平成11年6月(1)
花型 盛花対称型 | 平成11年6月(1) |
![]() |
スカシユリ アジサイ とくさ とくさの先端を折り、幾何学模様にしてみました。ガクアジサイの美しさが画面に出ていないのが少々残念です。 |
小 原 流 新 谷 豊 洋 |
今月のお花(1) ★ 科名・開花時期 ★ 特徴・種類 ★ 水切り・生け方 |
スカシユリ |
★ ユリ科ユリ属、ユリは品種が多くスカシユリ系はアジアティック・ハイブリッドと呼ばれ日本原産のスカシ ユリとエゾスカシユリ・オニユリなどを交雑した品種、通年出回るが、6〜7月が最盛期。 |
★ 草丈50〜150cmくらい、茎は単一、花は頂生で単生するか総状や円錐、散形花序につく。 花のサイズは種類によって様々である。 |
★ 水揚げ・花保ちがよく扱いやすいため用途が広い。 |
ガクアジサイ |
★ ユキノシタ科アジサイ属の落葉低木、梅雨時を代表する花で6〜7月に球状の散房花序をつける。 |
★ 土壌の酸性度により、白、ピンク、青など変化に富む花色を示す。また、 単葉で葉柄のある種類もある。最近は欧州で改良された西洋アジサイ(ハイドランジア)が多く出回る。 |
★ 一般に水揚げは悪くないが、切り口が木質化したものは切り口を割ったり、焼いたりしてから水揚げする。 |
とくさ |
★ トクサ科の常緑多年生草本。夏、茎頂に短い楕円形の胞子嚢穂をつける。 |
★ 地下茎から高さ約80cm、径5〜6cmの円柱形の細長い茎を直立する。 茎にケイ酸を含み、かっては物を磨くのに使われたが、今は観賞用に栽培される。 |
★ 水揚げは切り口に鷹の爪を挟んで清酒に20分ぐらい(永すぎ不可)浸ける。 |
ほかの今までのお花を見るときはここをクリックしてください |
掲 示 板 | TOPへ 戻る |
今月のお花 | ネット ギャラリー | 自己紹介 | 予備枠 |
メ ー ル | リンク集 | 節目番号 | 花リレー | 予備枠 |