記事メニューへ戻る ![]()
不幸や怒り,不安などといったネガティブな感情に比べると,幸福に関する研究はあま り多くない。
社会学者たちが幸福を研究対象にし始めたのは最近の事である。
いったい,どんな人が自分は幸福だと感じているのだろうか?。
幸福な人には何か共通点があるのだろうか?。
収入の多い人は、そうでない人に比べて「幸福だと答える割合」が多いように思える。
ところが,実際は収入に関係なく,「幸福だと感じる人」の割合はほぼ一定である(きわめて貧しい 国では,例外的に収入が幸福の指標となる)。
この10年間で「収入が増えた人だけ」を選んでも,そうでない人たちのグループと比較して,さほど違いは無かった。
「年齢」や「性別」も関係ない。「豊かな国の人」の方が「貧しい国の人」よりも幸福と感じている訳でもない。米国のような多民族国家でも,「黒人」と「白人」に差があるわけでもない。
差が出たのは結婚に関してであった。
既婚者は未婚の人よりも幸福な人が多かった。
又、離婚をした人は,既婚者・未婚者の両方よりも,幸せだと答える人が少なかった 。「自分は幸せであると答える人」の共通点は,外向的で楽観的であるという点である。
どうやら,人間を幸福にするのは,収入でも若さでもなく,良きパートナーとその人自身 の性格らしい。
。
記事メニューへ戻る ![]()
徐福伝説 メッセージ ニブロンって? OnukiさんのMedical NewsのページへLink ”暦の日付をクリックする事” 読売新聞「医療ルネッサンス」のページへLink