|
バーチャファイター2 |
| 正式名称 | virtua fighter2 |
| 販売会社 | SEGA |
| 製作会社 | SEGA |
| 販売年月日 | 1994 |
| ゲームジャンル | FIG |
| 操作機器 | 十字スティック、3ボタン |
| プラットホーム | AC |
| 関連作品 | バーチャファイター バーチャファイター3 バーチャファイター3 tb バーチャファイター4 バーチャファイター4 EVO |
| ゲーム画面 〜鉄山靠!〜 |
|
| 解説 |
世界的ヒットとなった前作
バーチャファイター の流れを受け、その翌年に発売されたのがこのバーチャファイター2である。
当時最新鋭のマザーボードであったMODEL2を採用し、ポリゴンでは初となる秒間60フレームの描画に挑戦するなど意欲的な挑戦が多々見られており興味深い作品だった。 この作品は非常に完成度が高く、あちこちにバーチャジャンキーと呼ばれるゲーマーが見られたのを覚えている。 あちこちに新宿サラ、池袋ジャッキーと呼ばれるゲーマーが出現したのも興味深い点である。 そのブームは前作を超えるブームを巻き起こし、世界大会が開催されるまでに至り、挌闘ゲームとしては異例のロングヒットとなり、ユーザーの思い入れも非常に高かったこともあって続編に当たる バーチャファイター3 の登場後も現役として稼動するほどだった。 |
| その他 |
| CABed.Uの思い出 | とにかく、非常に完成度の高かったゲームでした。このゲームによって3D挌闘ゲームが2D挌闘ゲームに肩を並べたといっても過言ではないと思います。 |
| 得点 | 94点 |
| 裏技内容 | コマンド | 備考注意事項 |
| 2Pカラー選択 | キャラ選択画面で↑にレバーを入れながら決定 | |
| 段位認定モード | P→K→Gを押しっぱなしにしてスタート | |
| エキスパートモード | キャラ選択時に↓↓↑↑←←→→を入力後にかyらを選択しスタート | 超上級者用の難易度になり、学習機能で覚えたことを使用してくる
学習機能で技を覚えたときに、CPUの名前にUSEの文字が表示されます |
| 鉄山靠投げ | 前作と同様に鉄山靠投げができます | |
| 座盤投げ | 1)キャラクターはシュンVSジェフリーを選択する
2)シュンが座盤鉄をしているときにジェフリーがパワーボムのコマンドを入力すると距離がどんなに離れていてもパワーボムが入る 3)さらにパワーボムの硬直が切れたジェフリーが即座にもう1回パワーボムのコマンドを入力すると、永久に投げることができる |
一度タイミングをつかむとシュンがダウンするまで投げ続けられます |
| スローリプレイ | 勝敗が決定した時に、P+K+Gを押しっぱなしにしておくとリプレイがスロー再生になる | |
| BGM変化 | 試合開始前に1Pスタートを押しておくとジャッキー、2Pスタートを押しておくとサラのVF1の頃の曲のアレンジバージョンの曲になる | |
| 勝ちポーズの選択 | 勝敗が決定した時に、P,K,Gいずれかのボタンを押しておくことによって3種類の勝ちポーズが選べる | |
| ラウ超長髪 | ラウの同キャラ対戦で連勝し続けると、連勝している方のラウの髪が徐々に伸びる | 他のキャラが乱入してくると元に戻ってしまいます |
| カゲの素顔 | カゲが対戦で20連勝以上したあとに上段攻撃をくらうと、覆面が外れる | |
| エンディングの残像 | エンディング中に1PのGボタンを押すと残像が増加し、2PのGを押すと減少する | |
| 獲物をねらう鷹 | ジャッキーステージで、1P2P共に↓P+K+G+スタートボタンを押しっぱなしにしていると鷹が飛んできて、負けている方の頭上を飛び回る | 対CPU戦で鷹が飛んでいる状態で負けた時に、↑に入れたままコンティ ニュー画面でタイムオーバーになると、鷹が現 れて負けたキャラクターを掴んでもって帰る |
| 15段認定 | 段位認定モードを選択し、アキラまでに9段の条件を満たしておき、デュラルに勝利が決定してK.O.と出ている間に規定技を当てる | |
| ものまね | 1)マネする側が攻撃をくらってリングの外を向いた状態でリング際ぎりぎりの所でタイムオーバーまで待つ
2)くやしがるポーズをとろうとした負けキャラがリングアウトし、その後勝ちキャラの真似をする |
カゲ、サラ、リオンはどんなにぎりぎりでまでいってもリング外へ落ちないのでマネすることはできない |
| 千本パンチ | PKコンボを入力後にKの部分が出るよりも速くGを押しキャンセルをすると、Pの戻りのモーションもキャンセルする
よって、PKGPKG・・・という感じで入力すると永久にコンボがつながる |