多様に吠えろ

これからの時代は多様性が重要である、などと最近よく言われる。多様性というのは、各個人が他人と違うことをやろうとする結果として現れるものである。ふむふむ、そのとおりですね。でも、他人と違うというのは孤独のような気がするし、何だか不安だ。

これまでの時代においては、「お誕生おめでとう」から始まって入学、就職、結婚、出産、昇進、...といった具合いに、幸福の形が決まっていた。反対に、事故や病気や家庭内不和や経済的破綻といった不幸はいつどのような形で現れるかが分からない。分からないから不幸なわけだが、分からないということは多様だということでもある。だから、他人と違うことをするのは不安なのである。

ところが、そうやって他人と同じであることばかり求めていると、不幸な状況にある人を「みんなと違うから」という理由で排除してしまうことになる。そして、自分が不幸に出会った時には、他人と同じで安定した世界から排除されたような気がして余計に辛い。他人と同じ幸福を求めるのは、その反動で自分や他人の不幸を増大させるようなものなのだ。

芸術とかスポーツなんかにおいては、他人と違うことをやることに価値がある。それも、ただ他人と違うだけではなく、他人と違うことをやりながら他人に分かるように表現しなくてはならない。それをやるのが創造である。創造は表現でお金をもらっている人だけに必要なことではないだろう。表現者は他の人がやるべき創造を代わりにやっているのではなくて、自分のために創造したものを表現しているのである。

他人と違うことをしようとすると、つい破壊的なことをしてしまうような気がするが、破壊というのは誰がどうやっても同じような無秩序が生まれるだけである。否定的な姿勢では他人と同じようなことしかできないのだ。他人と違うことをしようと思ったら、破壊ではなく何かを生み出さなくてはならなくなる。

今の社会には色々と不都合があるが、不都合というのは多様なので多様な解決策が必要である。つまり、いろんなものを生み出さなくてはならない時期が来ているわけだから、みんなが他人と違うことをした方がいいのだ。でも、他人と違うのは不安だからなかなかできない。しかし、他人と違うことをした方がいいという考えが共有されれば、とりあえず「他人と違うことをして排除される」という不安だけは無くなる。つまり、我々は他人の自由を受け入れることで、自分も自由になるのではないだろうか。