那智山は何遍登っただろう。
バイクの練習や子供達をつれたピクニック。
そして熊野古道歩き。
西国33カ所としてあらためて見ると、パンフレットでは、青岸渡寺の創建は、仏教伝 来以前に仁徳天皇の時代にインドから熊野に漂着した裸形上人が、那智大滝で滝修行中、滝壷から八寸(約24cm)の観音像を感得し、草堂をむすんでこれを安置したのが始まりと伝えられている。7世紀頃に大和国から生仏という僧が来、およそ3mの如意輪観音の木像を彫り、裸形上人が得た観音像を胸に納めて本尊として、正式に本堂が建立されたという。本尊を如意輪観音とすることから如意輪堂という名も付けらたとされる。
ここに載せた白黒写真は、1975年で30年前のものである。いかにも観音霊場にふさわしい雰囲気である。
「ディスカバージャパン」が言われだしたのがこのころである。朱印は1988年で17年前である。今は世界遺産で騒いでいる。2007年にここを訪れたのだが、今と昔、デジカメ写真と並べるための写真が撮れなかった。
また今度チャレンジすることにした。
青岸渡寺のご本尊は、如意輪観音で、すべての人々に財宝を与える仏様である。
人々のあらゆる願いを叶えてくれるという。そんなありがたい観音様なので参拝客が多いのかな。
|