いからかな?しかも行っても行かなくてもどっちでもいい。でも、雨の日以外は娘は皆勤賞(^^♪ 今日は最後ということで、お菓子をもらって帰ってきました。いいなぁ〜

7月27日 HP模様替えしました

切り抜き

北海道新聞7月24日朝刊より。
北海道に引っ越すとき、アパートに暖房はついてるけどエアコンは無いと聞いて「え〜っ!!?」と思っていましたが、この調査によると85.8%の家では冷房が無いとのこと。住んでいるとそうでもないですが、道外から見ると驚きじゃないですか?
ニュースでは猛暑日が続き・・・なんて言っていますが、こちらは涼しいです。寒いときもあります。特に夕方〜朝は窓を閉めないと寒い。たまに暑い日もありますが、すぐ終わっちゃう(笑)。ちょっと暑かった日に道産子のママ友が「愛知はいつもこんな暑さなの?」と聞くので「ずーっと暑くて、夜も朝も暑いよ。」と言ったら「そんなトコには住めない」と言ってました。
ちなみにこの調査は道新のモニター(10代〜70代)275人の回答だそうです。

そうそう、HPを模様替えしたんです。(見ればわかりますが・・・(^_^;) ブログ風にしたいな〜と常々思っていて。以前のテンプレートは最初からカテゴリを分けないと使えない形で、他にいいテンプレートも探せず、かといってHTMLの中身を変える技量も無く、ちょっと使いづらかったのです。今回も無料テンプレートを探しましたが、これといって見つけられなかったので、解説書片手に試行錯誤してみました。
掲示板も無くしましたので、ご意見・ご感想・リンク切れなどありましたらメールにて連絡をください。今まで掲示板にカキコしていただいたみなさん、ありがとうございました。 TOPに戻る