![]() |
![]() |
Tete Jumeauのお部屋へ | Armand Marseilleのお部屋へ |
ケストナーはドイツの人形メーカーとしては最も古く 創始者のJ.D.ケストナーが工房を開いたのは 1805年と言われています。 ただ今日、私達がいわゆるケストナーのビスクドール として目にするものは彼の死後かなり経って 1880−90からの物のようです。 さてこのケストナーちゃん、本当に健康そうな ぷっくりほっぺにぽっちゃりボディーなのですが 実は大変だったのです。 彼女をネットオークションで見つけた時 全ての部分は完全にばらばらでした。 頭がごろん、手、足、関節を繋ぐボールもごろごろ。。。 しかも眠り目が上に上がりすぎてすごい形相。 しかし何度見てもそのビスクの白さと素晴らしさが 心を捕らえて、忘れがたいのです。ただ者じゃない! ビスクがクリーミィー。。。と、よく英語では表現 されますが、まさにそんな感じに見えました。 アメリカ国内しか売らないと言うのを 無理を言ってオークション参加の承諾を貰いました。 彼女にほれ込んだのは私だけかと思ったら とんでもない。いるいる。。。 大混戦の末勝ち取りました。目出度し、目出度し が。。。。。 |
![]() |
![]() |
売り手の女性はきちんとした人で ヘッド部分はダブルボックスにして厳重に送る とのメールでした。 2週間後いよいよ荷物が着いたとき 他の人形が送られてきた箱より若干小さいな。。。 と感じたことを覚えています。 さて震える手で箱を開けます。 パッキングがちょっと足りないかな。 でもメールで書いてた様にきっちり一番大事な ヘッドは別な箱入りです。 まず手足をチェックした所、ショック! 右手中指が折れてる。 「ま、いっか。くっつけよう」 そう言う人です。私。人形は顔が命。 でも一抹の不安。数日前に友人の アメリカ人のロジャーが 「いやー、この間シアトルから小包来たら 四角い箱の四隅、角が取れてオーバル(楕円) になってたよ。ハハハ。。。」 と言っていたのを思い出した。 郵便局で、空港で、投げる落とす当たり前 と言う。そんな、ひどい。。。 開けました。そっとお顔の紙をとると。。無い 目!が!無!い! |
目が無いんです。空ろな2つの穴がぽっかり。 そっと振ってみるとカラカラと音がします。 ご存知の方が多いと思いますが ケストナーのヘッドは取り外しの出来る コルクのペイトでは無く 漆喰のようなもので頭が塞がれているものが有り それがまた正真正銘のケストナーと言うことで ありがたいものな訳なのですが この時は中がどうなっているのか これじゃわかんない!と 腹が立ちました。見たいのに、手も足も出ない 僅かに中を覗いて見ることが出来るのは 首の部分と、目の部分からです。 頭が痛くなるほど中を調べた結果 次の事が判明しました。 1.輸送中の振動で、眠り目のおもりが動いて 目のユニットが壊れた 2.壊れた為目の回りの石膏から外れ目も壊れた。 3.修理するには頭を割るしか無い。 つまり、いくらダブルボックスにしても 頭の中でおもりなどが動かない様にするのでなければ ショックは伝わってしまうわけです。 さあ困った。 (届いた時の写真を見てみたい という勇気のある方はこちらをどうぞ(゚o゚)) 恐怖!ひえー! |
![]() |
![]() |
ばらばらケストナーちゃんをどうやって 繋ぐのかさえおぼつか無い私なのに 頭割ってどうする?! もしビスクそのものが壊れてしまったら。 お金やるから替わり買ってね。はい。 とはいかないんですよ。 一期一会。人形とはそんなものです。 一目ぼれなんですから。 「ずいぶん一目ぼれ多いな」。。。。夫(談) すいません。。 さて、私は納得いかない。諦めきれない。 髪の毛も無い彼女のためにアメリカから 素敵なウイッグも手にいれて ドレスのアイデアもどんどん膨らんでいる というのに もう頭にきた。 可愛いお顔を、目が無いために想像すら出来ない。 やる!頭、割る! 手にハンマー持ちました。 でもなかなか決心つくものではありません。 相手はビスクです。 くるみ割るのと訳が違います。 「さあ、やるんだ!」「いや。。。出来ない。。。」 そこで、 |
まず今は亡き父にお線香あげました。 父は大抵の願いを聞いてくれます。 不思議なほど。 兄二人の後の一人娘なので可愛がり様は 尋常ではありませんでした。 父には許せないところが沢山ありましたが 私には100%掛値無しの愛情を注いでくれました 父はしゃれ者で靴はすべてオーダー 洋服もオーダーで沢山持っていました。でも、 借金も沢山持っていました。 今、私の願いを聞いてくれるのは 父の「ごめん」なのでしょう。 「父さん、守ってケストナーちゃんを」 さて いよいよケストナーちゃんの開頭手術です。 ハンマーを振り下ろしました。 ドス! あら、結構柔らかい。硬そうに見えたのに。 何か紙粘土のような素材です。 中が見えてきました。目のユニットを取り出しました 右目は大丈夫でしたが やはり左目は割れてしまっています でも良く見ると 茶色の瞳の部分が 丸くそのまま残っています。 白目と材質が違うので |
![]() |
![]() |
そこだけ切り取ったみたいに 綺麗に残っています。 そして周りの白目部分が幾つかのピイースに 割れています。 ラッキー!くっ付けられるかもしれない! 元気がもりもり沸いてきました 幸い、無くなっているピースもなく 無事両目をユニットに接着完了。 いい仕事しました。できるじゃん、私。プロみたい。 いよいよ目をお顔にはめ込むだけです うううう!!!!!!はいんないよ 何で?なんで?どーして? 頭真っ白とはこんな時をさすのでしょう。 めったにパニックにならない人ですから。 つまり、壊れたから石膏から外れたのであって 組み立ててしまえば入るわけがないのです。 また目を壊さないといけないって事?! お人形のヘッドの中をご覧になれば、石膏部分は 目を顔に固定する為に 盛り上がるように目を取り囲んでいるものです これを削るしかない。削ってみると 案外柔らかいものでしたが何しろちょっと間違えば ビスクを壊しそうです。デリケートな目の部分です。 私素人です。修復家だったらな。。。と思いました |
何時間、ミリ単位で削り続けたかわかりません 真夜中も過ぎて、すっぽり入りました。 このあとでアメリカの有名な人形修復家の 本を手に入れて読んだところ どうもお湯を使うらしい。 目を入れたとたんケストナーちゃん、 「こんにちは!やっと見えるわ。ありがと」 まあ、何てあなたは可愛いの!思ったとうり、それ以上よ。 目は口ほどにものを言い。。。っていうけど まるで別人、生きてるみたい。 つまりブリューだろうと、ジュモーだろうと 瞳が入ってなければただの’物’に過ぎないのです。 お人形にとって目がどんなに大切か 身を持って知りました、私。 本当は別に知らなくてもよかったんですけど。 お顔の修理が終わると今度は ゴムですべてのパーツを繋ぐと言う作業です。 お顔に比べたら何の事は無い。ルンルン。 初めてなのにあっという間です。 ボディーにリペイント無しは価値の高い人形の条件ですが あまりこだわらない私でも、 ケストナーちゃんを見ていると その意味が良くわかります。自然なんです とって付けたみたいな不自然さが無い。 |
![]() |
![]() |
洋服はさまざまに変遷を重ね、やっと一番似合うと さて、こんな傷だらけのケストナーちゃんですが |
HEAD MARK 1:1/2 made in germany 10 1/2 152 20inch (52cm) |
![]() |
Tete Jumeauのお部屋へ | Armand Marseilleのお部屋へ |
![]() |
![]() |
(Sep. 13, 2001) (Sep. 2, 2008 画像更新) |
![]() ©2001-2014 Y`s Antique Doll Museum All rights reserved *このホームページはWin7/IE11/解像度1280x1024で作成/動作確認をしています。 |