平成11年7月(1


花型  直立型 平成11年7月(1)

とくさ

しもつけ

睡蓮



庭のトンボ池にとても美しく睡蓮の花が咲きました。みんなに見せたくて水盤に生けました。
暑い毎日ですが、とても涼しく感じます。

           小 原 流    新  谷  豊  洋

  

今月のお花(1)       ★ 科名・開花時期  特徴・種類  水切り・生け方  
   とくさ
    ★  トクサ科の常緑多年生草本。夏、茎頂に短い楕円形の胞子嚢穂をつける。
    ★  地下茎から高さ約80cm、径5〜6cmの円柱形の細長い茎を直立する。
        茎にケイ酸を含み、かっては物を磨くのに使われたが、今は観賞用に栽培される。
      水揚げは切り口に鷹の爪を挟んで清酒に20分ぐらい(永すぎ不可)浸ける。
   しもつけ
    ★  日本原産。ばら科、シモツケ属の落葉低木。6〜7月頃径4〜6mmの淡紅白色小花を多数つける。
      高さ1m程度、日当たりを好むが性質強健で土壌を選ばず、半日陰でもよく生育する。
        古くから栽培され、本種とは特定できないが枕草子にも「しもつけのはな」の記述がある。  
    ★  水切りでよく水揚げする。
   睡蓮(レイデケリー・ロセア 英名ピンクピグミー)
      すいれん科スイレン属の水生多年草。6〜7月に中輪桃色の花を付け、日を経るにつれ濃桃色になる。
      米国産の原種から米国で作出された耐寒性スイレンの一つ。繁殖力旺盛。栽培方法により姫性となる。
        池の直植え、鉢に入れて沈める、水盤植えの3方法があるが、いずれも水深は30〜75cmとする。
      茎を短く切って水に浮かせるのでそのままでよい。        

ほかの今までのお花を見るときはここをクリックしてください

掲 示 板 TOPへ
 戻る
今月のお花 ネット ギャラリー 自己紹介 予備枠
メ ー ル リンク集 節目番号 花リレー  予備枠