平成12年4月(1

花型  花意匠 ならぶ  平成12年4月(1) 
グラジオラス・トリスティ

ツバキ(江戸ツバキ)

十二単

スジギボウシ

春を惜しむように庭でささやき合っていた草花を「ならぶ」で生けました。
         小 原 流    新  谷  豊  洋

  

今月のお花(1)       ★ 科名・開花時期  特徴・種類  水切り・生け方  
  グラジオラス・トリスティ
★  南アフリカ原産。アヤメ科グラジオラス属。周年出回るが、7月頃最盛期。
  球茎を持つ球根多年草。球茎から花茎が伸び先端に穂状花序をつける。花径5〜14cm。
  水揚げはよく、水切りで行う。種類も多く用途の広い花材である。
   ツバキ(江戸ツバキ)
★  南熱帯から温帯にかけ分布する常緑高木、低木。東アジア原産。ツバキ科ツバキ属、春に開花する。
  世界中で改良され、品種も多い。葉は単葉で光沢がある。花は大型で両性。
  
   十二単
★  中央アジアの温帯に原生する。シソ科アジュガ(キランソウ)属。春〜初夏に紫色の花を付ける。
  草常緑宿根草で花が重なって付くことからこの名前。
  
   スジギボウシ
★  ユリ科ギボウシ属。東アジアの亜寒帯から温帯にかけて自生。
  根茎のある多年草、葉は根茎から株立ち、草丈は10cm〜50cm。葉には緑色の覆輪、条、斑が入る。
  葉を利用。

ほかの今までのお花を見るときはここをクリックしてください

掲 示 板 TOPへ
 戻る
今月のお花 ネット ギャラリー 自己紹介 予備枠
メ ー ル リンク集 節目番号 花リレー  予備枠