平成11年11月(1


花型  色彩挿花 様式本位  平成11年11月(1) 
タニワタリ

バラ

小菊





この様式は、タニワタリの出生を
崩さないように生けることがポイ
ントです。
客枝の小菊の高低の具合を整
えるのに苦労しました。
           小 原 流    新  谷  豊  洋
今月のお花(1)       ★ 科名・開花時期  特徴・種類  水切り・生け方  
  タニワタリ
★  日本南部〜台湾原産。ちゃせんしだ科アスプレニウム属常緑しだ植物。沖縄等暖地で栽培。
  高さ50〜100cm程度、光沢のある明緑色。和名はオオタニワタリであるが、一般的にタニワタリと呼ぶ。。
  
   バラ
★  バラ科バラ属、ヒマラヤ山麓の平原原産。世界の花として広く栽培鑑賞されている。
  直立又はつる性の低木、茎には通常とげがある。有史以来、改良の歴史が長く品種は無数にある。
  とげ、下葉取りの下準備が必要、とげ取りはあわてずゆっくり注意深く。
   水揚げはよく、通常水切りだけで十分。水落ちの回復には切り口を焼き深水に養う。
    長く楽しむには水替えをまめにし、切り口を切り戻す。バラ専用延命剤も有効。
   小菊
★  中国原産、キク科キク属、周年栽培される。
  日本では1〜2万種が栽培され、切り花として多く使われる。

ほかの今までのお花を見るときはここをクリックしてください

掲 示 板 TOPへ
 戻る
今月のお花 ネット ギャラリー 自己紹介 予備枠
メ ー ル リンク集 節目番号 花リレー  予備枠