平成11年5月(2)
花型 琳派調生け花 | 平成11年5月(2) |
![]() |
燕子花 都忘れ 楓 初夏、家の庭に咲いた燕子花で琳派を生けてみました。 全体の構成には苦労しました。 都忘れの淡いピンクが写真に出ていないのが残念です。 |
小 原 流 新 谷 豊 洋 |
今月のお花(1) ★ 科名・開花時期 ★ 特徴・種類 ★ 水切り・生け方 |
燕子花 |
★ 日本原産、北海道、本州の湿地に自生、アヤメ科の多年草、5〜6月頃開花。 |
★ 50〜70cmくらいの花茎の先にアヤメに似た濃紫色の大型花をつける。 葉は緑、剣状で幅2〜3cmである。 |
★ 水揚げはよく、通常水切りだけで十分。 |
都忘れ |
★ キク科ミヤマヨメナ属、本州の箱根以南から九州原産、自生では初夏に開花。 |
★ 細い茎、可憐な姿が持ち味、通常紫色の花だが、栽培種は色数も多い。 和洋どちらにも合い、切り花・花壇・鉢植え等広く使われる。 |
★ 水揚げは水切りでするが、初夏に流通するものは花保ちがやや悪い。 |
楓 |
★ カエデ科の落葉高木、世界中に100種程度分布し、日本では20余種知られている。 |
★ 葉は掌状に裂け、蛙手(かえるで)の略からこの名前になった。 大部分の種類は秋には美しく紅葉する。このことから楓を紅葉(もみじ)ともいう。 |
★ 水揚げは切り口に鷹の爪を挟んで清酒に20分ぐらい(永すぎ不可)浸ける。 |
ほかの今までのお花を見るときはここをクリックしてください |
掲 示 板 | TOPへ 戻る |
今月のお花 | ネット ギャラリー | 自己紹介 | 予備枠 |
メ ー ル | リンク集 | 節目番号 | 花リレー | 予備枠 |