平成11年2月(2)
| 花型 様式 「水仙」 | 平成11年2月(2) |
![]() |
日本水仙 小菊 日陰葛 水仙の葉を「葉組」して整え、日陰葛をきれいにまんべんなく敷くことと、小菊の配置に気を使いました。 |
| 小 原 流 新 谷 豊 洋 | |
| 11年2月のお花(2) ★ 科名・開花時期 ★ 特徴・種類 ★ 水切り・生け方 |
| 日本水仙 |
| ★ 南欧原産、ヒガンバナ科スイセン属、冬季中心に開花し、雪中花ともいう |
| ★ 冬の花材として利用が多い、袴葉から葉を出し入れする葉組をすることもある |
| ★ 水揚げは水切りで行う、廉価で気軽に楽しめる |
| 小菊 |
| ★ 中国原産、キク科キク属、周年栽培される |
| ★ 日本では1〜2万種が栽培され、切り花として多く使われる |
| ★ 水切りは胴折りで行う、下葉が水に浸かると腐るので事前に処理が必要 |
| 日陰葛 |
| ★ ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属、北半球の温帯原産、通年出回る |
| ★ 日陰のものは色が鮮やかで柔らかい、 |
| ★ 日持ちがするので足元のグリーンとして使いやすい |
| ほかの今までのお花を見るときはここをクリックしてください |
| 掲 示 板 | TOPへ 戻る |
今月のお花 | ネット ギャラリー | 自己紹介 | 予備枠 |
| メ ー ル | リンク集 | 節目番号 | 花リレー | 予備枠 |