平成11年8月(1)
花型 瓶花小品花型C型 | 平成11年8月(1) |
![]() |
シロシキブ(白式部) ヒマワリ カラディウム・キャンディダム まだ青い実の白式部ですが、実が色づくときには虫が食べて丸裸になってしまうので早めに生けてみました。 カラディウムの鉢植えをもらったので清涼感に添えてみました。 |
小 原 流 新 谷 豊 洋 |
8月のお花(1) ★ 科名・開花時期 ★ 特徴・種類 ★ 水切り・生け方 |
シロシキブ(白式部) |
★ 中国〜日本原産の落葉低木。くまつづら科ムラサキシキブ属コムラサキシキブの白実品種。 6〜7月に開花するが、花よりも秋の実が美しい。 |
★ 株元からよく分枝し、株立ち状に育つ。 葉腋から1〜4mm付近から集散花序を出す。(ムラサキシキブは葉腋から花序を出す。) |
★ 水揚げは不要。 |
ヒマワリ |
★ 北アメリカ原産。きく科ヒマワリ属の一年草で代表的な夏の花。 |
★ 高さ1〜3m程度、強健で、茎先に大きな頭花をつける。花を観賞するほか、種子は油をとったり食用にもする。 品種改良が進み、草丈、花形、花色等、品種による変化も楽しめる。 |
★ 水揚げはあまりよくなく、不要な葉を取り除いてから水揚げをする。 購入時、花弁がそろい、花心に花粉が出ていないものを選ぶとよい。 |
カラディウム・キャンディダム |
★ さといも科カラディウム(ハイモ)属。南米アマゾン川流域の熱帯原産。本品種はシラサギの和名を持つ。 |
★ 草丈約50cm。地下に塊茎を持ち葉は卵形もしくは矢じり形で葉柄に盾着する。 葉の表面には斑紋が入り美しい。秋には水分を控えて休眠させ、温度を10度以上に保ち越冬させる。 |
★ 繁殖は分球によって行う。 |
ほかの今までのお花を見るときはここをクリックしてください |
掲 示 板 | TOPへ 戻る |
今月のお花 | ネット ギャラリー | 自己紹介 | 予備枠 |
メ ー ル | リンク集 | 節目番号 | 花リレー | 予備枠 |