Linux上のツール

a2ps:Ascii to PS
日本語などのテキストファイルをPSプリンタに出力するツールです。 IIJのサーチエンジンでa2psで検索して、perlスクリプトで作成されたものを 使用しています。(a2psのELF版の方は、日本語テキストをうまく出力する ことが出来ませんでした。(日本語パッチをさがせばあると思いますが。))
以下のサイトに、最新のものがあります。(99/04/25)
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/IIJ/dist/utashiro/perl/a2ps.pl-1.43.1.3
cdrecord:
linuxで、cd-rw へ書き込みを行います。
  • カーネルコンフィグの確認/再構築
    • 以下のカーネルパラメータを、y or m にします。
    • SCSI support -> SCSI generic support
    • Block devices -> Loopback device support
  • cdrecord の make
    • デフォルトでは、/opt/schily/bin にインストールしますので、 DEFAULTS/Defaults.linux を検討してから make をした方が 良いです。
    • ./Gmake.linux
    • ./Gmake.linux install
  • 詳細は、man で確認してね。
  • 音楽用CD cdrecord -v speed=1 dev=0,4,0 -audio -pad track1.wav track2.wav (略) track11.wav
  • 以下、データCD
  • iso9660形式のファイルを作成します。
    mkisofs -J -T -v -r -V JPG990912 -o /home1/cdrtmp/iso9660.file /home2/cdrtmp/
    (mkisofs -R -T -v -r -V cdromname -o /home1/cdrtmp/iso9660.file /home2/cdrtmp/)
  • 作成した iso9660形式のファイルのチェックをします。
    mount -t iso9660 -o ro,loop=/dev/loop0 /home1/cdrtmp/iso9660.file /mnt
  • 作成した iso9660形式のファイルを書き込みます。
    cdrecord -v speed=4 dev=1,5,0 /home1/cdrtmp/iso9660.file
    (cdrecord -v speed=2 dev=3,0 /usr/src/PJE-0.1.2)
              dev=device[scsibus/target/lun]
                   dmesg: scsiN : scsibus
                   target       :Target 5
                   lun          : lun 0
            
  • 以下は、書き込み時のログです。
    [root@vc586m /opt]# cdrecord -v speed=4 dev=1,5,0 /home1/cdrtmp/iso9660.file 
    Cdrecord release 1.8a24 Copyright (C) 1995-1999 Jg Schilling
    TOC Type: 1 = CD-ROM
    scsidev: '1,5,0'
    scsibus: 1 target: 5 lun: 0
    atapi: 0
    Device type    : Removable CD-ROM
    Version        : 2
    Response Format: 2
    Capabilities   : SYNC 
    Vendor_info    : 'YAMAHA  '
    Identifikation : 'CRW4416S        '
    Revision       : '1.0f'
    Device seems to be: Generic mmc CD-RW.
    Using generic SCSI-3/mmc CD-R driver (mmc_cdr).
    Driver flags   : SWABAUDIO
    Drive buf size : 1566432 = 1529 KB
    FIFO size      : 4194304 = 4096 KB
    Track 01: data  599 MB        
    Total size:     688 MB (68:11.06) = 306830 sectors
    Lout start:     688 MB (68:13/05) = 306830 sectors
    Current Secsize: 2048
    ATIP info from disk:
      Indicated writing power: 5
      Is not unrestricted
      Is not erasable
      ATIP start of lead in:  -11640 (97:26/60)
      ATIP start of lead out: 337350 (75:00/00)
    Disk type: Cyanine, AZO or similar
    Manuf. index: 3
    Manufacturer: CMC Magnetics Corporation
    Blocks total: 337350 Blocks current: 337350 Blocks remaining: 30520
    RBlocks total: 349030 RBlocks current: 349030 RBlocks remaining: 42200
    Starting to write CD/DVD at speed 4 in write mode for single session.
    Last chance to quit, starting real write in 1 seconds.
    Waiting for reader process to fill input-buffer ... input-buffer ready.
    Starting new track at sector: 0
    Track 01: 599 of 599 MB written (fifo 100%).
    Track 01: Total bytes read/written: 628383744/628383744 (306828 sectors).
    Writing  time: 1044.080s
    Fixating...
    Fixating time:   68.536s
    cdrecord: fifo had 19177 puts and 19177 gets.
    cdrecord: fifo was 0 times empty and 18995 times full, min fill was 96%.
    
    
dic:CD-ROM辞書検索プログラム
EPWINGというフォーマットの辞書(別途、購入する必要があります。^^)を 圧縮ファイルにして使っています。インストールされるdicには、 圧縮機能がついていないので自分でコンパイルする必要があります。
fd:File & Directory maintenance tool
キャラクターベースのファイル操作のツールです。
fetchmail:fetchmail
fetch mail from a POP, IMAP, or ETRN-capable server/procmailの新バージョンです。
gdb:デバッガです。これが基本ですね。
  • 関連リンクWeb
    • link-1
    • link-2
    • info の日本語訳があったので、 http://www.asahi-net.or.jp/~wg5k-ickw/html/gdb/gdb-4.17-html-sbc-990420.tar.gz をダウンロードして、いま lynx でちょろちょろと読んでいます。
    • ASCIIのサイトに、gdb.texinfoの日本語訳(GDBデバッギング入門) があります。 http://www.ascii.co.jp/search/ から検索したところ、 http://www.ascii.co.jp/pub/GNU/ がヒットし、 日本語版 man を取得できました。これから読んでみます。
    • http://www.asahi-net.or.jp/~wg5k-ickw/ こちらのサイトに、GNU関係の開発環境の翻訳が充実しています。
    • link集はかなり参考になりそうです。 # http://www.sra.co.jp/public/doc/
  • 関連する本
    • No1/比較的新しく、結構売れていたようです。
      4-7561-3016-X GDBデバッギング入門 アスキー 1900円
      http://www.bookmall.co.jp/best/back/unix50_9904.html
      http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/market/nb9901.htm
    • No2/gdb の解説を含み、初級者向けのようです。 http://netvillage.www.linux.or.jp/bookreview/LinuxProgramming.html
      http://netvillage.www.linux.or.jp/bookreview/ProgrammingLinux.html
      あたりを読んでみたところ、
      4-7973-0819-2 Linuxプログラミング ソフトバンクパブリッシング 4200円
    • No3/あまり初級者向けではないようですね。上級者向け? 4-7561-2044-X プログラミングLinux アスキー 5800円
    • 使ってみる。
      • -g オプションつきでコンパイルする。
      • bでブレークポイントを設定する。
      • cで実行を再開する。
      • pで変数の値を調べる。
      • btでスタックフレームを表示する。
      • xemacsとあわせて利用しているなら gdbsrcモードとかで クリッククリックでOK?
grub:liloの代わりのローダーです。
hi:バイナリエディタです。
バイナリの内容を viエディタのように参照することができます。
  • ファイル名:hi-1.2.1.src.tgz
  • イメージ図を見たい人は、ここを クリックして下さい。
  • make方法:
    特に問題なくインストールできます。(^^)
    make方法は、ReadMe.EUC というファイルに記述してあります。
  • あとの詳細な設定は、添付のマニュアル(MANUAL.EUC)を参照して下さい。
less:less(version 332+iso221)
日本語の検索ができるようになりました。
lha:圧縮コマンドの LHA です。
Windows/UNIX で、圧縮したファイルを展開できます。
  • lhaのオリジナルファイルをダウンロードして以下のパッチをあてます。
  • http://www.aist-nara.ac.jp/~tsuneo-y/soft/lha/lha-114d.ty1.tar.gz
  • MACHINE2.eucの通りに、Makefile を変更します。
  • makeできない時は、以下のような修正が必要かも?
           MACHINE に
            -DSYSV_SYSTEM_DIR を追加し、
            -DHAVE_TM_ZONE    を削除した。
    
            OPTIMIZE に
            -m486             を追加した。
            < #MACHINE = -DSYSTIME_HAS_NO_TM -DEUC -DHAVE_TM_ZONE
            < ##MACHINE= -DSYSV_SYSTEM_DIR -DSYSTIME_HAS_NO_TM -DEUC -DHAVE_TM_ZONE
            < MACHINE  = -DSYSV_SYSTEM_DIR -DSYSTIME_HAS_NO_TM -DEUC
            ---
            > MACHINE  = -DSYSTIME_HAS_NO_TM -DEUC -DHAVE_TM_ZONE
            26c24
            < OPTIMIZE = -O2 -m486 -fstrength-reduce -fomit-frame-pointer
            ---
            > OPTIMIZE = -O2 -fstrength-reduce -fomit-frame-pointer
         
lmes:ニフティのログを閲覧するツール
ニフティのログを閲覧するツールです。
logrotate: logファイルの監視ツールです。
大きくなる logファイルを監視してくれるツールです。
  • ファイル名:logrotate
  • 使い方:
  • マニュアルは、man logrotate です。(^^)
  • 編集するファイル
    • /etc/logrotate.conf
    • /etc/logrotate.d/*
  • cron に以下の設定をします。
    25 08 * * * /usr/sbin/logrotate /etc/logrotate.conf 1> /dev/null 2> /dev/null
lsof:オープンしているファイルのリスト表示が可能です。
Lsof is a UNIX-specific tool. Its name stands for LiSt Open Files, and it does just that.
  • ファイル名:lsof_4.57.tar
  • makeの仕方:
  • $ tar xvf lsof_4.57.tar
  • $ cd lsof_4.57
  • $ ./Configure linux
  • $ make
lv:a Powerful Multilingual File Viewe です。
lessより強力な a Powerful Multilingual File Viewe ?。。
  • ファイル名:lv437.tar.gz
  • 使い方:
  • README を参照して下さい。
  • CONFIG ファイルの Linux 部分を有効にして下さい。
  • root になって、make install を実行します。
  • 以下のホームページを参照して下さい。 http://edie.office.web.ad.jp/~nrt/lv/
    http://edie.office.web.ad.jp/~nrt/
mg:multi-line grep です。
perlで記述された multi-line grep です。
  • ファイル名:mg-2.19
  • 使い方:
    % mg 'control message protocol' rfc*.txt.Z # line across search
    % mg -nRTP '*.[sch]' 'struct vnode' /sys # recursive search
    % mg -o sockaddr /usr/include/sys/socket.h # paragraph mode
    % mg -Bc0,1 '@(#)' /lib/libc.a # binary mode
    % mg -iTB copyright /bin/* # auto bin/text mode
    % tset -IQS | mg -ec0 '(so|se)=[^:]+' # matched part only
    % echo $path | mg -Q mh # highlighting
MHonArc:有名な MHonArc です。
メールを HTML に変換するツールです。便利です。
  • 添付のReadmeなどを見ることで簡単に make できます。
  • Subject を日本語にするには、パッチを当てる必要があります。
    How to Japanize MHonArc
  • 上記のホームページを参考に日本語化したサンプルです。
    • /usr/local/lib/MHonArc に、 iso2022.pl をインストールする。
    • /usr/local/lib/MHonArc の mhrcvars.pl にパッチを当てる。
  • フレーム化するために、index.html とリソースファイル ( jp.mrc)を使う。
    mhonarc -rcfile ./jp.mrc Mail/*
Mu-CALC:CUI ベースの数値計算プログラムです。
計算精度は C の double と同じで、三角関数、対数等の関数を サポートしています。関数電卓代わりに使えます。
  • ファイル名:mu-calc.tar.gz
  • URLは、 ここです。
  • make方法:makeだけでOKです。
  • 使い方:README.jisを参照して下さい。
    calc> 1+2*(3+4)
    calc> 5 > 4 > 3
    calc> DEG; sin 30
    calc> round 1.23 0
    calc> PI
    calc> E
mnews:ミニ・ニュースリーダー
ニュースを読むためのツールです。
  • mnewsは、slackwareなどに標準で入っています。
  • 起動方法は、以下の通りです。
    $ export NNTPSERVER=news.xxxxx.or.jp これは、加入しているプロバイダのニュースサーバを指定して下さい。 $ mnews
  • イメージ図を見たい人は、ここを クリックして下さい。
namazu:全文検索システム namazu です。
有名な全文検索システム namazu です。
  • 添付のReadmeなどを見ることで簡単に make できます。
  • 事前に以下のものをインストールする必要があります。
    • perl5
    • kakasi
    • nkf
  • namazu のインデックスの設定方法
  • mule 上で動かす時に文字化けしたら。。。
    (load-library "font-lock")
    ;;(load-library "hilit19")
    ;;
    ;; namazu.el がうまく動かないので
    (set-default-process-coding-system *euc-japan*unix *euc-japan*unix)
    (define-program-coding-system nil nil (cons *euc-japan*unix *euc-japan*unix))
    ; Mule 上で Namazu を利用した検索を行うための elisp です。
    (autoload 'namazu "namazu" nil t)
    (setq browse-url-browser-function 'browse-url-netscape)
    ;(setq browse-url-browser-function 'browse-url-lynx-*)
    ;(setq browse-url-xterm-program "kterm")
namazu+mew:namazu+mew
mew から、namazuを利用できます。便利です。
  • /usr/local/share/mule/site-lisp/namazu.el をインストールする。
    namazu.el-1999.05.10.gz は、 namazu のソースの contrib にあります。
  • mew-1.94/contrib/00readme-namazu.jis
    全て、このファイルに書いてあります。
  • .emacs に必要な設定をします。
  • 私の環境の redhat5.2 では、以下のオマジナイが必要です。
    # /usr/local/libexec/mule/19.34
    # ln -s i386-JRPM-linux-gnu i386-linux-gnu
  • mew-1.94/contrib/mew-nmz.el をバイトコンパイルします。
    $ cd mew-1.94
    $ ls -ld te*
    -rw-r--r-- 1 mmika users 559 Sep 9 12:30 temp.el
    $ cp temp.el AAAAA.el
    edit AAAAA.el
    (AAAA.elに、バイトコンパイルするファイル名(mew-nmz.el)を書きます。)
    $ emacs -batch -q -no-site-file -l AAAAA.el -f mew-compile
    Wrote /usr/local/src/mew-1.94/mew-nmz.elc
    # cp mew-nmz.elc emacs-lisp-directory
  • 他に必要なファイルをコピーします。
    $ cd mew-1.94
    $ cp mknmz-inc.pl ~user/Namazu
ncftp:ncftp
ftpをCUI化した操作のツールです。
nmap:Network exploration tool and security scanner(nmap)
マシンのポートをチェックします。自分のマシンのチェックのために使います。
  • パッケージ名:nmap-2.53-1vl1
  • 以下の用に、インストールできます。
    $ apt-get install nmap
    $ view /etc/apt/sources.list
    「# VineSeedPlus for i386」のサーバ部分のコメントを外す 必要があります。でも、開発者用のパッケージなので注意です。
  • ここで、できた config.h の HAVE_FLOCK を削除(無効に)します。 これをしないと、私の環境では、apop のユーザを追加できませんでした。
  • あとの詳細な設定は、添付のマニュアルを参照して下さい。
  • GUIのツールは、Kmapです。ホームページは、 です。
ntop:Network Top
ネットワークの負荷を表示します。(topコマンドのネットワーク版?)
  • ファイル名:ntop-2.0-src.tgz
  • 以下の用に、インストールできます。(INSTALLファイルに詳細な記述が あります。)
    $ cd $TEMP-DIR
    $ tar xzvf ntop-2.0-src.tgz
    $ cd ntop
    $ ./configure
    $ make
    $ make check
    $ make install
  • ホームページは、です。
perl:perl
mew:のインストールの 所に記述しています。
ppxp:ppxp
ppp接続をするためのツールです。(標準で添付しているpppdより、設定が 簡単で、高速といわれています。)
ps utility:PS Utility
PSプリンタへの出力には、必要なツールです。
  • ファイル名:netpbm-1mar1994.p1.readme
  • ファイル名:netpbm-1mar1994.p1.tar.gz
  • 使い方例:
    xwd | xwdtopnm | ppmtogif > k-ppm1.gif
    xwd | xwdtopnm |ppmquant 64 | ppmtogif > k-ppm.gif
  • make方法:
        README
        INSTALLATION
        If you want to use Imakefiles:
    
            Edit Pbmplus.tmpl, find each line with the string "CONFIGURE",
              and follow the directions for setting configuration options.
            Likewise edit pbmplus.h.
            Save the original Makefiles, in case you later want to switch back
              to using them.
            The usual X11 sequence of xmkmf, make Makefiles, make depend, then
              make should work. If you have the TIFF libraries, the second step
              should be "make SUBDIRS='./pbm ./pgm ./ppm ./pnm' Makefiles".
            When you're happy that things compiled ok, make install and
              make install.man.
        
  • ここで、できた config.h の HAVE_FLOCK を削除(無効に)します。 これをしないと、私の環境では、apop のユーザを追加できませんでした。
  • あとの詳細な設定は、添付のマニュアルを参照して下さい。
qpopper:popper
標準の popデーモンがあるのでインストールしなくても良かったのですが、 より評判のいいツールを導入しました。
  • ファイル名:qpopper2.53.tar.Z
  • make方法:
    $ tar xzvf qpopper2.53.tar.Z
    $ cd qpopper2.53 $ ./configure --enable-apop --with-apopuid=root --enable-specialauth
  • ここで、できた config.h の HAVE_FLOCK を削除(無効に)します。 これをしないと、私の環境では、apop のユーザを追加できませんでした。
  • あとの詳細な設定は、添付のマニュアルを参照して下さい。
samba:samba
有名な samba です。make は、添付ファイルをみれば、簡単にできます。
  • ファイル名:samba-2.0.3.tar.gz
  • 設定方法:
  • Linux から Windows のディレクトリを参照できます。
    $ smbmount "\\\\WINNAME\\directory" -c 'mount /mnt -u 501 -g 100' -N -U mmika -W OSC2-1 -n mmika
    \\\\WINNAME\\directory: Windowsマシンの共有ディスク
  • smb.conf の変更点です。詳細は、マニュアルを参照して下さい。
    ・・・・・
    workgroup = OSC2-1
    ・・・・・
    server string = Samba Server(2.0.3)
    ・・・・・
    hosts allow = 172.28.57.0/255.255.255.0 icd205.oltp.cs.oki.co.jp
    ・・・・・
    printing = bsd
    ・・・・・
    guest account = pcguest
    ・・・・・
    security = share
    ・・・・・
    encrypt passwords = yes
    ・・・・・
    client code page = 932
    coding system = euc
    ・・・・・
    valid users = mmika root
    ・・・・・
  • smb.start 内容です。以下の内容を記述して、/etc/rc.d に置くと 便利です。
    /usr/local/samba/bin/smbd -D
    /usr/local/samba/bin/nmbd -D -C 'OSC2-1'
  • samba を使ってのプリントアウトとです。
    このファイル(smb.print.sh)を 参考にしてください。
  • samba を使ってのマウントです。
    このファイル(smb.mount.sh)を 参考にしてください。
slft:ソースファイルにネストを表す罫線を付加します。
主に印刷時に使用する目的で作成したアプリケーションです。 slft を使用すると、C,C++,FORTRAN のソースファイルにネストを 表す罫線を付加します。
  • ファイル名:slft002.tar.gz
  • URLは、 ここです。
  • make方法:makeだけでOKです。(README.euc参照)
  • 使用方法:(README.euc参照)
    $ slft file.c
    ・・・・・
    ┌ if (arglen > optlen) {
    │ ┌ if (argv[i][optlen] == '=') {
    │ │ arg = argv[i] + optlen + 1;
    │ ├ } else if (index (arginfo, '*') != 0) {
    │ │ arg = argv[i] + optlen;
    │ ├ } else {
    │ │ continue;
    │ └ } └}
    ・・・・・

前のページへ
ホームページへ