平成13年2月(1


花型  投げ入れ花  平成13年 2月(1) 
ユキヤナギ

カラー

スイートピー

スイセン

ツバキ

ユキヤナギの伸びやかな枝で春の息吹を生けてみました。
         小 原 流    新  谷  豊  洋

  

今月のお花(1)       ★ 科名・開花時期  特徴・種類  水切り・生け方  
  ユキヤナギ
  中国原産、バラ科シモツケ属の落葉低木、四月頃開花。関西以西には古く渡来したものが広く自生。
  ほとんど白一色(ベニバナユキヤナギ有り)、日当たりと水はけの良さを好む。
  水切りして、よく水が揚がった状態で生けないと花がすぐしおれる。
   カラー
★  サトイモ科ザンテデスキア属、南アフリカ、熱帯アフリカ南部原産。4月を最盛期に通年出回る。
  葉は地下茎または根茎から根出しして、長い花茎を付ける。草丈30〜100cm、花色豊富。
  通常、葉と花は別々に流通。花は水切りで水揚げ、葉は水揚げがやや悪い。切り口の変色したものは避ける。
   スイートピー
★  マメ科ラティルス(ハマエンドウ)属、シシリー島原産。通年栽培されるが切り花には主に冬咲き系を用いる。
★  香のよいツル性の一年草で、草丈2〜4m、パステル系を中心に花色豊富。花径は3〜5cm。
  水切りで水あげする。生ける場合、数本束ねて生けると見栄えがいい。
   スイセン
★  南欧原産、ヒガンバナ科スイセン属、冬季中心に開花し、雪中花ともいう。
★  冬の花材として利用が多い、袴葉から葉を出し入れする葉組をすることもある。
  水揚げは水切りで行う、廉価で気軽に楽しめる。
   ツバキ
★  熱帯から温帯にかけ分布する常緑高木、低木。東アジア原産。ツバキ科ツバキ属、春に開花する。
★  世界中で改良され、品種も多い。葉は単葉で光沢がある。花は大型で両性。
  

ほかの今までのお花を見るときはここをクリックしてください
掲 示 板 TOPへ
 戻る
今月のお花 ネット ギャラリー 自己紹介 予備枠
メ ー ル リンク集 節目番号 花リレー  予備枠