![]() |
![]() |
Kestnerのお部屋へ | FY-Nipponのお部屋へ |
アーモンドマルセル370です とてもポピュラーなモールドで、何か370だらけ。 しかも、サイズも顔もまちまちで 出来不出来がとてもある不思議なモールド。 ポリシーは無いのか!。。。と言いたくなります。 例えば、よくブリューは完璧主義者で、 自分の本当に気にいった物しか世に出さなかった。。。 といわれています。芸術家肌。 ですから、極端に数が少ない=お値段高い。 200万はブリューでしたら普通です。 世界中、その価値を認めていますから。 マルセルは、 たぶん一番数が出回っているドールなので、 お手ごろなアンティークドールと言えます。 大量生産と言うか。 しかし、すでに申し上げたように 数が多い=クオリティ-ばらばら、なので ここのお人形を選ぶにあたって そこが留意点かも知れません。 さて私のマルセルちゃん。 お約束の、問題あり。。。ちゃんです お顔はとても可愛い。 サイズもキャビネットサイズで立ち姿は バランスが取れていてとてもきれいです。 では何が問題なのでしょう? |
![]() |
![]() |
アメリカのオークションサイトで マルセルちゃんを初めて見たとき 「まあなんて不機嫌な子でしょう」と思いました。 売り手はマルセルを同時に二つ出品してまして サイズも同じ、モールドも370と同じでした。 ただこのマルセルちゃんは、 胸の所にCOLUMBIAと言う赤いステッカーが 貼ってありました。コロンビアって何? そして 何がそんなに嫌なの?と聞きたいほど 眉をひそめたような、深刻な顔の子でした。 実際私が最高入札者に決まったとき 「深刻な顔をした方のマルセルを」 と念を押したぐらいですから。 間違って違う370じゃ困ります と言うのが本音です。 ですから、実際お顔を見るまで売り手の人 信用してませんでした。ごめんね、リンダ。 2つ比べても断然この子は強い意思を持った きかんぼちゃんに見えました。 問題は、写真で見ると このマルセルちゃん、ボディーが 大変なことになっている事でした。 右腕とお腹のあたり どうもねずみ君に齧られてしまったようなんです。 あいたたた。。。痛いってば! 私ったら、美味しいの?! |
マルセルちゃんのボディーは ショルダーヘッド、キッドボディーといって、 肩から上,肘から下のみがビスクで あとのボディーは革で出来ています。 中には大鋸屑や、物によっては 馬の毛などが詰められています。 そこがねずみ君には美味しいところなんでしょう。 屋根裏か何処かに忘れ去られたマルセルちゃん、 長いこと日の目も見ず、 耐え忍んでいたわけですね。齧られながら。 これが、お高いジュモー、ブリュー、 ゴーチェクラスともなると ハイクラスな生活をエンジョイするわけです。 たとえば、 フランスの有る女性がイギリスに嫁ぐとき 3体のジュモーのお人形を連れて行き 最近、屋根裏から当時のまま100年以上経って 見つかりオークションに掛けられ 高額で取引されたそうです。 同じ屋根裏組でも マルセルちゃんにはそういうチャンス、心配ゼロです。 庶民の味方、ビスク界のリカちゃん人形。 ばらばらのクオリティーも ま、いっか。。。です だって庶民だもーん。 |
![]() |
![]() |
さて、 家に着いたとき右腕からは大鋸屑がこぼれてしまって 文字どうり、「皮」しか残っていませんでした。 私が綿を詰めて、シルクの布を貼り 腕と胸を修理しました。外科手術です。 (ケストナーちゃんは脳外科プラス眼科でしたね) 髪の毛無し、洋服無しのナイナイ尽くしの マルセルちゃんでしたので、 親代わりとしては アメリカからブロンドヘアーを取り寄せ、 淡いグリーンの総レースのドレスを作り、 納得はしていないが靴を作り、 (参考:ジュモーページ) 靴下、花飾りを作りました。 見たかねずみ、この可愛さ! 見るたびにその均整のとれた小柄な姿に 満足の日々です。もう君はパーフェクトさ! 別のお洋服が考えつかないほど このドレスがお似合いです。、 あの不機嫌そうだった惨めなマルセルちゃんが にこにこしてるんで、暫くはこのまま。 HEAD MARK 370 AM 2/0 D.E.P. Armand Marseille Made in Germany 18inch (45cm) |
さて同じアーモンドマルセルでも 評価が俄然高くなるのがこのグーグリーです。 ただこれが好きな人は、別グループ。。。という 感じがします。 美女、美しさ追及グループと、 可愛さ、愛らしさ追求グループ。 グーグリーは後者でマニアック、 好きな人にはたまらなく魅力的。 まず何しろちっちゃい。 この323は18cmしかありません。 グーグリーの特徴はそのくりくりした大きな目、 それが横向きなっているところなのですが この子はそのどちらでもない。 さすが問題有りコレクション。 でも、 皆さん一度このグーグリーちゃん見てごらんなさい。 とろけますよー 母はこの子がアメリカから着いたその時に 丁度、立ち会いました。送った人がまた いい人で、何重にも、何重にもパッキングです。 やっと本体に辿り着いて開け、あまりの小ささに ほひょひょひょ。。。 赤ちゃんを見てるよう。 力ぬけたでしゅ。 |
![]() |
![]() |
母が、 「この子見てると、こっちまで幸せになるね」 それって最高の誉め言葉です。 イノセント。。。と言う言葉がぴったり。 私グーグリーマニアでは有りませんが このちびちゃん達、面白いです。 このグーグリーちゃん、珍しくドレスは 購入時のままです。 オリジナルかは不明ですが とても丁寧な仕事だと思います。 ドレスがオリジナルかどうかの決め手は ミシン目の細かさだ。。。と言う人がいます。 このグーグリーちゃんのドレス、 いったいどうやって縫ったんだ? と思うほど細かーい! アンビリーバボーなんです。 今のミシンじゃ絶対無理な針目。 ミリ単位以下の仕事。 私もスカーフの三つ折端ミシン、 全国大会あったら、賞取る自信有ります。 でもこの子のドレス縫った人には かないません。脱帽。 |
グーグリーちゃんはいつも微笑んでいます。 当たり前か。。。。 おててはゴムがちょっと緩いせいで 何かぷらぷらです。 ドレスもボンネットも何かほわほわ頼りない。 しっかり、がっちりの大型ドールとは まったく違います。 かといって小さなおすましオールビスク ドールとも 違うんです。 全ては母が指摘したように その笑顔に有るのだと思います。 大人をも思わず微笑ませる そのお茶目で、無邪気な笑顔に。 うーむ。。。たかだか18cm。 恐るべし、アーモンドマルセルグーグリー! HEAD MARK germany 323 A 11/0 M 7inch(18cm) |
![]() |
![]() |
![]() |
Kestnerのお部屋へ | FY-Nipponのお部屋へ |
![]() |
![]() |
(Sep. 18, 2001) |
![]() ©2001-2014 Y`s Antique Doll Museum All rights reserved *このホームページはWin7/IE11/解像度1280x1024で作成/動作確認をしています。 |