二十八宿

[二十八宿] [東方蒼竜][北方玄武] [西方白虎][南方朱雀] ▲古天文学■ホーム


東方蒼竜 北方玄武 西方白虎 南方朱雀

二十八宿とは
●中国の白道星座
 二十八宿とは古代中国(恐らく3世紀の戦後時代でしょう)で、 月の通り道である白道に沿って選ばれた星座を言います。

 太陰暦の中心となる月はが1日に1つの宿にやどると考えました。これは恒星月の約27.3日から 来ていると思われます。

 この二十八宿はインドに渡り二十七宿となり、逆輸入の形で日本に入りました。当初 はこのように二十七宿を使っていたようでありますが、次第に二十八宿に戻っていった様で 8世紀初頭の高松塚古墳に描かれております。


二十八宿の同定問題
●どの星に当たるか不明
 二十八宿は「参の南ある2つの星は・・・」というような記述になっていますので、 それはどの星に当たるか不明である問題があります。その問題を取り扱った本も出版されている のですが、絶版になったりしておりまして、入手困難な状況にあります。

 そこでここでは私が持っている本の記述から、 私が勝手に推測した星の位置を書くことにします。 1つの試みであり、あくまでも 殆ど見た目の位置に頼っただけの信憑性のないものである ことか注意事項です。

 今回は「見た目の位置」を主力としますが、次の機会には晋書天文史の記述を シュミレート等した結果も踏まえたものに修正しようかとは思っては(^^;おります。


用語の意義など
●宿
 「宿」とは「星座区分」のことで、「月が宿る」意味から来ています。またその宿が天空に 占める角度をあらわす言葉としても用いられます。

 星座自体は「星官」ですとか、単に「官」と言われておりました。

●距星
 「距星」とは「宿」又は「星官」の中で中心となる星を指します。必ずしも宿の中で一番明るい星 を指すわけですはないようであります。

参考文献
●参考・引用文献
  1. ★★★「孔子の見た星空」・古典詩文の星を読む・福島久雄著・大修館書店
  2. ★★★「中国の科学・世界の名著2」・晋書天文史
  3. ★★★「中国の科学・世界の名著2」・渾象東北中外官星圖
  4. ★★★「中国の科学・世界の名著2」・渾象西南中外官星圖
  5. ★★★「中国の科学・世界の名著2」・渾象紫微恒星圖
  6. ★★★「中国占星術の世界」・橋本敬造著・東方書店
  7. ★★★StellaNavigator Ver.3
  8. ★★★StellaNavigator Ver.5
  9. ★★★WHEN

[二十八宿] [東方蒼竜][北方玄武] [西方白虎][南方朱雀] ▲古天文学■ホーム