

■選評の締め切りは、2018年12月02日(日)の予定です。
■各自「正選は持ち点2点、逆選は持ち点1点」で「持ち点は使い切り」です。
■詳しくは下記「選評の方法」をご覧下さい。
■選評が締切を過ぎてしまいそうだという方は、メール・フォームよりご連絡下さい。出来るだけ要望に応えたいと思います。

■投稿していない方の選評は、特に歓迎しております。
■投稿した方はなるべく正選・逆選を決める選評をお出し戴けますようお願い致します。
■結果が発表されるまで作者のカミング・アウトは控えて下さい。
■同じく、作者予想の類いも控えましょう。

■選評は各自、選評掲示板に書き込んで下さい。
■選評掲示板に、選評・選外評以外の書き込みはしないで下さい。
*選評・選外評以外の書き込みは削除されることがあります。
■書き込みの subject は、【選評】風えらび、にして下さい。
■選んだ作品の番号の後に、作品の1行目を「> 」を付けて引用しましょう。
■自分がその作品を正選・逆選にした理由を選評としてお書き下さい。
■正選・逆選・次点での作品は選として得点になります。
■自作を正選・逆選・次点にする事は出来ません。
■正選については、各自持ち点は2点です。
■参加作品のうち、良いと思う作品2つを正選として選んで下さい。その場合は、「○」を1点として、それぞれの正選作品の番号の前に置いて下さい。
■特に良い作品1つだけを特選として選んでも構いません。その場合は「◎」を2点として特選作品の番号の前に置いて下さい。
■もし良い作品がないと思っても、正選の持ち点2点を使い切ってください。
■逆選については、各自持ち点は1点です。
■参加作品のうち、最も良くないと思う作品1つを逆選として選んで下さい。
■「×」を1点として、逆選作品の番号の前に置いて下さい。
■もし駄目な作品がないと思っても、逆選の持ち点1点を使い切ってください。
■良いのだけれど正選には届かない作品を次点として選ぶことが出来ます。
■次点は、選ばなくても構いません。
■次点として選べるのは2作品までです。1作品でも構いません。
■次点は「△」として、次点作品の番号の前に置いて下さい。
■正選・逆選・次点ではない作品は選外として無得点になります。
■選外に対する感想・評は、選外評、として書いても結構です。
■選外評には作品の前に書く記号はありません。そのまま書いて下さい。
■自作を逆選にした人を恨まないで下さい(逆選は栄誉です)。
■当サイト管理者の選は、得点になりません。
■選評や選外評では、作品に対する感想や批評をお書き下さいませ。
■(作品ではなく)作者を罵倒・誹謗する内容の評は認められません。
■選評の基準は「タイトルと作品が合っているか」と「作品としての質」の2つとなりますが、基本的には選評する方にお任せ致します。

■締め切り後、以下に則って正選王・逆選王を決定します。
■正選得点が最も高かった作品、及び作者には正選王の栄誉が与えられます。
■正選の最高得点作が複数の場合、逆選得点の少ない方が正選王になります。
■正選得点も逆選得点も同じだった場合は、次点の多い方が正選王となります。
■逆選得点が最も多かった作品、及び作者には逆選王の栄誉が与えられます。
■逆選の最高得点作が複数の場合、正選得点の少ない方が逆選王になります。
■逆選得点も正選得点も同じだった場合は、次点の少ない方が逆選王となります。
■正選王・逆選王に選ばれた方には、次回のタイトルを決めて戴きます。
■逆選王の提出した3つのタイトル案の中から一つを正選王が選び、それを次回のタイトルとします。
■正選王には拒否権があり、逆選王へ新しいタイトル案を出させる事が出来ます。
■集計結果後、72時間が過ぎても逆選王がタイトル案を提出しなかった場合、正選王がタイトル案を3つ提出します。そして正選王に指名された人がその中から次回のタイトルを決めます。
■逆選王がタイトル案を提出してから72時間が過ぎても正選王の反応が無かった場合、逆選王の指名する人がタイトル案の中から次回のタイトルを決めます。